Netcompo FNA-LAN 説明書
|
目次

|
第3章 FNA-LANの設定
本章では、メニューを使用して、FNA-LANの環境を構築する方法を説明します。
エディタを使用して環境設定する場合は、“3.2 環境構築 エディタによる環境設定”を参照してください。
説明の前提としてNetcompo FNA-LANのインストール、およびLANボードなど物理的な接続は完了しているものとします。

- メニュー(GUI)による環境定義を行う際、新アダプタのサポートに伴い、メニューからインタフェースが指定できない場合があります。その場合は、エディタを使用し環境定義ファイルより設定を行ってください。
- 環境設定ではメニューによる設定とエディタによる設定を混在して使用しないでください。エディタによる設定後、メニューによる設定を行った場合にはメニューの動作保証されない場合があります。
- FNA-LANのバージョン1.4以降をインストールする際、復元する環境定義ファイルがバージョン1.3.1以前である場合、バージョン1.4以降の追加機能である無通信監視問合せパラメタを環境定義ファイルに追加する必要があります。
インストール直後、FNA-LANを活性化する前に必ず実行してください。
バージョン1.3.1以前と同じ動作にしたい場合は、“3.1.3.1.1 DFCパスパラメタ情報の設定”を参照して、必ず無通信監視時間を“0秒”に設定してください。無通信監視時間時間を“0秒”に設定することで、無通信監視問合せは“行わない”が自動的に設定されます。無通信監視時間に“0秒”が設定されていない状態で、単に無通信監視問合せを追加した場合は、無通信監視機能が有効になり、データリンクが切断されてしまう可能性があります。
無通信監視時間に0秒が設定されているならば、以下の操作を行うことで復元された全インタフェースに無通信監視問合せパラメタを簡単に追加することができます。
- “3.1.2 メニューの起動方法”を参照して、“図3.1. 3 Netcompo FNA-LAN管理ツール”を表示します。
- インタフェース定義を選択し、“図3.1. 4 インタフェース定義画面”または“図3.1. 5 インタフェース定義画面(1.4以前)”を表示します。
- 復元されたインタフェースの定義パラメタ値を変更しない場合は、そのまま“適用”ボタンを選択します。定義パラメタ値の変更が必要な場合は、“3.1.3 設定方法”を参照し、パラメタ値の変更を行ってください。変更後は必ず“適用”ボタンを選択してください。
- メニューを終了します。
- 環境設定および設定内容の変更を行った場合は、システムの再起動が必要です。
3.1 環境構築 メニューによる環境設定
3.2 環境構築 エディタによる環境設定
3.3 起動・停止・障害時の対応
All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1999