PowerReplication ユーザーズガイド V3.0 - Microsoft(R) Windows(R) 2000, Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 PowerReplicationの機能と仕組み | > 2.1 PowerReplicationの構成 |
PowerReplicationの動作環境の構成を説明します。
PowerReplicationの動作環境の各構成要素を説明します。
PowerReplicationの動作環境設定情報、マスタ/レプリカの構成情報を格納するフォルダ、同期処理で反映する更新情報を格納するフォルダ、スケジュールの定義情報などが記憶されています。
レプリケーションマネージャで作成するマスタおよびレプリカの構成情報がファイルに格納されています。
構成情報が格納されるファイルを構成情報ファイルと呼びます。
以下に、構成情報の各定義情報を説明します。
以下の項目で構成されています。
ホスト名には、IPアドレスを逆引きした名前が格納されます。名前解決できない場合、IPアドレスが格納されます。
PowerReplicationをインストールしたサーバに複数のDBMSが存在する場合、DBMSごとにサーバ定義情報が作成されます。
マスタグループの定義内容、状態および関連づけているレプリカグループの情報などを管理します。
マスタの定義内容、状態、データファイルの情報、関連づけているレプリカの情報などを管理します。
レプリカグループの定義内容、状態および関連づけているマスタグループの情報などを管理します。
レプリカの定義内容、状態、データファイルの情報、関連づけているマスタの情報などを管理します。
同期処理を実行するスケジュール情報、前回の実行結果、再試行情報などを管理します。
マスタグループ、マスタ、レプリカグループ、およびレプリカの詳細は、"2.1.4 処理データの構成"を参照してください。
構成情報ファイルが破壊または削除された場合、構成情報を再度作成することが必要です。
自サーバで更新したデータを連携する相手サーバのデータベースに反映するための情報です。更新情報は、差分方式のレプリケーショングループに定義されたデータファイルをデータ更新した場合に作成され、ファイルまたはデータベースに蓄積されます。連携するすべてのサーバとの同期が成功した時点で反映済みの更新情報が削除されます。
更新情報が蓄積されるファイルまたはデータベースを更新情報ファイルと呼びます。
更新情報は運用形態により蓄積される場所が異なります。以下に、運用形態と更新情報の蓄積される場所の関係を示します。
運用形態 |
更新情報の蓄積 |
配布 |
マスタ側 |
集約 |
レプリカ側 |
共用 |
マスタ側とレプリカ側 |
運用形態の詳細は、"2.2.1 運用形態"を参照してください。
PowerReplicationが作成する資源を説明します。
PowerReplicationは、構成情報ファイルと更新情報ファイルを作成します。OracleおよびSQL Serverを使用する場合、データベースの資源が作成されます。
使用するDBMSによって作成される資源を以下に示します。
レプリケーション動作環境の設定時に作成されます。削除されることはありません。
レプリケーション動作環境で設定した構成情報格納フォルダ
repliO01.rmf〜repliO04.rmf、repliR05.rmf、replicaR.smf
同期方式が差分方式である場合、マスタ定義またはレプリカ定義を作成時に、同期対象のデータファイル単位に更新情報ファイルが作成されます。データファイルに対してすべてのマスタ定義またはレプリカ定義が削除されると、更新情報ファイルも削除されます。
レプリケーション動作環境で設定したユーザ名の表領域(スキーマ)
REPLIRDL〜(〜は8文字の16進識別番号)
同期方式が差分方式である場合、マスタ定義またはレプリカ定義を作成時に、インデックスが作成されます。マスタ定義またはレプリカ定義が削除されると、インデックスも削除されます。
レプリケーション動作環境で設定したユーザ名の表領域(スキーマ)
REPLIIDX〜(〜は8文字の16進識別番号)
レプリケーション動作環境の設定時に作成されます。削除されることはありません。
レプリケーション動作環境で設定したユーザ名の表領域(スキーマ)
REPLICA_SEQ
更新情報ファイルの作成と同時に作成されます。削除も同様に行われます。
同期対象のテーブル
REPLITRGI〜、REPLITRGU〜、REPLITRGD〜(〜は8文字の16進識別番号)
レプリケーション動作環境の設定時に作成されます。削除されることはありません。
レプリケーション動作環境で設定した構成情報格納フォルダ
repliS01.rmf〜repliS04.rmf、repliR05.rmf、replicaR.smf
同期方式が差分方式である場合、マスタ定義またはレプリカ定義を作成時に、同期対象のデータファイル単位に更新情報ファイルが作成されます。データファイルに対してすべてのマスタ定義またはレプリカ定義が削除されると、更新情報ファイルも削除されます。
レプリケーション動作環境で設定したデータベース
REPLIRDL〜(〜は8文字の16進識別番号)
更新情報ファイルの作成と同時に作成されます。削除も同様に行われます。
同期対象のテーブル
REPLITRGI〜、REPLITRGU〜、REPLITRGD〜(〜は8文字の16進識別番号)
レプリケーション動作環境の設定時に作成されます。削除されることはありません。
レプリケーション動作環境で設定した構成情報格納フォルダ
repliR01.rmf〜repliR05.rmf、replicaR.smf
同期方式が差分方式である場合、マスタグループ定義またはレプリカグループ定義を作成時に、更新情報ファイルが作成されます。マスタグループ定義またはレプリカグループ定義が削除されると、更新情報ファイルも削除されます。
レプリケーション動作環境で設定した更新情報格納フォルダ
RepliRdl〜.rmf(〜は8文字の16進識別番号)
同期方式の詳細は、"2.2.2 同期方式"を参照してください。
更新情報ファイル、インデックス(索引)およびトリガーは、以下の場合作成されません。
運用形態の詳細は、"2.2.1 運用形態"を参照してください。
更新情報ファイルの名前は、rpdspdifコマンドで参照できます。
rpdspdifコマンドの詳細は、"7.10 更新情報取得の状態表示コマンド"を参照してください。
PowerReplicationが作成する上記の資源へのアクセスおよび削除は行わないでください。
誤って一部の資源を削除した場合、または何らかの異常により資源が破壊された場合、PowerReplicationをアンインストールした後、再度インストールと動作環境の設定をしてください。
PowerReplicationをアンインストールする方法は、"3.2.2 アンインストールする"を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |