Netcompo WAN制御 説明書 |
目次
![]() ![]() |
NLCOドライバが出力するメッセージ、詳細コード、原因コード、および診断符号を示します。
エラーメッセージ |
原因 |
対処 |
---|---|---|
NLCO:0001:Can't allocate |
ストリーム資源の獲得に失敗しました。 |
システムメモリを増設してください。 |
NLCO:0002:Can't allocate |
システムのメモリ獲得に失敗しました。 |
|
NLCO:0003:Open failed. |
マイナ番号不足のためにopen処理が失敗しました。 |
当社技術員にご連絡ください。 |
NLCO:0005:Unrecognized |
サポートしていないストリームメッセージを受け付けました。 |
ストリーム環境の定義を確認してください。 |
NLCO:0005:Unrecognized |
サポートしていないネットワークコマンドを受け付けました。 |
|
NLCO:0101:Recovered. |
ストリーム資源不足から復旧しました。 |
不要です。 |
NLCO:2002:NC establish |
ネットワークコネクションの確立に失敗しました。エラーコード、原因、診断符号、および相手アドレスを表示します。 |
別表を参照し、原因コード(code)に対応した対処をしてください。 |
NLCO:2004:Disconnected |
ネットワークコネクションが切断されました。エラーコード、詳細コード、原因、診断符号、および相手アドレスを表示します。 |
|
NLCO:2005:Disconnected |
相手から正常にネットワークコネクションが切断されました。相手アドレスを表示します。 |
不要です。ただし、運用面から判断し、コネクションを切断しない場合は、相手ホストを確認してください。 |
NLCO:2008:Failed line |
ラインのエラーリカバリ処理が失敗しました。発生回線名を表示します。 |
通信障害時の復旧処理を行ってください。復旧しない場合は、当社技術員に連絡してください。 |
メッセージ番号 |
code |
detail |
cause |
diag |
原因 |
---|---|---|---|---|---|
2002 |
X`11' |
|
|
|
着呼優先 |
X`12' |
|
|
|
論理チャネルビジー |
|
X`13' |
|
|
|
着呼タイムアウト |
|
X`21' |
|
cause |
diag |
CIパケット受信(注) |
|
X`22' |
|
|
|
N-DR受信 |
|
X`28' |
|
cause |
diag |
RIパケット受信(注) |
|
X`53' |
|
|
|
RQパケット再送オーバ |
|
X`58' |
|
|
|
CRパケット無応答 |
|
X`5A' |
|
|
|
N-CR無応答 |
|
X`6B' |
|
|
|
接続失敗 |
|
X`73' |
|
|
|
サブネットワーク異常 |
|
X`74' |
|
|
|
相手DTE異常 |
|
X`75' |
|
|
|
NS利用者異常 |
|
2004 |
X`21' |
|
cause |
diag |
CIパケット受信(注) |
X`28' |
|
cause |
diag |
RIパケット受信(注) |
|
X`50' |
|
|
|
相手ビジィ監視タイムアウト |
|
X`51' |
|
|
|
DTパケット無応答 |
|
X`52' |
|
|
|
ITパケット無応答 |
|
X`61' |
0000 |
|
|
受信DTパケットの送達確認シーケンス番号異常 |
|
0001 |
|
|
受信RRパケットの送達確認シーケンス番号異常 |
||
0002 |
|
|
受信RNRパケットの送達確認シーケンス番号異常 |
||
X`62' |
|
|
|
受信DTパケットのシーケンス番号異常 |
|
X`63' |
|
|
|
受信ウィンドサイズオーバ |
|
X`64' |
|
|
|
Qビット受信 |
|
X`65' |
0000 |
|
|
受信DTパケット長オーバ |
|
0001 |
|
|
受信ITパケット長オーバ |
||
X`66' |
x0yy |
|
|
異常パケット受信(xはGFI,yyはパケットタイプ) |
|
X`73' |
|
|
|
サブネットワーク異常 |
|
X`74' |
|
|
|
相手DTE異常 |
|
X`75' |
|
|
|
NS利用者異常 |
(注)cause(切断原因コード)およびdiag(診断符号)については、以下の表を参照してください。
cause |
意味 |
---|---|
0 |
DTE切断(Codeが1XXXXXXXの場合もある) |
1 |
相手端末ビジー(通信中、空き論理チャネルなし) |
3 |
不正ファシリティ要求(CRパケット内ファシリティが無効) |
5 |
網ふくそう |
9 |
接続不可(電源断、終業中など) |
11 |
接続規制 |
13 |
欠番(着呼DTEなし) |
17 |
リモート手順誤り(着呼DTE手順誤り) |
19 |
ローカル手順誤り(発呼DTE手順誤り) |
25 |
着信課金未登録 |
33 |
相手不一致 |
41 |
ファーストセレクト未契約 |
種別 |
diag |
意味 |
---|---|---|
状態遷移に適合しないパケット |
16 |
状態に適合しないパケットタイプ |
17 |
パケットレベルレディ状態 |
|
18 |
DTEリスタート要求状態 |
|
20 |
レディ状態 |
|
21 |
CCパケット待ち状態 |
|
22 |
CAパケット待ち状態 |
|
23 |
データ転送中状態 |
|
24 |
発着呼衝突状態 |
|
25 |
CQパケット受信中 |
|
26 |
CIパケット送出済み |
|
非許容パケット |
32 |
非許容パケット |
33 |
未定義パケット |
|
34 |
着信専用論理チャネルでの発呼 |
|
37 |
REJパケット非サポート |
|
38 |
短すぎるパケット |
|
39 |
長すぎるパケット |
|
40 |
無効ゼネラルフォーマット識別子 |
|
41 |
LCN,LCGNが0でないリスタートパケット |
|
42 |
ファシリタイプに適合しないパケットタイプ |
|
タイムアウト |
43 |
非許容のリジェクトパケット |
48 |
タイムアウト |
|
49 |
着呼パケットに対してタイムアウト |
|
50 |
切断指示パケットに対してタイムアウト |
|
51 |
リセット指示パケットに対してタイムアウト |
|
呼設定の問題 |
64 |
呼設定、呼解放、あるいは登録の問題 |
65 |
非許容のファシリティ/登録の符号 |
|
66 |
非許容のファシリティパラメータ |
|
67 |
着アドレス無効 |
|
68 |
発アドレス無効 |
|
69 |
無効ファシリティ/登録長 |
|
70 |
着信拒否 |
|
71 |
空き論理チャネルなし |
|
72 |
発着呼衝突 |
|
73 |
ファシリティ要求の二重要求 |
|
74 |
ゼロ以外のアドレス長 |
|
75 |
ゼロ以外のファシリティ長 |
|
76 |
期待されたファシリティがない |
|
77 |
CCITT規定DTE |
|
その他 |
80 |
その他 |
81 |
DTEから不適当な原因符号 |
|
82 |
オクテット非整列 |
|
83 |
Qビット設定矛盾 |
|
0 |
その他(DDX網の場合) |
Code |
意味 |
---|---|
0 |
相手端末リセット(Codeが1XXXXXXXの場合もある) |
1 |
通信不可(相手端末故障、終業) |
3 |
リモート手順誤り(相手のP(S),(R)のエラーなど) |
5 |
ローカル手順誤り(P(S),(R)、ウィンドウサイズオーバ) |
7 |
網ふくそう |
9 |
相手端末回復 |
15 |
網運用可(網ふくそう回復) |
17 |
相手不一致(相手とプロトコル不一致) |
29 |
網故障 |
種別 |
diag |
意味 |
---|---|---|
|
1 |
P(S)が無効 |
2 |
P(R)が無効 |
|
状態遷移に適合しないパケット(リモート側) |
16 |
状態に適合していないパケットタイプ |
17 |
パケットレベルレディ状態 |
|
18 |
DTEリスタート要求状態 |
|
状態遷移に適合しないパケット |
27 |
フロー制御レディ状態 |
28 |
RQパケット受信中 |
|
29 |
RIパケット送出済み |
|
非許容パケット |
32 |
非許容パケット |
33 |
未定義パケット |
|
35 |
PVC通信時の無効パケットタイプ |
|
38 |
短すぎるパケット |
|
39 |
長すぎるパケット |
|
40 |
無効ゼネラルフォーマット識別子 |
|
41 |
LCN,LCGNが0でないリスタートパケット |
|
43 |
非許容の割込確認パケット |
|
44 |
非許容の割込パケット |
|
タイムアウト |
48 |
タイムアウト |
51 |
リセット指示パケットに対してタイムアウト |
|
その他 |
80 |
その他 |
81 |
DTEから不適当な原因符号 |
|
82 |
オクテット非整列 |
|
83 |
Qビット設定矛盾 |
目次
![]() ![]() |