Interstage Application Server ebXML Message Service ユーザーズガイド |
目次
索引
![]() |
以下にebXMLに関連した用語を説明します。なお、各用語の詳細については、ebXMLの仕様書を参照してください。
参照:
一つのメッセージの処理を表します。BPSSを用いる場合、Business Transactionの送信側(Requesting Business Activity)または受信側(Responding Business Activity)の役割に相当します。ebMSの通信パラメタのActionには、CPAのThisPartyActionBinding要素のaction属性に設定されている文字列を使用します。[MSG][CPPA][BPSS]
ビジネス上の何らかの結果を得ることを目的として、ビジネス当事者間で実行される順序が定義されたビジネストランザクション群です。[BPSS][CPPA]
2社間で行われるビジネスの原子的な単位です。一つのメッセージ送信または1往復の送受信がBusiness Transactionとして定義されます。[BPSS][CPPA]
正規化されたXML文書です。同じ内容のXML文書には一意なCanonical XMLが定まります。XML Signatureを用いる場合、署名するXML文書のダイジェスト値を求める必要がありますが、その際には文書を正規化し、Canonical XMLに対してダイジェスト値を計算します。
ebMS環境定義のセクションであり、イベントデータを送受信するために、送信用または受信用として使用するイベントチャネル(送信イベントチャネルまたは受信イベントチャネル)の情報を記述します。
一つ以上のメッセージによって形成されるビジネス上のある一つの処理単位(例えば一つの発注など)です。どこからどこまでが一つの処理単位かはアプリケーションが任意に決めることができます。[MSG]
Conversationの識別子です。一つのConversationを形成する複数のメッセージは、それを示すためにどのメッセージも全て同じConversationIdを持ちます。ConversationIdは特定のCPAにおける通信内でのみ一意です。[MSG]
Conversationの情報を保持する時間のことです。
ビジネス当事者間のメッセージ交換についての合意です。CPPAの規約に基づいたXML文書として記述されます。[CPPA]
ebMSでCPAを特定する識別子です。このIDはebMS環境で一意である必要があります。CPA-IDには、CPAのCollaborationProtocolAgreement要素のcpaid属性に設定されている文字列を使用します。また、通信パラメタのCPAIdには、利用するCPAのCPA-IDを設定します。
CPAの情報を利用した処理を最適化するために、CPAからebMSが必要とする情報を抽出し、管理する機能です。CPA管理機能は、ebMSへのCPAの登録、参照、削除などの管理コマンド群を提供します。
CPAの情報を利用した処理を最適化するために、CPAからebMSが必要とする情報を抽出したファイルを管理するディレクトリです。
CPAの記述内容が効力を持つ期間です。CPAのStart要素に記述された時刻が有効期間の開始時刻となり、End要素に記述された時刻が有効期間の終了時刻になります。
ビジネス当事者のメッセージ交換能力(ビジネス的な能力および技術的な能力)についての情報です。[CPPA]
署名の対象から算出したハッシュ値です。ダイジェスト計算によって算出されます。
Web、DNS、FTPなどの公開サーバをインターネット側からの不正な攻撃から守るため、ファイアウォールにより設けられたセグメントのことです。
1962年にD&Bが開発した9桁の企業識別コードです。ISOやUN/EDIFACTによって推奨されており、企業識別コードの事実上の標準規格です。
ebXML Message Serviceのことです。
ebMSを動作させるために必要な環境定義のことです。
ebMS環境定義を元にして、ebMSの制御情報を管理するファイルのことです。
ebXMLに準拠したメッセージのことです。
メッセージを受信するアドレスです。具体的にはURIで示します。[CPPA]
Javaのセキュリティツールです。鍵を作成したり、JARファイルに電子署名をつけたり、鍵の管理をしたりするのに使用します。
ebMS環境定義のセクションであり、XML署名/認証機能を使用する際に作成した証明書/鍵鍵管理環境の情報を記述します。
ebMS環境定義のセクションであり、ebMSを運用するために必要な情報を記述します。
メッセージの識別子です。ebMS内で一意です。[MSG]
インターネットの電子メールで、1行の文字数制限や、メールの最大サイズ制限などを解消し、かつ、マルチメディア・データといった文字以外のデータを送受信可能にするための規約です。
URIによって識別され、XML文書の中で名前の一意性を保つために用いられます。同一の名前であっても、それが所属するnamespace(名前空間)が異なれば、別の意味を持っているとみなします。
アプリケーションがebMSに対して送信を依頼したビジネス上のデータのことです。[MSG]
ビジネス文書を作成、送信、受信、中継することができる会社、部門、組織、個人などのことです。[MSG][CPPA]
ebMSでPartyを特定する識別子です。このIDはCPA中で一意である必要があります。Party-IDには、CPAのPartyId要素に設定されている文字列を使用します。また、通信パラメタのFromPartyIdおよびToPartyIdには、それぞれ送信側Partyと受信側PartyのParty-IDを設定します。
Partyに付けられた一意な識別子です。例えばDUNS番号などが相当します。CPAのPartyId要素に設定します。また、ebMSのParty-IDとして使用します。[MSG][CPPA]
送信側アプリケーションが複数のメッセージの送信をebMSに依頼する場合に、それらのメッセージが受信側アプリケーションに届くべき順序を示す番号です。SequenceNumberは特定のConversation/送信側ebMSの組合せ内でのみ一意です。[MSG]
一つのビジネスプロセスを実現するための実行可能なActionの集合です。BPSSを用いる場合、BPSSドキュメントのIDがServiceに対応します。具体的にはProcessSpecification要素のuuid属性で示します。ebMSの通信パラメタのServiceには、CPAのService要素に設定されている文字列を使用します。[MSG][CPPA][BPSS]
非集中/分散環境における情報交換のための軽量のプロトコルです。XML文書を交換するのに適したプロトコルです。ebXMLでは、このプロトコルを用いてメッセージの送受信を行います。
SOAPメッセージをMIMEエンベロープに入れて運ぶ方式です。
SOAPの仕様に準拠したInterstageの通信基盤です。
ebMS環境定義のセクションであり、ebMSを制御するために必要な情報を記述します。
RSAと電子メール・ベンダ各社で作り上げたインターオペラブルなメッセージ通信の標準であり、以下を統合したものです。
URIは、この世界に存在するさまざまなリソースを識別するために、一意の名前を与える構文です。インターネット上のリソースを指し示すURL(Uniform Resource Locator)を更に拡張したものです。URLでは、HTTPやFTPなどのプロトコルを指し示すことができますが、URIではそれに加えて、書籍のISBNコードなど、インターネット上に存在しないリソースを指し示すこともできます。
インターネット上に存在するさまざまな情報が存在する場所を一意に特定できるようにするための情報、またはそのための情報の記述様式です。
書籍のISBNコードなど、インターネット上に存在しないリソースを特定できるようにするための情報です。
協定世界時とも呼ばれる基準時刻です。示す時刻はGMT(グリニッジ標準時)とほぼ同じです。
XML(Extensible Markup Language)で記述された文書です。
XML署名情報とその生成および検証の方法についての仕様です。
サーバ間で交換されるメッセージを署名/認証する機能です。
受信したメッセージにebXML上の誤りがある場合、送信元にエラーの通知を行う処理です。
ネットワーク上の第三者による、メッセージ内容の書き換え・変更・消去の行為です。
署名・認証に使用する証明書および鍵の管理環境です。
証明書、秘密鍵を管理するディレクトリのことです。
証明書発行局へ証明書の発行を依頼するための申請書です。
公開鍵暗号方式で本人確認のために使われる証明書を発行する信頼できる中立的な第三者機関です。
暗号鍵と復号鍵に異なる鍵を利用する方式です。暗号鍵は公開し、復号鍵は秘密にして、情報の送り手は受け手の公開した暗号鍵を用いて暗号化し、受け手は秘密としている自分の復号鍵を用いて復号化します。このため、多対多の通信に適しています。また、異なる鍵を用いて、送り手の確認や通信の事実の認否などを行う相手認証(電子署名)を実現できます。代表的な方式にRSAがあります。
CPAのことです。
ebMS全体の動作環境を設定するファイルのことです。
送信したメッセージに対して一定時間経過しても受領通知が返信されない場合、送信したメッセージを再度送信する処理です。
メッセージを受信した際に、通信パラメタとペイロードが格納されるイベントチャネルです。
ebXMLに準拠したメッセージを受信する機能です。
ebXMLを使用し取引を行う当事者の受信側の当事者です。ebMSでメッセージを受信する場合、ToPartyで示されています。
通信ログの出力契機を示す番号であり、メッセージ交換の経過を示します。
メッセージを正常に処理した旨を送信元に通知するメッセージのことです。
受領通知を送信元に通知する処理です。
通信ログとして出力される情報を示す番号のことです。出力契機によって出力される情報が異なります。
電子署名の正当性を確認するための電子的な証明書です。印鑑証明書に相当します。
証明書が格納されたファイルのことです。
証明書と、その発行を行った証明書発行局の証明書とのつながりのことです。証明書発行局自身を他の証明書発行局が認証し、証明書を発行する場合もあります。
電子メールやオンライン取引などにおいて、発信されたメッセージが正当な発信者から発信され、改ざんやなりすましが途中で行われていないことを示すための方法です。手書きのサインに対して、デジタル・サインといいます。公開鍵暗号方式と呼ばれる暗号化技術を使って実現されています。
メッセージの内容をCPAに記述したアルゴリズムで数値化します。送信側で計算した値と、受信側で再計算した値で署名の認証を行います。
XMLの要素・属性名の前に付く何文字かの文字で、その要素・属性が属している名前空間を特定します。要素・属性名との区切り文字は“:”です。
アプリケーションからebMSに対して、通信パラメタとペイロードを受け渡す際に使用するイベントチャネルです。
ebXMLに準拠したメッセージを送信する機能です。
ebMS環境定義に記述されている送信イベントチャネルに、アプリケーションがイベントデータを格納することを契機にメッセージを送信します。
XMLの要素に属し、要素の開始タグ内に記述されています。
署名の際に必要となるメッセージのダイジェスト(Digest値)の計算です。
証明書連鎖によって順序立てられた複数の証明書のつながりで、先頭と終端を除いた証明書のことです。
中間証明書を発行した証明書発行局のことです。
他サーバとのメッセージ交換についての経過を示す情報のことです。
デジタル署名は、サインにたとえられるものです。署名を改ざんできる可能性があった従来の通信文とは異なり、デジタル署名は偽造できません。デジタル署名は一意の秘密鍵によって作成され、通信の受取人は相手の公開鍵を使ってその署名を検証できます。
namespaceのことです。
ネットワーク上の第三者が送信者の情報を利用してメッセージを送信することです。
署名されたメッセージが、作成後改変されていないことを確認することです。
送信者がメッセージを送信したという事実を認めない行為です。
メールの盗聴を防止するための電子的な鍵です。共通鍵(秘密鍵)暗号方式と呼ばれる暗号化技術で使用される暗号鍵の一つです。
暗号化に用いる暗号鍵と復号化に用いる復号鍵に同じ鍵を利用する方式です。暗号化した情報の送り手と受け手はそれぞれ同じ鍵を秘密に持つ必要があり、代表的な方式にDES(Data Encryption Standard)があります。
暗号化のための秘密鍵が格納されたファイルのことです。
ビジネスプロセスを記述した文書です。狭義には BPSS に従って記述された文書を指します。
Payloadのことです。
通信ログの交代世代数のことです。
一つのメッセージが複数のペイロードで構成されていることです。
受領通知によりメッセージの送達確認を行い、メッセージの喪失を防ぐ機能です。メッセージ再送機能では、CPAに設定したリトライインターバルおよびリトライ回数の間、メッセージが相手に届いたことを確認できるまで、メッセージを再送します。
メッセージにSequenceNumberを付与することでメッセージの順序性を保証する機能です。同一のConversationId内において、送信依頼を行った順に受信側のアプリケーションにメッセージを渡します。
メッセージにMessageIdを付与することでメッセージの重複をチェックする機能です。受信側のアプリケーションにメッセージを重複して渡すことを防ぐことができます。
送信したメッセージを確実に一通だけ受信側に届けるための機能です。この機能を利用することで、ネットワーク異常等によるデータ喪失をアプリケーションで対処する必要がなくなり、高信頼なシステムを容易に構築することが可能となります。
ebMSでは他サーバとのメッセージ交換についての経過を常時ロギングします。ebMSを利用する上位サービスはこの通信ログを利用して、メッセージの送達状態や、エラー状態を監視することができます。
目次
索引
![]() |