PRIMECLUSTER Wizard for Oracle 導入運用手引書 4.2 - Linux -
|
目次

|
2.3.5 Oracle RAC インスタンス、リスナーのリソースを含む userApplication の作成
RMS Configuration Wizard を使用して、Oracle RAC インスタンス、リスナーのリソースを登録します。Oracle RAC 10g の crs_stat コマンドにて表示されるリソースのうち、ora.*.inst と ora.*.lsnr リソースが対象になります。 これらのリソースをノード単位で同一の userApplication に登録します。

以下に例を示します。
% crs_stat -t
Name Type Target State Host
------------------------------------------------------------
ora....T2.lsnr application ONLINE ONLINE node2
ora.node2.gsd application ONLINE ONLINE node2
ora.node2.ons application ONLINE ONLINE node2
ora.node2.vip application ONLINE ONLINE node2
ora....T1.lsnr application ONLINE ONLINE node1
ora.node1.gsd application ONLINE ONLINE node1
ora.node1.ons application ONLINE ONLINE node1
ora.node1.vip application ONLINE ONLINE node1
ora.rac.db application ONLINE ONLINE node1
ora.rac.pcl.cs application ONLINE ONLINE node1
ora....ac1.srv application ONLINE ONLINE node1
ora....ac2.srv application ONLINE ONLINE node2
ora....c1.inst application ONLINE ONLINE node1
ora....c2.inst application ONLINE ONLINE node2 |
この構成の場合、node1 に含まれる "ora*.c1.inst" と、node2 に含まれる "ora*.c2.inst" をリソースとしてノードごとに登録します。

userApplication の作成を行う前に、RMS Configuration Wizard を実行中のノード上で Oracle Clusterware が起動しており、Oracle の DBA ユーザーで crs_stat コマンドが正しく実行できることを確認してください。
Oracle Clusterware が起動していない場合、root ユーザーで以下のコマンドを実行して起動してください。
# /etc/init.d/init.crs start |
Oracle Clusterware 起動完了後、crs_stat コマンドを実行できることを確認してください。
# su - <Oracle ユーザー>
$ crs_stat |
- Main RMS management menu 画面から Application-Create を選択します。

- Application type selection menu 画面から ORACLE (全て大文字) を選択します。

- Settings of turnkey wizard "ORACLE" 画面で以下の設定を行います。
ApplicationName を選択し userApplication 名を変更することができます。

- Machines+Basics を選択します。

- ノード設定とuserApplication の基本設定を行います。
RAC 構成における Oracle インスタンスの userApplication は1ノードを設定します。Machines[0] に正しいノードが設定されているか確認し、誤っている場合は、Machines[0] を選択して、ノードを変更してください。その他の設定については、HELP または 「PRIMECLUSTER 導入運用手引書」 を参照してください。

- Oracle Clusterware と Oracle RAC インスタンスを異なる userApplication に登録する場合 (2.3.3 の構成パターンA)
属性 |
推奨設定値 |
AutoStartUp |
制御用 userApplication を使用して制御させる場合は、必ず no |
AutoSwitchOver |
No |
PersistentFault |
1 |
- Oracle Clusterwareをリソース登録しない場合 (2.3.3の構成パターンC)
属性 |
推奨設定値 |
AutoStartUp |
制御用 userApplication を使用して制御させる場合は、必ず no |
AutoSwitchOver |
No |
PersistentFault |
1 |

AutoStartUp=yes について
AutoStartup の設定を行わないと、OS 起動直後に Oracle Clusterware から Oracle インスタンスが起動された場合に、状態の不整合がおきる場合があります。制御用 userApplication を使用しない場合は、AutoStartUp=yes を選択してください。
設定が完了したら、SAVE+EXIT を選択し設定を保存します。


PersistentFault の設定
PersistentFault は、リソース故障(Faulted)が発生した際に、RMS の再起動後も状態(Faulted)を維持するための設定です。故障箇所を特定し、修復が完了したのを確認した後に、手動で userApplication を起動することを想定しています。例えば、故障が発生した場合に、サーバーがリブートされた後でもどの userApplication が故障したのかわかります。また、AutoStartup が設定されている場合でも userApplication の起動は行われず、自動起動により、再度故障が発生するのを防ぎます。
- Settings of turnkey wizard "ORACLE" 画面から、Oracle を選択します。

- Oracle の設定画面より、Oracle インスタンス、リスナーを追加します。


AdditionalOracle10gNodeapps に設定された Oracle RAC 10g のリソース名をもとに、RMS 上の PRIMECLUSTER Wizard for Oracle のリソース名は生成されます。
詳細については、"2.3.2 Oracle ソフトウェアのインストール/設定" を参照してください。
- FREECHOICE より、Oracle の制御を行う DBA ユーザーを入力します。

- 入力した ユーザーが crs_stat コマンドを実行した結果から、Oracle インスタンスリソースのリストが候補として表示されます。Machines+Basics 画面で設定したノード上の Oracle インスタンスを選択します。
ScopeFilter には、crs_stat コマンドにより検索を行ったノードリストが表示されています。ScopeFilter の設定を行うことにより、任意のノードの Oracle インスタンスを検索することができます。また、FREECHOICE により直接 Oracle インスタンスのリソース名を入力することもできます。
選択した Oracle インスタンスリソースが Currently set に設定されているのを確認し、SAVE+RETURN を選択します。


異なるノードのリソースを混在しないでください。
- Oracle10gNAPResource[0] を選択することによって詳細な設定を行うこともできます。

- 選択されたリソース SELECTED を選択します。

- 詳細設定項目の設定を行うことができます。設定を確認後、SAVE+RETURN を選択します。

設定項目 |
説明 |
OracleUser |
Oracle を制御する DBA ユーザー |
ScriptTimeout |
Oracle インスタンスリソースの起動処理のタイムアウト時間
デフォルト 900s (300s - 86400s) |
WFTime |
リソース異常発生時、Oracle Clusterware による復旧を待ち合わせる時間
- PersistentWarning (リソース復旧まで Warning通知)
- ImmediateFault (リソース復旧を待たず Faulted通知)
- 秒 (60s - 86400s)
インスタンスリソースのデフォルト 900 s
リスナーリソースのデフォルト PersistentWarning |
PreOnlineScript |
オンライン処理の前に実行されるスクリプト |
PostOnlineScript |
オンライン処理の後に実行されるスクリプト |
PreOfflineScript |
オフライン処理の前に実行されるスクリプト |
PostOfflineScript |
オフライン処理の後に実行されるスクリプト |
FaultScript |
Fault 発生時に実行されるスクリプト |
Flags |
NullDetector
(D) |
リソース監視を行うかどうかを選択するフラグです。
有効にすると、リソース監視を行いません。
デフォルトは無効です。 |


- PreOnlineScript による Oracle Clusterware の userApplication の起動
Oracle Clusterware と Oracel RAC インスタンスを異なる userApplication に登録する場合 (2.3.3 の構成パターンA)、Oracle RAC インスタンスリソースのPreOnlineScript に以下のスクリプトを設定してください。
/opt/FJSVclora/sbin/clorastartwait <Oracle Clusterware を含む userApplication> |
<Oracle Clusterware を含む userApplication> に指定する userApplication は、"2.3.3 の構成パターンA" では以下のようになります。
本節で app3 作成中の場合 : app1 を指定
本節で app4 作成中の場合 : app2 を指定
- WFTimeについて
Oracle RAC 10g では、RAC インスタンスやリスナーに異常が発生した場合、Oracle Clusterware が復旧します。PRIMECLUSTER Wizard for Oracle では、その復旧を待ち合わせるかどうかを WFTime で設定することができます。
WFTime=PersistentWarning の場合、リソース異常検出後、復旧が完了するまで待ち合わせします。その間、RMS 上のリソースは Warning 状態となり、userApplication は縮退しません。復旧した場合、Online 状態に戻ります。
WFTime=ImmediateFault の場合、リソース異常検出後、待ち合わせせずに即座に異常として扱います。そのため、RMS 上のリソースは異常となり、userApplication が即座に縮退します。
WFTime=<秒> の場合、リソース異常を検出してから指定時間が経過するまでは復旧を待ち合わせしますが、経過すると異常として扱います。そのため、RMS 上のリソースは指定時間が経過するまで Warning 状態ですが、指定時間が経過した時点でリソース異常となり userApplication が縮退します。指定時間内に復旧した場合、Online 状態に戻ります。
- Flags について
Flags に関しては、Flags=<頭文字>となっていれば、そのフラグの属性が有効であることを示します。
- SAVE+EXIT を選択しリソースを登録します。

- Oracle のリソースが設定されていることを確認し SAVE+EXIT で設定を保存します。

- 1.〜14. の作業をノード数分行ってください。
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006