| SSF/Backup Facility 運用手引書 |
目次
索引
![]()
|
| 第7章 保守 |
以下にバックアップ管理データの保守方法について説明します。
SSF/Backup Facilityは、バックアップ運用情報として各種リポジトリや管理情報を保持しています。それらを総称して、本章ではバックアップ管理データと呼びます。バックアップ管理データは大切な情報であり、長期運用によるリポジトリの容量が不足した場合、および不慮の事故に備え、定期的なバックアップ管理データのバックアップの実施をお勧めします。
以下にバックアップ管理データの種別と契機について示します。
|
SSF/Backup Facility の |
退避対象 |
退避する契機 |
|
Storageサーバ |
バックアップ管理簿 |
■バックアップ業務終了後 |
|
Storageサーバ |
レプリケーション管理簿 |
■レプリケーション業務終了後 |
|
Storage管理サーバ |
データベース |
■Storageサーバの追加やデバイス情報の取り込みなど構成情報に変化が生じた時 |
|
Storage管理サーバ/ Storageサーバ |
管理ファイル |
■動作環境に関する設定を変更した時 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SSF/Backup Facility がシングル構成の場合におけるバックアップ管理データの保守について説明します。
SSF/Backup FacilityをAdvancedCopy Manager の「Storage管理サーバ」として運用している場合のバックアップ管理データの退避、復元の方法について説明します。
バックアップ管理データの退避方法について説明します。
退避手順は以下の通りです。記述している順に操作を行ってください。
業務サーバ側の資源(バックアップ管理簿、リカバリ制御ファイル)は、SSF/Backup Facility におけるバックアップ管理データの復元において必須となる情報です。
バックアップ業務終了後には、当該情報の消失に備えて、業務サーバ側の資源のバックアップを行います。
|
|
|
|
|
バックアップ運用を行っている各プラットフォームの業務サーバで、資源のバックアップを行ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresback /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresback /sp/tmp/manage_bk_cl1 <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
swstresbackコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresback D:\backup <Return> |
|
|
|
|
|
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresback D:\backup_cl1 <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「業務サーバ側 資源のバックアップ」で業務サーバの資源をバックアップした保全ボリュームを論理ユニット単位でテープ媒体に退避します。
|
|
||
|
||
|
|
||
|
||
|
# lusetpolicy -m TAPE -p backup_pool GR01:OLU000a <Return> |
|
# lubackup GR01:OLU000a <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AdvancedCopy Manager のバックアップコマンド(stgdbbackup) を使用して、データベースに格納されているデータを、指定したディレクトリへ一括して退避します。
|
# mkdir -p /sp/tmp/manage_bk/ACM <Return> |
|
# /opt/swstorage/bin/stgdbbackup <Return> |
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースバックアップ
////////////////////////////////////////////////////////////////////
+----------------------------------------------------------------+
| |
| 全ての格納データを外部ファイルへ退避します。 |
| |
| [注意] |
| 退避データを格納するディレクトリを用意してください。 |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースバックアップ
////////////////////////////////////////////////////////////////////
退避データを格納するディレクトリを絶対パスで
入力してください。
Enter ==> /sp/tmp/manage_bk/ACM <Return> |
|
|
|
|
|
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースバックアップ
////////////////////////////////////////////////////////////////////
退避データ格納ディレクトリ:/sp/tmp/manage_bk/ACM
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
/////// AdvancedCopy Manager データベースバックアップ実行 //////// ================================================================== DB データのバックアップを開始します。 ================================================================== .... データのアンロードが完了しました。(base) ... データのアンロードが完了しました。(backup) . データのアンロードが完了しました。(repl) ================================================================== DB データのバックアップが完了しました。 ================================================================== データベースのバックアップは正常終了しました。 # |
|
|
||
|
||
各製品のデーモンを停止します。
|
# /opt/swstorage/bin/stopacm <Return> |
|
# /etc/init.d/SPassistant stop <Return> |
|
# /etc/init.d/dbu stop <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以下のダイレクトバックアップ管理ファイルをバックアップします。
|
# mkdir /sp/tmp/manage_bk/DBU <Return> |
|
# cd /sp/dbu <Return> |
|
# tar cpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_PRIMARY.tar primary <Return> |
|
# cd /sp <Return> |
|
# tar cpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_UTY.tar uty <Return> |
|
# cd /sp/tmp/manage_bk/DBU <Return> |
|
# tar tvf DB_PRIMARY.tar <Return> |
|
|
||
|
||
各製品のデーモンを起動します。
|
# /opt/swstorage/bin/startacm <Return> |
|
# /etc/init.d/dbu start <Return> |
|
# /etc/init.d/SPassistant start <Return> |
バックアップ管理データの復元方法について説明します。
復元手順は以下の通りです。記述している順に操作を行ってください。
|
|
||
|
||
各製品のデーモンを停止します。
|
# /opt/swstorage/bin/stopacm <Return> |
|
# /etc/init.d/SPassistant stop <Return> |
|
# /etc/init.d/dbu stop <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ダイレクトバックアップ資源のバックアップ」で退避したダイレクトバックアップの管理ファイルをリストアします。
|
# umount /sp/dbu/primary <Return> |
|
# newfs /dev/FJSVmplb/dsk/mplb0s0 <Return> |
|
# mount /dev/FJSVmplb/dsk/mplb0s0 /sp/dbu/primary <Return> |
|
# cd /sp/dbu <Return> |
|
# tar xpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_PRIMARY.tar <Return> |
|
# cd /sp <Return> |
|
# tar xpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_UTY.tar <Return> |
|
|
||
|
||
|
|
|
|
|
各製品のデーモンを起動します。
|
# /etc/init.d/dbu start <Return> |
|
# /etc/init.d/SPassistant start <Return> |
|
|
|
|
|
データベース領域の再構築を行った後、「データベースのバックアップ」で退避したデータベースをリストアします。
|
# /opt/swstorage/bin/stgdbunset <Return> |
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage 管理サーバ ( sp5000 )
データベース削除
////////////////////////////////////////////////////////////////////
+----------------------------------------------------------------+
| |
| AdvancedCopy Manager のデータベース環境を全て削除します。 |
| |
| [注意] |
| 処理を開始すると、全ての格納データを消失します。 |
| 実行可能な環境にあることを十分確認して続行してください。 |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
|
|
||
|
||
//////////// AdvancedCopy Manager データベース削除実行 ///////////
==================================================================
レプリケーション管理の削除を開始します。
==================================================================
==================================================================
データベースのクリアを開始します。(レプリケーション管理)
==================================================================
.
テーブルの削除が完了しました。(レプリケーション管理)
==================================================================
データベースのクリアが完了しました。(レプリケーション管理)
==================================================================
==================================================================
レプリケーション管理の削除が完了しました。
==================================================================
・
・
・
==================================================================
データベース環境のクリアが完了しました。
==================================================================
==================================================================
基本部の削除が完了しました。
==================================================================
データベース削除は正常終了しました。 |
|
# cd /sp/acm/SWSTFDB <Return> |
|
# cd /sp/acm/rdbdict <Return> |
|
# cd /sp/acm/rdblog <Return> |
|
# cd /sp/acm/reposit <Return> |
|
# cd /opt/FJSVswstf/setup/base <Return> |
|
# /opt/swstorage/bin/stgdbset <Return> |
+----------------------------------------------------------------+
| AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ共通環境を作成します。 |
| |
| [注意] |
| 処理を開始する前に以下のディレクトリを用意して下さい。 |
| ============================================================== |
| |
| 1) DBファイル用ディレクトリ |
| 2) RDBディクショナリ用ディレクトリ |
| 3) RDBログファイル用ディレクトリ |
| 4) リポジトリデータ格納DBスペース用ディレクトリ |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
-----------------------< DB用デバイス設定 >-----------------------
DBファイル用ディレクトリ名を入力して下さい。
[注意]
ディレクトリ名は絶対パスで入力してください。
Enter ==> /sp/acm/SWSTFDB <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
共通環境作成
////////////////////////////////////////////////////////////////////
====================================================================
DBファイル用ディレクトリ名 ...................../sp/acm/SWSTFDB
RDBディクショナリ用ディレクトリ名 ............../sp/acm/rdbdict
RDBログファイル用ディレクトリ名 ................/sp/acm/rdblog
リポジトリデータ格納DBスペース用ディレクトリ名 ./sp/acm/reposit
リポジトリデータ容量 ...........................リポジトリデータのサイズ
====================================================================
これでよろしいですか? [y/n] ==> y <Return> |
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
共通環境作成
////////////////////////////////////////////////////////////////////
+----------------------------------------------------------------+
| AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ環境作成を開始します。 |
| |
| ============================================================== |
| |
| 処理を開始すると、システム情報の書き換えも行います。 |
| 実行可能な環境にあることを十分確認して続行して下さい。 |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
|
|
|
|
|
==================================================================
データベースのディスク環境の作成を開始します。
==================================================================
==================================================================
データベースのディスク環境の作成が完了しました。
==================================================================
==================================================================
データベースの動作環境の作成を開始します。
==================================================================
DB用定義・設定ファイル複写が完了しました。
ログ管理ファイルの作成が完了しました。
RDBテンポラリログファイルの作成が完了しました。
RDBアーカイブログファイルの作成が完了しました。
RDBディクショナリ、RDBディレクトリファイルの作成が完了しました。
RDBの起動が完了しました。
==================================================================
データベースの動作環境の作成が完了しました。
==================================================================
==================================================================
データベースの作成を開始します。(基本部)
==================================================================
データベースの定義が完了しました。
データベーススペースの定義が完了しました。
テーブル定義を開始します。
..................
テーブル定義が完了しました。
==================================================================
データベースの作成が完了しました。(基本部)
==================================================================
==================================================================
基本部のセットアップが完了しました。
==================================================================
・
・
・
==================================================================
レプリケーション管理のセットアップが完了しました。
================================================================== |
|
|
|
|
|
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベース統合セットアップ
////////////////////////////////////////////////////////////////////
Storage管理サーバのIPアドレスを入力してください。
[注意]
論理IPアドレスで運用する場合は、論理IPアドレスを
入力してください。
( format : ???.???.???.??? )
Enter ==> Storage管理サーバのIPアドレス <Return>
Storage管理サーバを登録しました。 |
|
# /opt/swstorage/bin/startacm <Return> |
|
# /opt/swstorage/bin/stgdbrestore <Return> |
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースリストア
////////////////////////////////////////////////////////////////////
+----------------------------------------------------------------+
| |
| 全ての退避データをデータベースへ復元します。 |
| |
| [注意] |
| 退避データが格納されているディレクトリを確認してください。 |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
|
|
|
|
|
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースリストア
////////////////////////////////////////////////////////////////////
退避データが格納されているディレクトリを絶対パスで
入力してください。
Enter ==> /sp/tmp/manage_bk/ACM <Return> |
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースリストア
////////////////////////////////////////////////////////////////////
退避データ格納ディレクトリ:/sp/tmp/manage_bk/ACM
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
///////// AdvancedCopy Manager データベースリストア実行 ////////// ================================================================== DB データのリストアを開始します。 ================================================================== .... データのロードが完了しました。(base) .... 最適化情報の更新が完了しました。(base) .... データのロードが完了しました。(backup) ... 最適化情報の更新が完了しました。(backup) . データのロードが完了しました。(repl) . 最適化情報の更新が完了しました。(repl) ================================================================== DB データのリストアが完了しました。 ================================================================== データベースのリストアは正常終了しました。 # |
|
|
|
|
|
「業務サーバ側資源のテープへの退避」でテープに退避した業務サーバ側資源を保全ボリュームに復元します。
|
|
|
|
|
|
# lurestore GR01:OLU000a <Return> |
|
|
|
|
|
「業務サーバ側資源のテープからの復元」で保全ボリュームに戻した業務サーバ側の資源(バックアップ管理簿、リカバリ制御ファイル)、レプリケーション管理簿を復元します。
バックアップ運用を行っている各プラットフォームの業務サーバで、資源のリストアを行ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresrst /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
swstresrstコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresrst /sp/tmp/manage_bk_cl1 <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrprecoverres -r <Return> |
|
|
|
|
swsrprecoverresコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrprecoverres -r <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresrst D:\backup <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresrst D:\backup_cl1 <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrprecoverres -r <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrprecoverres -r <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
SSF/Backup FacilityをAdvancedCopy Manager の「Storageサーバ」として運用している場合のバックアップ管理データの退避、復元の方法について説明します。
バックアップ管理データの退避方法について説明します。
退避手順は以下の通りです。記述している順に操作を行ってください。
Storage管理サーバの資源(データベース領域)は、SSF/Backup Facility におけるバックアップ管理データの復元において必須となる情報です。
バックアップ業務終了後には、当該情報の消失に備えて、Storage管理サーバの資源のバックアップを行います。
|
|
|
|
|
|
|
||
|
||
AdvancedCopy Manager のデータベース退避コマンド(stgdbdmp) を使用して、データベースに格納されているデータを、指定したディレクトリへ一括して退避します。
|
# /opt/swstorage/bin/stgdbdmp -d /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
|
業務サーバ側の資源(バックアップ管理簿、リカバリ制御ファイル)は、SSF/Backup Facility におけるバックアップ管理データの復元において必須となる情報です。
バックアップ業務終了後には、当該情報の消失に備えて、業務サーバ側の資源のバックアップを行います。
バックアップ運用を行っている各プラットフォームの業務サーバで、資源のバックアップを行ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresback /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresback /sp/tmp/manage_bk_cl1 <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
swstresbackコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresback D:\backup <Return> |
|
|
||
|
||
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresback D:\backup_cl1 <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
||
|
||
「Storage管理サーバのデータベースのバックアップ」、「業務サーバ側 資源のバックアップ」でそれぞれの資源をバックアップした保全ボリュームを論理ユニット単位でテープ媒体に退避します。
|
|
||
|
||
|
|
||
|
||
|
# lusetpolicy -m TAPE -p backup_pool GR01:OLU000a <Return> |
|
# lubackup GR01:OLU000a <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各製品のデーモンを停止します。
|
# /opt/swstorage/bin/stopacm <Return> |
|
# /etc/init.d/SPassistant stop <Return> |
|
# /etc/init.d/dbu stop <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以下のダイレクトバックアップ管理ファイルをバックアップします。
|
# mkdir -p /sp/tmp/manage_bk/DBU <Return> |
|
# cd /sp/dbu <Return> |
|
# tar cpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_PRIMARY.tar primary <Return> |
|
# cd /sp <Return> |
|
# tar cpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_UTY.tar uty <Return> |
|
# cd /sp/tmp/manage_bk/DBU <Return> |
|
# tar tvf DB_PRIMARY.tar <Return> |
|
|
||
|
||
各製品のデーモンを起動します。
|
# /opt/swstorage/bin/startacm <Return> |
|
# /etc/init.d/dbu start <Return> |
|
# /etc/init.d/SPassistant start <Return> |
バックアップ管理データの復元方法について説明します。
復元手順は以下の通りです。記述している順に操作を行ってください。
|
|
|
|
|
各製品のデーモンを停止します。
|
# /opt/swstorage/bin/stopacm <Return> |
|
# /etc/init.d/SPassistant stop <Return> |
|
# /etc/init.d/dbu stop <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ダイレクトバックアップ資源のバックアップ」で退避したダイレクトバックアップの管理ファイルをリストアします。
|
# umount /sp/dbu/primary <Return> |
|
# newfs /dev/FJSVmplb/dsk/mplb0s0 <Return> |
|
# mount /dev/FJSVmplb/dsk/mplb0s0 /sp/dbu/primary <Return> |
|
# cd /sp/dbu <Return> |
|
# tar xpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_PRIMARY.tar <Return> |
|
# cd /sp <Return> |
|
# tar xpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_UTY.tar <Return> |
|
|
|
|
|
各製品のデーモンを起動します。
|
# /opt/swstorage/bin/startacm <Return> |
|
# /etc/init.d/dbu start <Return> |
|
# /etc/init.d/SPassistant start <Return> |
|
|
|
|
|
「業務サーバ側資源、Storage管理サーバのデータベースのテープへの退避」でテープに退避した業務サーバ側資源、Storage管理サーバのデータベースを保全ボリュームに復元します。
|
|
|
|
|
|
# lurestore GR01:OLU000a <Return> |
|
|
|
|
|
「業務サーバ側資源、Storage管理サーバのデータベースのテープからの復元」で保全ボリュームに戻したStorage管理サーバの資源(データベース)を復旧します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AdvancedCopy Manager のデータベース復旧コマンド(stgdbrcv) を使用して、データベースの復旧を行います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# /opt/swstorage/bin/stgdbrcv -m mode -d /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「業務サーバ側資源、Storage管理サーバのデータベースのテープからの復元」で保全ボリュームに戻した業務サーバ側の資源(バックアップ管理簿、リカバリ制御ファイル)、レプリケーション管理簿を復元します。
バックアップ運用を行っている各プラットフォームの業務サーバで、資源のリストアを行ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresrst /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
swstresrstコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresrst /sp/tmp/manage_bk_cl1 <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrprecoverres -r <Return> |
|
|
|
|
swsrprecoverresコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrprecoverres -r <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresrst D:\backup <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresrst D:\backup_cl1 <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrprecoverres -r <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrprecoverres -r <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
SSF/Backup Facility がクラスタ構成の場合におけるバックアップ管理データの保守について説明します。
SSF/Backup FacilityをAdvancedCopy Manager の「Storage管理サーバ」として運用している場合のバックアップ管理データの退避、復元の方法について説明します。
バックアップ管理データの退避方法について説明します。
退避手順は以下の通りです。記述している順に操作を行ってください。
業務サーバ側の資源(バックアップ管理簿、リカバリ制御ファイル)は、SSF/Backup Facility におけるバックアップ管理データの復元において必須となる情報です。
バックアップ業務終了後には、当該情報の消失に備えて、業務サーバ側の資源のバックアップを行います。
|
|
|
|
|
バックアップ運用を行っている各プラットフォームの業務サーバで、資源のバックアップを行ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresback /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresback /sp/tmp/manage_bk_cl1 <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
swstresbackコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresback D:\backup <Return> |
|
|
|
|
|
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresback D:\backup_cl1 <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「業務サーバ側 資源のバックアップ」で業務サーバの資源をバックアップした保全ボリュームを論理ユニット単位でテープ媒体に退避します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# lusetpolicy -m TAPE -p backup_pool GR01:OLU000a <Return> |
|
# lubackup GR01:OLU000a <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AdvancedCopy Manager のバックアップコマンド(stgdbbackup) を使用して、データベースに格納されているデータを、指定したディレクトリへ一括して退避します。
|
# mkdir -p /sp/tmp/manage_bk/ACM <Return> |
|
# /opt/swstorage/bin/stgdbbackup <Return> |
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースバックアップ
////////////////////////////////////////////////////////////////////
+----------------------------------------------------------------+
| |
| 全ての格納データを外部ファイルへ退避します。 |
| |
| [注意] |
| 退避データを格納するディレクトリを用意してください。 |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースバックアップ
////////////////////////////////////////////////////////////////////
退避データを格納するディレクトリを絶対パスで
入力してください。
Enter ==> /sp/tmp/manage_bk/ACM <Return> |
|
|
|
|
|
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースバックアップ
////////////////////////////////////////////////////////////////////
退避データ格納ディレクトリ:/sp/tmp/manage_bk/ACM
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
/////// AdvancedCopy Manager データベースバックアップ実行 //////// ================================================================== DB データのバックアップを開始します。 ================================================================== .... データのアンロードが完了しました。(base) ... データのアンロードが完了しました。(backup) . データのアンロードが完了しました。(repl) ================================================================== DB データのバックアップが完了しました。 ================================================================== データベースのバックアップは正常終了しました。 # |
|
|
|
|
|
userApplicationを保守モードで起動します。
|
# /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvutil -m on userApp_sp5000 <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AdvancedCopy Managerの共用データをバックアップします。
|
# cd / <Return> |
|
# tar cpf /sp/tmp/manage_bk/ACM/ACM.tar /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# cd /sp/tmp/manage_bk/ACM <Return> |
|
# tar tvf ACM.tar <Return> |
|
|
|
|
|
以下のダイレクトバックアップ管理ファイルをバックアップします。
|
# mkdir /sp/tmp/manage_bk/DBU <Return> |
|
# /opt/FJSVfbupp/cluster/startscript_dbud stop <Return> |
|
# cd /sp/dbu <Return> |
|
# tar cpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_PRIMARY.tar primary <Return> |
|
# cd /sp <Return> |
|
# tar cpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_UTY.tar uty <Return> |
|
# cd /sp/tmp/manage_bk/DBU <Return> |
|
# tar tvf DB_PRIMARY.tar <Return> |
|
# /opt/FJSVfbupp/cluster/startscript_dbud start <Return> |
|
|
|
|
|
userApplicationの保守モードを停止します。
|
# /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvutil -m off userApp_sp5000 <Return> |
バックアップ管理データの復元方法について説明します。
復元手順は以下の通りです。記述している順に操作を行ってください。
|
|
|
|
|
クラスタで管理されているSSF/Backup Facilityの各デーモンを停止します。
|
# hvshut -a <Return> |
![]() |
|
|
|
|
# hvdisp -a <Return> |
|
|
|
|
|
「ダイレクトバックアップ資源のバックアップ」で退避したダイレクトバックアップの管理ファイルをリストアします。
|
# sdxvolume -N -c class0001 -v volume0000 <Return> |
|
# mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0000 /sp/dbu/primary <Return> |
|
# cd /sp/dbu <Return> |
|
# tar xpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_PRIMARY.tar <Return> |
|
# cd /sp <Return> |
|
# tar xpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_UTY.tar <Return> |
|
# umount /sp/dbu/primary <Return> |
|
# sdxvolume -F -c class0001 -v volume0000 <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「AdvancedCopy Manager資源のバックアップ」で退避したAdvancedCopy Managerの共用データをリストアします。
|
# sdxvolume -N -c class0001 -v volume0004 <Return> |
|
# mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0005 /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# cd / <Return> |
|
# tar xpf /sp/tmp/manage_bk/ACM/ACM.tar /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# umount /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# sdxvolume -F -c class0001 -v volume0004 <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AdvancedCopy Manager のリポジトリの再構築を行います。




|
|
|
|
|




|
# sdxvolume -N -c class0001 -v volume0004 <Return> |
|
# mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0005 /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# /opt/swstorage/bin/stgclunset_safe -n sp5000 <Return> |
# /opt/swstorage/bin/stgclset_safe -n sp5000 <Return>
AdvancedCopy Manager settings were as follows.
Cluster system : SafeCLUSTER or PRIMECLUSTER
Node type : Secondary
IP Address : 10.10.10.10
Mount point : /sp/acm/SWSTCLMGR
Node name : sp5000
Service : userApp_sp5000
Function : Management Server
MODE : Normal
Do you want to continue with un-setting of AdvancedCopy Manager cluster? [default:y] <Return> |
+----------------------------------------------------------------+
| |
| AdvancedCopy Manager のデータベース環境を全て削除します。 |
| |
| [注意] |
| 処理を開始すると、全ての格納データを消失します。 |
| 実行可能な環境にあることを十分確認して続行してください。 |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
clset_FJSVswssc completed clset_FJSVswsrp completed clset_FJSVswsts completed clset_FJSVswstf completed swstf8103 セカンダリノードのクラスタ削除は正常に終了しました。 引き続きプライマリノードのクラスタ環境を削除してください。 # |
|
# umount /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# sdxvolume -F -c class0001 -v volume0004 <Return> |
|
# sdxvolume -N -c class0001 -v volume0004 <Return> |
|
# mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0005 /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# /opt/swstorage/bin/stgclunset_safe -n sp5000 <Return> |
# /opt/swstorage/bin/stgclset_safe -n sp5000 <Return>
AdvancedCopy Manager settings were as follows.
Cluster system : SafeCLUSTER or PRIMECLUSTER
Node type : Primary
IP Address : 10.10.10.10
Mount point : /sp/acm/SWSTCLMGR
Node name : sp5000
Service : userApp_sp5000
Function : Management Server
MODE : Normal
Do you want to continue with un-setting of AdvancedCopy Manager cluster? [default:y] <Return> |
+----------------------------------------------------------------+
| |
| AdvancedCopy Manager のデータベース環境を全て削除します。 |
| |
| [注意] |
| 処理を開始すると、全ての格納データを消失します。 |
| 実行可能な環境にあることを十分確認して続行してください。 |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
clset_FJSVswssc completed clset_FJSVswsrp completed clset_FJSVswsts completed clset_FJSVswstf completed swstf8102 プライマリノードのクラスタ削除は正常に終了しました。 # |
|
# umount /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# sdxvolume -F -c class0001 -v volume0004 <Return> |
|
|
|
|
|
|
# sdxvolume -N -c class0001 -v volume0004 <Return> |
|
# mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0004 /sp/acm/SWSTFDB <Return> |
|
# cd /sp/acm/SWSTFDB <Return> |
|
# cd /opt/FJSVswstf/setup/base <Return> |
|
|
|
|
|
|
# sdxvolume -N -c class0001 -v volume0004 <Return> |
|
# mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0005 /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# /opt/swstorage/bin/stgclset_safe -k Primary -m /sp/acm/SWSTCLMGR -n sp5000 -s userApp_sp5000 -i 10.10.10.10 -f mgr <Return> |
|
|
|
|
|
# /opt/swstorage/bin/stgclset_safe -k Primary -m /sp/acm/SWSTCLMGR -n sp5000 -s userApp_sp5000 -i 10.10.10.10 -f mgr <Return>
AdvancedCopy Manager settings are as follows.
Cluster system : SafeCLUSTER or PRIMECLUSTER
Node type : Primary
IP Address : 10.10.10.10
Mount point : /sp/acm/SWSTCLMGR
Node name : sp5000
Service : userApp_sp5000
Function : Management Server
Do you want to continue with setting of AdvancedCopy Manager cluster? [default:y] <Return> |
+----------------------------------------------------------------+
| AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ共通環境を作成します。 |
| |
| [注意] |
| 処理を開始する前に以下のディレクトリを用意して下さい。 |
| ============================================================== |
| |
| 1) DBファイル用ディレクトリ |
| 2) RDBディクショナリ用ディレクトリ |
| 3) RDBログファイル用ディレクトリ |
| 4) リポジトリデータ格納DBスペース用ディレクトリ |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
-----------------------< DB用デバイス設定 >-----------------------
DBファイル用ディレクトリ名を入力して下さい。
[注意]
ディレクトリ名は絶対パスで入力してください。
Enter ==> /sp/acm/SWSTFDB <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
====================================================================
DBファイル用ディレクトリ名 ..................... /sp/acm/SWSTFDB
RDBディクショナリ用ディレクトリ名 .............. /sp/acm/rdbdict
RDBログファイル用ディレクトリ名 ................ /sp/acm/rdblog
リポジトリデータ格納DBスペース用ディレクトリ名 . /sp/acm/reposit
リポジトリデータ容量............................ リポジトリデータのサイズ
====================================================================
これでよろしいですか? [y/n] ==> y <Return> |
+----------------------------------------------------------------+
| AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ環境作成を開始します。 |
| |
| ============================================================== |
| |
| 処理を開始すると、システム情報の書き換えも行います。 |
| 実行可能な環境にあることを十分確認して続行して下さい。 |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
AdvancedCopy Managerのリポジトリアクセス用の
ユーザ名とパスワードを入力して下さい。
[注意]
root以外の一般ユーザの入力を推奨します。
ユーザ名 : ユーザ名 <Return>
パスワード : パスワード <Return> ←入力した値は表示されません。
パスワード(再入力) : パスワード <Return> ←入力した値は表示されません。 |
|
|
|
|
|
リポジトリアクセスパスワードを登録しました。 データベース統合セットアップは正常終了しました。 swstf8100 プライマリノードのクラスタ設定は正常に終了しました。引き続きセカンダリ ノードのクラスタ環境を作成してください。 # |
|
# umount /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
以下のコマンドを実行してください。
|
# sdxvolume -F -c class0001 -v volume0004 <Return> |
|
# sdxvolume -N -c class0001 -v volume0004 <Return> |
|
# mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0005 /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# /opt/swstorage/bin/stgclset_safe -k Secondary -m /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
|
|
|
|
# /opt/swstorage/bin/stgclset_safe -k Secondary -m /sp/acm/SWSTCLMGR <Return>
AdvancedCopy Manager settings are as follows.
Cluster system : SafeCLUSTER or PRIMECLUSTER
Node type : Secondary
IP Address : 10.10.10.10
Mount point : /sp/acm/SWSTCLMGR
Node name : sp5000
Service : userApp_sp5000
Function : Management Server
Do you want to continue with setting of AdvancedCopy Manager cluster? [default:y] <Return> |
|
|
|
|
|
+----------------------------------------------------------------+
| AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ環境作成を開始します。 |
| |
| ============================================================== |
| |
| 処理を開始すると、システム情報の書き換えも行います。 |
| 実行可能な環境にあることを十分確認して続行して下さい。 |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
swstf8101 セカンダリノードのクラスタ設定は正常に終了しました。 # |
|
# umount /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# sdxvolume -F -c class0001 -v volume0004 <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# shutdown -y -g0 -i6 <Return> |
|
|
|
|
|
クラスタで管理されているSSF/Backup Facilityの各デーモンを起動します。
|
# hvcm -a <Return> |
![]() |
|
|
|
|
# hvdisp -a <Return> |
|
|
|
|
|
データベース領域の再構築を行った後、「データベースのバックアップ」で退避したデータベースをリストアします。
|
# /opt/swstorage/bin/stgdbrestore <Return> |
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースリストア
////////////////////////////////////////////////////////////////////
+----------------------------------------------------------------+
| |
| 全ての退避データをデータベースへ復元します。 |
| |
| [注意] |
| 退避データが格納されているディレクトリを確認してください。 |
| |
+----------------------------------------------------------------+
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
|
|
|
|
|
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースリストア
////////////////////////////////////////////////////////////////////
退避データが格納されているディレクトリを絶対パスで
入力してください。
Enter ==> /sp/tmp/manage_bk/ACM <Return> |
////////////////////////////////////////////////////////////////////
AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( sp5000 )
データベースリストア
////////////////////////////////////////////////////////////////////
退避データ格納ディレクトリ:/sp/tmp/manage_bk/ACM
処理を続けますか? [y/n] ==> y <Return> |
///////// AdvancedCopy Manager データベースリストア実行 ////////// ================================================================== DB データのリストアを開始します。 ================================================================== .... データのロードが完了しました。(base) .... 最適化情報の更新が完了しました。(base) .... データのロードが完了しました。(backup) ... 最適化情報の更新が完了しました。(backup) . データのロードが完了しました。(repl) . 最適化情報の更新が完了しました。(repl) ================================================================== DB データのリストアが完了しました。 ================================================================== データベースのリストアは正常終了しました。 # |
|
|
|
|
|
「業務サーバ側資源のテープへの退避」でテープに退避した業務サーバ側資源を保全ボリュームに復元します。
|
|
|
|
|
|
# lurestore GR01:OLU000a <Return> |
|
|
|
|
|
「業務サーバ側資源のテープからの復元」で保全ボリュームに戻した業務サーバ側の資源(バックアップ管理簿、リカバリ制御ファイル)、レプリケーション管理簿を復元します。
バックアップ運用を行っている各プラットフォームの業務サーバで、資源のリストアを行ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresrst /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
swstresrstコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresrst /sp/tmp/manage_bk_cl1 <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrprecoverres -r <Return> |
|
|
|
|
swsrprecoverresコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrprecoverres -r <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresrst D:\backup <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresrst D:\backup_cl1 <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrprecoverres -r <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrprecoverres -r <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
SSF/Backup FacilityをAdvancedCopy Manager の「Storageサーバ」として運用している場合のバックアップ管理データの退避、復元の方法について説明します。
バックアップ管理データの退避方法について説明します。
退避手順は以下の通りです。記述している順に操作を行ってください。
Storage管理サーバの資源(データベース領域)は、SSF/Backup Facility におけるバックアップ管理データの復元において必須となる情報です。
バックアップ業務終了後には、当該情報の消失に備えて、Storage管理サーバの資源のバックアップを行います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AdvancedCopy Manager のデータベース退避コマンド(stgdbdmp) を使用して、データベースに格納されているデータを、指定したディレクトリへ一括して退避します。
|
# /opt/swstorage/bin/stgdbdmp -d /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
|
業務サーバ側の資源(バックアップ管理簿、リカバリ制御ファイル)は、SSF/Backup Facility におけるバックアップ管理データの復元において必須となる情報です。
バックアップ業務終了後には、当該情報の消失に備えて、業務サーバ側の資源のバックアップを行います。
バックアップ運用を行っている各プラットフォームの業務サーバで、資源のバックアップを行ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresback /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresback /sp/tmp/manage_bk_cl1 <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
swstresbackコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresback D:\backup <Return> |
|
|
|
|
|
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresback D:\backup_cl1 <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「Storage管理サーバのデータベースのバックアップ」、「業務サーバ側 資源のバックアップ」でそれぞれの資源をバックアップした保全ボリュームを論理ユニット単位でテープ媒体に退避します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# lusetpolicy -m TAPE -p backup_pool GR01:OLU000a <Return> |
|
# lubackup GR01:OLU000a <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
userApplicationを保守モードで起動します。
|
# /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvutil -m on userApp_sp5000 <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AdvancedCopy Managerの共用データをバックアップします。
|
# mkdir -p /sp/tmp/manage_bk/ACM <Return> |
|
# cd / <Return> |
|
# tar cpf /sp/tmp/manage_bk/ACM/ACM.tar /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# cd /sp/tmp/manage_bk/ACM <Return> |
|
# tar tvf ACM.tar <Return> |
|
|
|
|
|
以下のダイレクトバックアップ管理ファイルをバックアップします。
|
# mkdir /sp/tmp/manage_bk/DBU <Return> |
|
# /opt/FJSVfbupp/cluster/startscript_dbud stop <Return> |
|
# cd /sp/dbu <Return> |
|
# tar cpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_PRIMARY.tar primary <Return> |
|
# cd /sp <Return> |
|
# tar cpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_UTY.tar uty <Return> |
|
# cd /sp/tmp/manage_bk/DBU <Return> |
|
# tar tvf DB_PRIMARY.tar <Return> |
|
# /opt/FJSVfbupp/cluster/startscript_dbud start <Return> |
|
|
|
|
|
userApplicationの保守モードを停止します。
|
# /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvutil -m off userApp_sp5000 <Return> |
バックアップ管理データの復元方法について説明します。
復元手順は以下の通りです。記述している順に操作を行ってください。
|
|
|
|
|
クラスタで管理されているSSF/Backup Facilityの各デーモンを停止します。
|
# hvshut -a <Return> |
![]() |
|
|
|
|
# hvdisp -a <Return> |
|
|
|
|
|
「ダイレクトバックアップ資源のバックアップ」で退避したダイレクトバックアップの管理ファイルをリストアします。
|
# sdxvolume -N -c class0001 -v volume0000 <Return> |
|
# mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0000 /sp/dbu/primary <Return> |
|
# cd /sp/dbu <Return> |
|
# tar xpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_PRIMARY.tar <Return> |
|
# cd /sp <Return> |
|
# tar xpf /sp/tmp/manage_bk/DBU/DB_UTY.tar <Return> |
|
# umount /sp/dbu/primary <Return> |
|
# sdxvolume -F -c class0001 -v volume0000 <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「AdvancedCopy Manager資源のバックアップ」で退避したAdvancedCopy Managerの共用データをリストアします。
|
# sdxvolume -N -c class0001 -v volume0005 <Return> |
|
# mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0005 /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# cd / <Return> |
|
# tar xpf /sp/tmp/manage_bk/ACM/ACM.tar /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# umount /sp/acm/SWSTCLMGR <Return> |
|
# sdxvolume -F -c class0001 -v volume0005 <Return> |
|
|
|
|
|
クラスタで管理されているSSF/Backup Facilityの各デーモンを起動します。
|
# hvcm -a <Return> |
![]() |
|
|
|
|
# hvdisp -a <Return> |
|
|
|
|
|
「業務サーバ側資源、Storage管理サーバのデータベースのテープへの退避」でテープに退避した業務サーバ側資源、Storage管理サーバのデータベースを保全ボリュームに復元します。
|
|
|
|
|
|
# lurestore GR01:OLU000a <Return> |
|
|
|
|
|
「業務サーバ側資源、Storage管理サーバのデータベースのテープからの復元」で保全ボリュームに戻したStorage管理サーバの資源(データベース)を復旧します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AdvancedCopy Manager のデータベース復旧コマンド(stgdbrcv) を使用して、データベースの復旧を行います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# /opt/swstorage/bin/stgdbrcv -m mode -d /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「業務サーバ側資源、Storage管理サーバのデータベースのテープからの復元」で保全ボリュームに戻した業務サーバ側の資源(バックアップ管理簿、リカバリ制御ファイル)、レプリケーション管理簿を復元します。
バックアップ運用を行っている各プラットフォームの業務サーバで、資源のリストアを行ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresrst /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
|
|
|
swstresrstコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsts/bin/swstresrst /sp/tmp/manage_bk_cl1 <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrprecoverres -r <Return> |
|
|
|
|
swsrprecoverresコマンドに関しての詳細は、以下を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
# SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
# /opt/FJSVswsrp/bin/swsrprecoverres -r <Return> |
|
# unset SWSTGNODE <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresrst D:\backup <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swstresrst D:\backup_cl1 <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
|
|
|
|
|
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrprecoverres -r <Return> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:\>set SWSTGNODE=論理ノード名 <Return> |
|
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrprecoverres -r <Return> |
|
C:\>set SWSTGNODE= <Return> |
バックアップ管理データをテープライブラリの記憶媒体で管理する場合の方法について説明します。
|
|
|
|
|
ダイレクトバックアップで使用しているテープライブラリを用いて、バックアップ管理データのテープへの退避を行う場合、バックアップ運用しているテープとバックアップ管理データを退避先として使用するテープは混在して使用しないようにしてください。
同じテープを使用するような登録を行うと、ダイレクトバックアップでバックアップした業務データのバックアップ継続運用が保証されない(バックアップした業務データが破壊される)場合があります。
テープ登録時の混乱を避けるため、テープボリューム名(=テープに貼付されたバーコード)についてルールを設定することを推奨します。
(例:テープボリューム名の先頭がA〜Lで始まる媒体はダイレクトバックアップで使用するなど)
バックアップ管理データの退避先として使用するテープは、本書の「5.1.1.5.2 テープの登録」の方法でテープ登録しないでください。
バックアップ管理データの退避時にテープをテープドライブにマウントする時は、ダイレクトバックアップで使用するテープをマウント(使用)しないように気をつけてください。
以下の手順でバックアップ管理データをテープに退避してください。
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVlmf/bin/lmvolinf テープボリューム名 <Return> |
|
# /opt/FJSVlmf/bin/lmmount テープボリューム名 <Return> |
|
# cd /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
# tar cpf /dev/rmt/1 ./* <Return> |
|
# tar tvf /dev/rmt/1 <Return> |
|
# mt -f /dev/rmt/1 offline <Return> |
|
# /opt/FJSVlmf/bin/lmumount テープボリューム名 <Return> |
以下の手順でバックアップ管理データをテープから復元してください。
|
|
|
|
|
|
# /opt/FJSVlmf/bin/lmvolinf テープボリューム名 <Return> |
|
# /opt/FJSVlmf/bin/lmmount テープボリューム名 <Return> |
|
# cd /sp/tmp/manage_bk <Return> |
|
# tar xpf /dev/rmt/1 <Return> |
|
# mt -f /dev/rmt/1 offline <Return> |
|
# /opt/FJSVlmf/bin/lmumount テープボリューム名 <Return> |
目次
索引
![]()
|