Systemwalker Centric Manager 資源配付のバリエーション - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows NT(R)/Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第4章 接続形態に合わせて運用する | > 4.2 サーバとサーバ間でのRAS接続の運用 |
リモートアクセスサービス(RAS)を利用して、資源配付・オンライン検索を行うために必要な定義を説明します。
RASを利用して資源配付・オンライン検索を行うためには、以下の手順により動作環境の定義を行う必要があります。
RASがインストールされていない場合には、RASをインストールしてください。
資源配付では、RASのPPP接続を利用します。そのため、RASサーバとRASクライアントが、PPP接続を行うように構成してください。
詳細は、Windows NT(R)、Windows(R) 2000またはWindows Server(TM) 2003のマニュアルを参照してください。RASの設定が完了した後に、接続確認を行ってください。
資源配付とRASを連携させるための、資源配付の定義について説明します。
RASを使用するために、DRMS編集ファイル(drms.dat)を編集する必要があります。以下に項目名と値を示します。
[ras_control = YES | NO ] |
[ras_controlオプションの意味]
YES:RASを利用した資源配付・オンライン検索を行う。
NO: RASを利用しない。
ras_controlオプションが省略された場合には、NOが指定された
ものとみなされます。
<RASを利用する場合のDRMS編集ファイルのオプションについて>
項目名 |
値 |
意味 |
設定サーバ |
autonotify |
NO |
適用完了通知を自動的に送信しない |
部門管理/業務・中継 |
ras_control |
YES |
RASを利用した資源配付・オンライン検索を行う |
部門管理/業務・中継 |
資源配付とRASを連携させるためには、システム名の定義を行った場合に、指定したノード名と回線定義で指定するノード名を対応付ける必要があります。以下に例を示します。
また、システム名を自動定義させる場合に、システム名がノード名になるため、回線定義で指定する場合のノード名に、自動定義させるシステム名を指定する必要があります。
以下にRASサーバを、アクセスサーバ(AS)とした場合の定義例を示します。
目次
索引
![]() ![]() |