Systemwalker Software Delivery 運用手引書 UNIX・PC編 13.0 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第6章 各種運用形態の環境構築 | > 6.1 クラスタシステムへの導入 | > 6.1.3 クラスタシステムを部門管理サーバとして運用する |
資源配付をクラスタサービスに登録して運用する方法です。この場合、プライマリノードとセカンダリノードとを一つのノードと考えて運用します。
本運用を行う場合の設定方法については、“設定方法”を参照してください。
資源を配付する場合は、クラスタサービスに登録した論理ホスト(論理IPアドレス)に配付してください。配付方法は、通常運用の配付と同じです。
クラスタシステムに指定した論理ホスト(論理IPアドレス)に対して、資源を配付することにより、ノードの切替えを意識することなく資源の配付を行うことができます。
資源配付の管理ファイル、および設定ファイルは共有ディスクに配置してください(資源配付のクラスタセットアップコマンドにより、自動的に共有ディスクに配置されます)。詳細は、“設定方法”を参照してください。
クライアントは、論理IPアドレスで接続します。ノードの切替りを意識せずに、配付を継続して運用できます。
通信異常時の再開方法
原因を取り除いて、再配付してください。
資源配付取り出し機能について
クライアントで、部門管理サーバから資源を取り出す場合、通信先指定に論理IPアドレスまたは論理ホスト名を指定してください。
目次
索引
![]() ![]() |