Interstage Application Server トラブルシューティング集
目次 索引 前ページ次ページ

第7章 Webサーバ(InfoProvider Pro)運用時の異常

7.2 Webサーバ(InfoProvider Pro)の常駐時のトラブル

■Webブラウザにステータスコードやメッセージが表示される場合

 ブラウザに表示されるメッセージおよびステータスコードを確認してください。
 ステータスコードについては“メッセージ集”の“Webブラウザから通知されるステータスコード”を参照してください。
 500番台のステータスコードの場合は、エラーログファイルにメッセージが出力されますので、エラーログファイルを確認してください。
 エラーログは、InfoProvider Pro環境定義ファイルの“errlog”で指定したディレクトリに出力されます。
 省略した場合は、以下の場所に出力されます。

C:\Interstage\F3FMwww\httpd.errlog
/opt/FSUNprovd/bin/httpd.errlog

 メッセージの内容については、“メッセージ集”の“InfoProvider Proが出力するメッセージ”を参照して、エラーの原因を取り除いてください。

■レスポンスが悪化した場合

 メモリキャッシュを使用した運用では、1つのファイルやサイズの大きなファイルにアクセスが集中すると、メモリキャッシュ機能を使用することで、逆に性能が劣化する場合があります。このような場合は、メモリキャッシュを使用しないでください。

■HTTPのステータスコード503エラーが発生する場合

 HTTPステータスコード503エラーが発生する場合について、その原因と対処方法を説明します。

[原因]

 HTTPステータスコード503のエラーが発生するのは、InfoProvider Proの過負荷が原因であり、以下の2つの場合が考えられます。

[対処]

 InfoProvider Pro環境定義ファイルの以下の設定項目を見直してください。

 また、処理に時間がかかる原因については更なる調査が必要です。アプリケーションやデータベースなどの見直しを行ってください。

■InfoProvider Proのコマンド実行でエラーが発生した場合


 画面、エラーログファイルまたは、システムログ(イベントログ)に出力されるメッセージを確認してください。
 ログファイルは、InfoProvider Pro環境定義ファイルの“errlog”で指定したディレクトリに出力されます。
 省略した場合は、以下の場所に出力されます。

C:\Interstage\F3FMwww\httpd.errlog
/opt/FSUNprovd/bin/httpd.errlog

 詳細なログ情報はシステムログ(イベントログ)に出力されます。メッセージの内容については、“メッセージ集”の“InfoProvider Proが出力するメッセージ”の“システムログ(イベントログ)に出力するメッセージ”を参照して、エラーの原因を取り除いてください。

■オンライン照合でエラーが発生した場合

 オンライン照合機能の動作ログファイルに出力されるメッセージを確認してください。
 InfoProvider Pro環境定義ファイルの“dirservlog”で指定したディレクトリに出力されます。
 省略した場合は、出力されません。
 メッセージの内容については、“メッセージ集”の“InfoProvider Proが出力するメッセージ”を参照して、エラーの原因を取り除いてください。

■アクセスログの採取方法

 障害調査のために採取する資料について説明します。

◆アクセスログの採取

 Webブラウザからのアクセス状況をログとして採取します。
 アクセスログは、InfoProvider Pro環境定義ファイルの“acslogまたはlogautoまたはacslog-rotation”で指定したディレクトリに出力されます。
 省略した場合は、以下の場所に出力されます。

 アクセスログの詳細については、“Webサーバ運用ガイド(InfoProvider Pro編)”の“InfoProvider Proが出力するログ”を参照してください。


 アクセスログを別々に採取することにより、原因究明などが迅速に進む場合があります。

◆拡張CGIのアクセスログの採取

 拡張CGIゲートウェイごとのアクセスログを採取することができます。
 拡張CGIのアクセスログは、“拡張CGI環境定義ファイルのacslogdir”で指定したディレクトリに出力されます。
 省略した場合は、出力されません。また、指定したファイルが存在しない場合は、新規に作成します。存在する場合はそのファイルに追加します。
 拡張CGIのアクセスログの詳細については、“Webサーバ運用ガイド(InfoProvider Pro編)”の“InfoProvider Proが出力するログ”の“拡張CGIのアクセスログ”を参照してください。


目次 索引 前ページ次ページ

Copyright 2006 FUJITSU LIMITED