| Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編) |
目次
索引
![]()
|
| 第3部 J2EE編 | > 第13章 J2EE運用コマンド | > 13.8 isj2eeadmin |
リソース定義ファイルは、Interstage管理コンソールで作成したリソースのリソース定義ファイルをisj2eeadminコマンドで抽出して、編集してください。
リソース定義ファイルは、XMLファイル形式で記述します。抽出したリソース定義ファイルには以下のようにXMLファイルのバージョン、エンコード、XML Schema定義、ルートタグ(Isj2eeResourceDefinition)が指定されていますが、これらは編集しないでください。
何らかの理由でエンコードの定義が削除された場合、isj2eeadminコマンドは、定義ファイルのコード系をUTF-8とみなして読み込みます。
----------------------------------------------------------------------- <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" standalone="yes"?> <Isj2eeResourceDefinition> <!-- 定義ファイルの内容 --> </Isj2eeResourceDefinition> -----------------------------------------------------------------------
ファイルの内容は以下のとおりです。タグを編集する場合は、以下の表の順番で定義してください。
|
タグ名 |
意味 |
指定値 |
Interstage管理コンソール画面との対応 |
||||
|
Jdbc* (注3) |
JndiName |
データソース名(リソース名)を指定します。データソース名は、JNDIを使用してデータソースオブジェクトを参照するための名前になります。 |
1〜255バイト以内の文字列を指定できます。
|
定義名 |
|||
|
データベースタイプを指定します。 新規作成時には必須です。 |
以下の値から選択します。
大文字・小文字の区別はしません。 |
データベースタイプ |
|||||
|
User? |
データベースへ接続するためのユーザIDを指定します。 新規作成時には必須です。 |
1〜255バイト以内の文字列を指定できます。 |
ユーザID |
||||
|
Password? |
データベースに接続するための、ユーザIDに対するパスワードを指定します。 -eオプションで定義を抽出した場合には何も指定されていない状態で抽出されます。 新規作成時には必須です。 |
1〜255バイト以内の文字列を指定できます。 |
パスワード |
||||
|
InitialContextFactory? |
使用するJDBCドライバのJNDIサービスプロバイダが、ネーミングサービスにアクセスするためのクラス名を指定します。 |
以下の値から選択します。
|
クラス名 |
||||
|
ProviderUrl? |
使用するJDBCドライバのJNDIサービスプロバイダが、ネーミングサービスにアクセスするためのURLを指定します。 新規作成時には必須です。 |
以下の形式で指定します。
|
PROVIDER_URL |
||||
|
BindName? |
使用するJDBCドライバのネーミングサービスに登録したデータソース名を指定します。 新規作成時には必須です。 |
以下の値から選択します。
|
データソース名 |
||||
|
Oracle? |
DatasourceKind? |
使用するOracle用JDBCドライバのデータソースの種類を指定します。 |
以下の値から選択します。
デフォルトはConnectionPoolDataSourceです。 |
データソースの種類 |
|||
|
DriverType? |
使用するOracle用JDBCドライバのJNDIサービスプロバイダが、ネーミングサービスにアクセスするためのドライバタイプを指定します。 |
以下の値から選択します。
大文字・小文字を区別しません。 |
ドライバタイプ |
||||
|
NetworkProtocol? |
使用するOracle用JDBCドライバのJNDIサービスプロバイダが、ネーミングサービスにアクセスするためのネットワークプロトコルを指定します。 |
以下の値から選択します。
大文字・小文字を区別しません。 |
ネットワークプロトコル |
||||
|
ServerName |
Oracleデータベースが存在するホスト名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
接続ホスト名 |
||||
|
PortNumber? |
Oracleデータベースと通信するポート番号を指定します。 |
1〜65535までの整数値を指定します。 |
接続ポート番号 |
||||
|
DatabaseName |
OracleデータベースのSIDを指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
SID |
||||
|
Bind? |
File System Service Providerにデータソースを登録する(.bindingsファイルに登録する)かを指定します。 |
以下の値から選択します。
デフォルト値はYESです。 |
データソースを登録する(.bindingsファイルへの登録) |
||||
|
Sqlserver? |
ServerName |
SQL Serverデータベースが存在するホスト名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
接続ホスト名 |
|||
|
PortNumber? |
SQL Serverデータベースと通信するポート番号を指定します。 |
1〜65535までの整数値を指定します。 ■Microsoft(R) JDBCドライバの場合:
|
接続ポート番号 |
||||
|
DatabaseName |
SQL Serverデータベースのデータベース名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
データベース名 |
||||
|
Bind? |
File System Service Providerにデータソースを登録するかを指定します。 |
以下の値から選択します。
デフォルト値はYESです。 |
データソースを登録する(.bindingsファイルへの登録) |
||||
|
Postgresql? |
JdbcVersion? |
使用するJDBCドライバのバージョンを指定します。 |
以下の値から選択します。
|
JDBCバージョン |
|||
|
DatasourceKind? |
使用するPostgreSQL用JDBCドライバのデータソースの種類を指定します。 |
以下の値から選択します。
デフォルト値はConnectionPoolDataSourceです。 |
データソースの種類 |
||||
|
ServerName |
PostgreSQLデータベースが存在するホスト名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
接続ホスト名 |
||||
|
PortNumber? |
PostgreSQLデータベースと通信するポート番号を指定します。 |
1〜65535までの整数値を指定します。 |
接続ポート番号 |
||||
|
DatabaseName |
PostgreSQLデータベースのデータベース名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
データベース名 |
||||
|
Bind? |
File System Service Providerにデータソースを登録するかを指定します。 |
以下の値から選択します。
デフォルト値はYESです。 |
データソースを登録する(.bindingsファイルへの登録) |
||||
|
JmsDestination* |
JndiName |
Destination定義に登録するJNDI名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
Destination定義(JNDI名) |
|||
|
Type |
Destinationのタイプを指定します。 |
以下の値から選択します。
|
タイプ |
||||
|
GroupName |
関連付けるイベントチャネルのグループ名を指定します。 |
登録したイベントチャネルのグループ名を指定できます。 |
グループ名 |
||||
|
ChannelName |
関連付けるイベントチャネルのチャネル名を指定します。 |
登録したイベントチャネルのイベントチャネル名を指定できます。 |
チャネル名 |
||||
|
Host? |
イベントチャネルのホスト名を指定します。 |
1〜64文字以内の文字列を指定できます。 |
−(対応する項目はありません。) |
||||
|
Port? |
イベントチャネルのポート番号を指定します。 |
0〜65535までの整数値を指定します。 |
−(対応する項目はありません。) |
||||
|
JmsConnectionFactory* |
JndiName |
ConnectionFactory定義に登録するJNDI名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
JNDI名 |
|||
|
Type |
ConnectionFactoryのタイプを指定します。(注1) |
以下の値から選択します。
大文字・小文字を区別しません。 |
タイプ |
||||
|
ClientId? |
ConnectionFactory定義に設定するクライアント識別子を指定します。JMSプロバイダは、durable Subscriberを識別するための情報として使用します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
クライアントID |
||||
|
グローバルトランザクション機能を使用する場合に指定します。DestinationのタイプがTopicの場合は、グローバルトランザクション機能をサポートするTopicConnectionFactoryとなります。DestinationのタイプがQueueの場合は、グローバルトランザクション機能をサポートするQueueConnectionFactoryとなります。 |
以下の値から選択します。
デフォルト値はFALSEです。 |
グローバルトランザクション |
|||||
|
Javamail* |
JndiName |
リソース名を指定します。リソース名は、JNDIを使用してJavaMailオブジェクトを参照するための名前になります。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
定義名 |
|||
|
From |
メールの発信者を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
メールの発信者 |
||||
|
User |
メールサーバのログインユーザ名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
ログインID |
||||
|
Smtp |
Host |
SMTPサーバのIPアドレス、またはホスト名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
SMTPサーバ |
|||
|
Port |
SMTPサーバのポート番号を指定します。 |
1〜65535までの整数値を指定します。 |
SMTPサーバポート番号 |
||||
|
Imap? (注2) |
Host |
IMAPサーバのIPアドレス、またはホスト名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
受信メールサーバタイプ/ポート番号 |
|||
|
Port |
IMAPサーバのポート番号を指定します。 |
1〜65535までの整数値を指定します。 |
|||||
|
Pop3? (注2) |
Host |
POP3サーバのIPアドレス、またはホスト名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
||||
|
Port |
POP3サーバのポート番号を指定します。 |
1〜65535までの整数値を指定します。 |
|||||
|
Connector* |
JcaSourceName |
配備時に指定した、コネクションファクトリ名(リソース名)を指定します。コネクションファクトリ名は、JNDIを使用してコネクションファクトリオブジェクトを参照するための名前です。 |
配備時に指定したリソースアダプタ名を指定します。 |
定義名 |
|||
|
User |
resource adapterへ接続するためのユーザ名を指定します。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
ユーザID |
||||
|
Password |
resource adapterへ接続するためのパスワードを指定します。-eオプションで定義を抽出した場合には、何も指定されていない状態で抽出されます。 |
1〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
パスワード |
||||
|
ConfigProperty* |
ConfigPropertyName |
配備で指定した、resource adapterのdeployment descriptorに定義されたconfig-propertyのプロパティ名を指定します。 プロパティは追加できません。追加する場合には、配備前にresource adapterのdeployment descriptorにconfig-propertyを追加してください。 |
deployment descriptorに定義されたconfig-propertyのプロパティ名を指定できます。 |
プロパティ名 |
|||
|
ConfigPropertyType |
配備で指定した、resource adapterのdeployment descriptorに定義されたconfig-propertyのデータ型を指定します。 データ型の変更はできません。変更する場合には、配備前にresource adapterのdeployment descriptorを編集してから配備してください。 |
deployment descriptorに定義されたconfig-propertyのデータ型を指定できます。 |
クラス名 |
||||
|
ConfigPropertyValue |
配備で指定した、resource adapterのdeployment descriptorに定義されたconfig-propertyのプロパティ値を指定します。 |
0〜255文字以内の文字列を指定できます。 |
値 |
||||
-----------------------------------------------------------------------
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<Isj2eeResourceDefinition>
<Jdbc>
<JndiName>SAMPLE_JDBC</JndiName>
<DatabaseKind>Oracle</DatabaseKind>
<User>j2ee</User>
<Password>j2ee</Password>
<InitialContextFactory>com.sun.jndi.fscontext.RefFSContextFactory</InitialContextFactory>
<!-- Windows(R) -->
<!--
<ProviderUrl>file:///C:\Interstage\J2EE\var\jndi</ProviderUrl>
-->
<!-- Solaris/Linux -->
<!--
<ProviderUrl>file:/opt/FJSVj2ee/var/jndi</ProviderUrl>
-->
<BindName>jdbc/SAMPLE_JDBC</BindName>
<Oracle>
<DatasourceKind>ConnectionPoolDataSource</DatasourceKind>
<DriverType>thin</DriverType>
<NetworkProtocol>tcp</NetworkProtocol>
<ServerName>localhost</ServerName>
<PortNumber>1521</PortNumber>
<DatabaseName>dbname</DatabaseName>
<Bind>NO</Bind>
</Oracle>
</Jdbc>
<JmsDestination>
<JndiName>SAMPLE_JMSDST</JndiName>
<Type>queue</Type>
<GroupName>EventGroupSample</GroupName>
<ChannelName>EventChannelSample</ChannelName>
</JmsDestination>
<JmsConnectionFactory>
<JndiName>SAMPLE_JMSFACT</JndiName>
<Type>queue</Type>
<ClientId>clientId_sample</ClientId>
<GlobalTransactionMode>false</GlobalTransactionMode>
</JmsConnectionFactory>
<Javamail>
<JndiName>SAMPLE_JAVAMAIL</JndiName>
<From>JavaMailTester</From>
<User>tester</User>
<Smtp>
<Host>smtp_hostname</Host>
<Port>25</Port>
</Smtp>
<Pop3>
<Host>pop3_hostname</Host>
<Port>110</Port>
</Pop3>
</Javamail>
<Connector>
<JcaSourceName>SAMPLE_CONNECTOR</JcaSourceName>
<User>j2ee</User>
<Password>j2ee</Password>
<ConfigProperties>
<ConfigPropertyName>Log</ConfigPropertyName>
<ConfigPropertyType>java.lang.Boolean</ConfigPropertyType>
<ConfigPropertyValue>true</ConfigPropertyValue>
</ConfigProperties>
</Connector>
</Isj2eeResourceDefinition>
-----------------------------------------------------------------------
XML形式のファイルを編集する場合は、注意事項を参照して、XML形式の仕様に従って編集してください。
目次
索引
![]()
|