ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.2 -Linux- |
目次
索引
![]() ![]() |
第8章 レプリケーション運用 | > 8.8 SDXオブジェクトの運用 |
GDSのSDXオブジェクトをスライス単位で複製することが可能です。
GDS Snapshotとは連携しない複製が行われます。
GDSの論理ボリュームを構成する物理ディスクを指定しなければなりません。
GDSの詳細については、『PRIMECLUSTER(TM) Global Disk Services 説明書 (Linux版)』を参照してください。
筐体間ミラーを行っている場合、筐体障害の場合もOPCにより複製元へコピーをする必要がある場合は、ミラーの両系を複写する必要があります。この場合、複製先ボリュームは論理ボリュームの容量ではなく、物理ボリュームの容量分が必要です。
スライス単位の運用において、使用可能なSDXオブジェクトは以下の通りです。
シングルボリューム
階層化されていないミラーボリューム
使用しているボリュームが、シングル、ミラー、ストライプ、コンカチネーション、スイッチのうち、どれに該当するかは、“sdxinfo -e long”を実行したときに表示される、ボリュームのタイプ属性(OBJ欄にvolumeと表示されている行のTYPE欄の値)で判断できます。
【ボリュームオブジェクトのタイプ属性】
single : シングルボリューム(運用可能)
mirror : ミラーボリューム(運用可能)
stripe : ストライプボリューム(運用不可)
concat : コンカチネーショングループ内のボリューム(運用不可)
switch : スイッチボリューム(運用不可)
AdvancedCopy Managerコマンドに指定する場合は、論理ボリューム名とAdvancedCopy Managerデバイス名を組み合わせた以下の形式の名前を使用します。
/dev/sfdsk/クラス名/dsk/ボリューム名:sdxinfoのDEVNAMの値
レプリケーション運用の設計を行う場合の注意事項については、「SDXオブジェクト運用の注意(レプリケーション管理)」を参照してください。
ミラースライスをコピー先ボリュームとするレプリケーションは、現在サポートされていません。したがって、複製元ボリューム、複製先ボリュームのどちらか一方がミラースライスの場合は、ミラースライスから物理スライスへのレプリケーションのみが利用可能です。
ミラースライスへデータをコピーする際はddコマンドを使用してください。論理ボリュームを構成する全てのミラースライスに対してコピーを実施する必要があります。
レプリケーション運用を行うサーバをStorageサーバとして登録し、Storageサーバ配下のデバイスの情報を取得します。
デバイスの情報の取得については、「Storageサーバ配下のデバイス情報の取り込み」を参照してください。
GDS/SafeDISKのミラーボリュームを構成するミラースライスを複製ボリュームとして登録します。
# swsrpsetvol /dev/sfdsk/CLS1/dsk/VOL1:sda /dev/sfdsk/CLS1/dsk/VOL2:sdb swsrpsetvol completed # |
スナップショット型レプリケーションの例
# swsrpmake /dev/sfdsk/CLS1/dsk/VOL1:sda /dev/sfdsk/CLS1/dsk/VOL2:sdb FROM=/dev/sfdsk/CLS1/dsk/VOL1:sda, TO=/dev/sfdsk/CLS1/dsk/VOL2:sdb swsrpmake completed # |
複製作成を実行できるのは、論理ボリュームを構成するSDXオブジェクトの状態が以下の状態になっている場合です。これ以外の状態になっている場合は、複製作成を実行することはできません(SDXオブジェクトの状態は、GDSのsdxinfoコマンドを用いてAdvancedCopy Managerが確認します)。
ミラーボリュームの状態が、“ACTIVE(起動中)”またはSTOP(停止)のとき
物理ディスクの状態が、“ENABLE(動作可)”のとき
ミラースライスの状態が、“ACTIVE(起動中)”または“TEMP(切り離し中)”のとき
次のような場合、前後処理スクリプトは実行されません。
SDXオブジェクトのスライスがTEMP
目次
索引
![]() ![]() |