Interstage Application Server ebXML Message Service ユーザーズガイド |
目次
索引
![]() |
本書は、“ebXML Message Service ユーザーズガイド”です。Interstage Application Server Enterprise Editionが提供するebXML Message Serviceについて説明します。
ebXML Message Service(以降ebMSと略)は、企業間取引のシステムを構築する上で重要な企業間のメッセージ交換を、高信頼にかつセキュアに実現するソフトウェアです。
本書はebMSを使用した業務を検討、構築および運用される方を対象に、ebMSの機能および使用方法を解説し、ネットワークを介した企業間取引のシステムを構築するための情報を提供します。
読者は、本書からebMSについての以下の情報を得ることができます。
本書を読むにあたって、以下の知識が必要です。
本書は、以下の構成になっています。
ebMSの機能概要と適用効果、利用形態や関連するソフトウェアなど、ebMSの全般的なことについて説明しています。
ebMSが提供する機能について説明しています。
ebMSで必要となるシステム環境の作成方法について説明しています。
ebMSを運用するための操作方法について説明しています。
ebMSを適用した業務の変更や拡張方法について説明しています。
ebMSを使用するアプリケーションの作成方法について説明しています。
ebMSのコマンド文法について説明しています。
ebMSが出力するメッセージについて説明しています。
ebMSの各種定義の記述規約について説明しています。
ebMSで使用するCPAの記述方法および条件について説明しています。
ebMSで使用するCPAの作成方法について説明しています。
ebMSを使用するアプリケーションプログラムの記述例を記載しています。
ebMSの各種定義項目の名称規約を一覧しています。
ebMSの各種制限数を一覧しています。
ebMSが送信するメッセージを取得しファイル化するツール、およびファイル化したメッセージをebMSに入力するツールについて説明します。
ebMSの専門用語を説明しています。和文の用語は“アイウエオ”順に、英文の用語は“ABC”順に並べてあります。
なお、関連他機能の専門用語については、各機能のマニュアルを参照してください。
当社ドキュメントには、外国為替および外国貿易管理法に基づく特定技術が含まれていることがあります。本ドキュメントを非居住者に提供する場合には、経済産業大臣の許可が必要となる場合がありますので、ご注意ください。
Copyright 2008 FUJITSU LIMITED
2008年4月 第3版 |
2007年8月 第2版 |
2007年4月 初版 |
目次
索引
![]() |