Systemwalker Software Delivery 運用手引書 UNIX・PC編 13.0 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第6章 各種運用形態の環境構築 | > 6.3 DNS、WINS、DHCPの扱い |
資源配付では、hostsファイルを用いたホスト名、IPアドレスの他に、DNS名、WINSのコンピュータ名をシステム名(ノード名)として扱えます。サーバ、クライアントのどちらもDNS名またはコンピュータ名で扱えます。
この機能を利用するためには、以下の設定が必要です。
サーバ定義をするときの名前解決方法とシステム名、およびノード名の対応を、“表:サーバ定義時のシステム名、ノード名の対応”に示します。
名前解決方法 |
定義方法 |
資源配付システム名 |
資源配付ノード名 |
HOST名使用環境 |
自動 |
ホスト名 |
ホスト名 |
ウィンドウまたはコマンド |
資源配付システム名(任意な名称) |
ホスト名 |
|
DNS使用環境 |
自動 |
DNS名 |
DNS名 |
ウィンドウまたはコマンド |
資源配付システム名(任意な名称) |
DNS名 |
|
WINS使用環境 |
自動 |
コンピュータ名 |
コンピュータ名 |
ウィンドウまたはコマンド |
資源配付システム名(任意な名称) |
コンピュータ名 |
クライアント定義をするときの名前解決方法とシステム名、およびノード名の対応を、“表:クライアント定義時のシステム名、ノード名の対応”に示します。
名前解決方法 |
定義方法 |
資源配付システム名 |
資源配付ノード名 |
HOST名使用環境 |
自動またはコマンド |
ホスト名 |
IPアドレス |
DNS使用環境 |
自動またはコマンド |
DNS名 |
IPアドレス |
WINS使用環境 |
自動またはコマンド |
コンピュータ名 |
IPアドレス |
DHCP使用環境 |
自動またはコマンド |
コンピュータ名 |
コンピュータ名 |
“図:DNS、WINS環境でのコンピュータ名利用方法” にDNS、WINS適用ネットワークにおけるコンピュータ名の利用方法を示します。
DNSを利用している環境でクラスタ運用を行う場合は、DNSの定義よりも先にhostsの定義を参照するように設定し、プライベートIPも含めてノード名を正しく認識できるようにする必要があります。そのためには、次の設定を行います。
物理ノードが識別できるように、物理ノードの識別名およびすべての論理ノード、プライベートIPをhostsファイルに設定します。
設定した内容が正しく反映されるように、hostsとDNSの参照順番を設定します。
ここでは、NIS(YP)やNIS+ は利用しておらず、DNSより先にhostsを参照する場合の例を示します。/etc/nsswitch.conf ファイルの hosts: で始まる行を次のように指定します。
hosts: files dns
目次
索引
![]() ![]() |