SSF/Backup Facility 運用手引書
目次 索引 前ページ次ページ

第7章 保守

7.3 搭載製品の管理ファイル保守

以下に搭載製品の管理ファイルの保守方法について説明します。

 

7.3.1 AdvancedCopy Managerのデータベースの保 

AdvancedCopy Managerは、運用情報として各種リポジトリや管理情報を保持しています。
それらを総称して本章ではデータベースと呼びます。データベースは大切な情報であり、不慮の事故に備え定期的なバックアップの実施をお勧めします。(ORACLEのデータベースなどの業務に利用されるデータベースとは異なります。)

SSF/Backup Facility が「Storage管理サーバ」の時と「Storageサーバ」の時で、バックアップ対象が異なります。
以下に各サーバ種別の取得対象、契機、方法について示します。

SSF/Backup Facility の
サーバ種別

退避対象

退避する契機

退避方法

Storage管理サーバ

認証管理簿

■認証の設定後

定義情報出力シェルスクリプト

レジストリ

■Storageサーバの追加やStorage管理サーバのサーバ情報(サーバ名、IPアドレス、ポート番号)を変更した場合

cp コマンド

Storageサーバ

レジストリ

■Storageサーバの追加やStorage管理サーバのサーバ情報(サーバ名、IPアドレス、ポート番号)を変更した場合

cp コマンド

 

7.3.1.1 認証管理簿の保守方法 

認証機構の保守は、SSF/Backup Facilityが「Storage管理サーバ」の時、SSF/Backup Facility で実施します。

  • 認証機構の保守方法についての詳細は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書(Solaris版)』の「9.1.1.4 認証管理簿の保守方法」を参照してください。

  • SSF/Backup Facilityがシングル構成の場合とクラスタ構成の場合で、保守方法は同じです。

 

7.3.1.2 レジストリの保守方法 

レジストリの保守は、SSF/Backup Facility が「Storage管理サーバ」または「Storageサーバ」の時、SSF/Backup Facility で実施します。

  • レジストリの保守方法についての詳細は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書(Solaris版)』の「9.1.1.5 レジストリの保守方法」を参照してください。

  • SSF/Backup Facilityがシングル構成の場合とクラスタ構成の場合で、保守方法は同じです。
    ただし、対象ファイルのパス指定が違うので、注意してください。

 

7.3.2 LMF Liteの管理ファイルの保 

LMF制御ファイルの保守について、説明します。

SSF/Backup Facility の
サーバ種別

退避対象

退避する契機

退避方法

※SSF/Backup Facilityには、
「LMFサーバ」と「LMFクライアント」がインストールされています。

/var/opt/FJSVlmf/*

■カートリッジを投入、属性変更、または、排出したとき
■テープライブラリの増設など、LMF Liteの制御ファイルを変更したとき

tar コマンド

 

7.3.2.1 SSF/Backup Facility がシングル構成の場合 

SSF/Backup Facility がシングル構成の場合でのLMF制御ファイルの保守について、説明します。

 

7.3.2.1.1 LMF制御ファイルの退避 

LMF制御ファイルは、/var/opt/FJSVlmf ディレクトリ配下に配置されており、本ディレクトリ配下を一括して退避します。以下の手順でバックアップを実施してください。

 

  1. LMFデーモンを停止します。

    # /etc/opt/FJSVlmf/rc.d/FJSVlmf stop <Return>

     

  2. カレントディレクトリを /var/opt/FJSVlmf に移動します。

    # cd /var/opt/FJSVlmf <Return>

     

  3. tarコマンドで退避用のアーカイブファイルを作成し、LMF制御ファイルを格納します。

    # tar cvf /tmp/lmfbkup_yymmdd.tar * <Return>

    ※yymmdd - 作業時の日付です。 例)2004年1月1日 → 040101

     

  4. LMFデーモンを起動します。 (これ以降、運用が可能です。)

    # /etc/opt/FJSVlmf/rc.d/FJSVlmf start <Return>

     

  5. アーカイブファイルを格納するテープを、内蔵テープ装置に投入します。

     

  6. アーカイブファイルを圧縮し、テープに退避します。

    # cd /tmp <Return>
    # compress lmfbkup_yymmdd.tar <Return>
    # tar cvf /dev/rmt/0 lmfbkup_yymmdd.tar.Z <Return>

     

  7. 退避したアーカイブファイルが正しくテープに格納されたことを確認します。

    # tar tvf /dev/rmt/0 <Return>
    -rw-r--r-- root/sys xxxx xxxx-xx-xx xx:xx lmfbkup_yymmdd.tar.Z
    #

     

  8. テープ装置のイジェクトスイッチを押してテープを取り出します。

     

  9. 一時領域にあるアーカイブファイルを削除します。

    # rm /tmp/lmfbkup_yymmdd.tar.Z <Return>

     

7.3.2.1.2 LMF制御ファイルの復元

バックアップしていたLMF制御ファイルの復元は、以下の手順で行ってください。

 

  1. アーカイブファイルを格納したテープを、内蔵テープ装置に投入します。

     

  2. アーカイブファイル(退避データ)が正しいことを確認します。

    # tar tvf /dev/rmt/0 <Return>
    -rw------- 0/1 xxxx xxxx-xx-xx xx:xx lmfbkup_yymmdd.tar.Z
    #

     

  3. アーカイブファイル(退避データ)をテープから /tmpディレクトリ に移動します。

    # cd /tmp <Return>
    # tar xvf /dev/rmt/0 <Return>
    # uncompress lmfbkup_yymmdd.tar.Z <Return>

     

  4. テープ装置のイジェクトスイッチを押してテープを取り出します。

     

  5. LMFデーモンを停止します。

    # /etc/opt/FJSVlmf/rc.d/FJSVlmf stop <Return>

     

  6. カレントディレクトリを /var/opt/FJSVlmf に移動します。

    # cd /var/opt/FJSVlmf <Return>

     

  7. アーカイブファイルを展開します。

    # tar xvf /tmp/lmfbkup_yymmdd.tar <Return>

     

  8. LMFデーモンを起動します。

    # /etc/opt/FJSVlmf/rc.d/FJSVlmf start <Return>

     

  9. 一時領域にあるアーカイブファイルを削除します。

    # rm /tmp/lmfbkup_yymmdd.tar <Return>

    • リストアしたLMF制御ファイルのボリューム情報と実際のスロットの内容に、食い違いがある場合があります。このような時は、lmcheck -aコマンドでボリューム情報の更新を行ってください。

 

7.3.2.2 SSF/Backup Facility がクラスタ構成の場合 

SSF/Backup Facility がクラスタ構成の場合でのLMF制御ファイルの保守について、説明します。

 

7.3.2.2.1 LMF制御ファイルの退避 

  • 本作業はuserApplicationが構築されていることを前提にしています。
  • 本作業はSSF/Backup Facility のプライマリ(運用)ノードのみで実施します。

LMF制御ファイルは、/var/opt/FJSVlmf ディレクトリ配下に配置されており、本ディレクトリ配下を一括して退避します。以下の手順でバックアップを実施してください。

 

  1. クラスタシステムに登録されたLMFのサービスを停止することで、LMFデーモンを停止させてください。

    # hvshut -a <Return>

     

    • コマンドを実行し、RMS が停止している旨のメッセージが出力されることを確認してください。

    # hvdisp -a <Return>

     

  2. GDS ボリュームを起動します。

    以下のコマンドを実行してください。

    # sdxvolume -N -c class0001 -v volume0010 <Return>

     

  3. [制御ファイル]スライスをマウントします。

    以下のコマンドを実行してください。

    # mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0010 /sp/tapelib <Return>

     

  4. カレントディレクトリを /sp/tapelib に移動します。

    # cd /sp/tapelib <Return>

     

  5. tarコマンドで退避用のアーカイブファイルを作成し、LMF制御ファイルを格納します。

    # tar cvf /tmp/lmfbkup_yymmdd.tar FJSVlmf <Return>

    ※yymmdd - 作業時の日付です。 例)2004年1月1日 → 040101

     

  6. カレントディレクトリをルートディレクトリに移動します。

    # cd / <Return>

     

  7. 共用ディスクをアンマウントします。

    # umount /sp/tapelib <Return>

     

  8. GDS ボリュームを停止します。

    以下のコマンドを実行してください。

    # sdxvolume -F -c class0001 -v volume0010 <Return>

     

  9. クラスタシステムに登録されたLMFのサービスを起動することで、LMFデーモンを起動させてください。

    # hvcm -a <Return>

     

    • コマンドを実行し、出力されたuserApplicationのステータスがOnlineであることを確認します。

    # hvdisp -a <Return>

     

  10. アーカイブファイルを格納するテープを、内蔵テープ装置に投入します。

     

  11. アーカイブファイルを圧縮し、テープに退避します。

    # cd /tmp <Return>
    # compress lmfbkup_yymmdd.tar <Return>
    # tar cvf /dev/rmt/0 lmfbkup_yymmdd.tar.Z <Return>

     

  12. 退避したアーカイブファイルが正しくテープに格納されたことを確認します。

    # tar tvf /dev/rmt/0 <Return>
    -rw-r--r-- root/sys xxxx xxxx-xx-xx xx:xx lmfbkup_yymmdd.tar.Z
    #

     

  13. テープ装置のイジェクトスイッチを押してテープを取り出します。

     

  14. 一時領域にあるアーカイブファイルを削除します。

    # rm /tmp/lmfbkup_yymmdd.tar.Z <Return>

     

7.3.2.2.2 LMF制御ファイルの復元

  • 本作業はuserApplicationが構築されていることを前提にしています。
  • 本作業はSSF/Backup Facility のプライマリ(運用)ノードのみで実施します。

バックアップしていたLMF制御ファイルの復元は、以下の手順で行ってください。

 

  1. アーカイブファイルを格納したテープを、内蔵テープ装置に投入します。

     

  2. アーカイブファイル(退避データ)が正しいことを確認します。

    # tar tvf /dev/rmt/0 <Return>
    -rw------- 0/1 xxxx xxxx-xx-xx xx:xx lmfbkup_yymmdd.tar.Z
    #

     

  3. アーカイブファイル(退避データ)をテープから /tmpディレクトリ に移動します。

    # cd /tmp <Return>
    # tar xvf /dev/rmt/0 <Return>
    # uncompress lmfbkup_yymmdd.tar.Z <Return>

     

  4. テープ装置のイジェクトスイッチを押してテープを取り出します。

     

  5. クラスタシステムに登録されたLMFのサービスを停止することで、LMFデーモンを停止させてください。

    # hvshut -a <Return>

     

    • コマンドを実行し、RMS が停止している旨のメッセージが出力されることを確認してください。

    # hvdisp -a <Return>

     

  6. GDS ボリュームを起動します。
    以下のコマンドを実行してください。

    # sdxvolume -N -c class0001 -v volume0010 <Return>

     

  7. [制御ファイル]スライスをマウントします。
    以下のコマンドを実行してください。

    # mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0010 /sp/tapelib <Return>

     

  8. カレントディレクトリを /sp/tapelib に移動します。

    # cd /sp/tapelib <Return>

     

  9. アーカイブファイルを展開します。

    # tar xvf /tmp/lmfbkup_yymmdd.tar <Return>

     

  10. カレントディレクトリをルートディレクトリに移動します。

    # cd / <Return>

     

  11. 共用ディスクをアンマウントします。

    # umount /sp/tapelib <Return>

     

  12. GDS ボリュームを停止します。

    以下のコマンドを実行してください。

    # sdxvolume -F -c class0001 -v volume0010 <Return>

     

  13. クラスタシステムに登録されたLMFのサービスを起動することで、LMFデーモンを起動させてください。

    # hvcm -a <Return>

     

    • コマンドを実行し、出力されたuserApplicationのステータスがOnlineであることを確認します。

    # hvdisp -a <Return>

     

  14. 一時領域にあるアーカイブファイルを削除します。

    # rm /tmp/lmfbkup_yymmdd.tar <Return>

     

  • リストアしたLMF制御ファイルのボリューム情報と実際のスロットの内容に、食い違いがある場合があります。このような時は、lmcheck -aコマンドでボリューム情報の更新を行ってください。

 

7.3.3 NetWorkerの管理ファイルの保 

NetWorkerの管理ファイルは、退避対象や退避方法を変更したときに退避を行ってください。

savegrpコマンドでNetWorkerサーバ自身をバックアップします。savegrpコマンドでNetWorkerサーバ自身をバックアップすると、NetWorkerサーバのブートストラップファイルがバックアップされ、NetWorkerサーバ用に設定されたデフォルトのプリンタにブートストラップがプリントアウトされます。
NetWorkerの管理ファイルを復旧するには、mmrecovコマンドを使用します。この際、ブートストラップファイルを使用します。

  • 詳細は、『NetWorker 管理者ガイド UNIXおよびLinux版』および『NetWorker ディザスタリカバリガイド』を参照してください。
    また、NetWorkerのコマンドについては、『NetWorker コマンドリファレンスガイド』を参照してください。

  • 操作はNetWorkerサーバがインストールされたサーバ上で行ってください。

 

7.3.4 TSMの管理ファイルの保 

データベース、回復ログ、またはストレージ・プールの障害や消失は、クライアント・データの消失の原因になる可能性があります。管理ファイルの保守だけでなく、サーバの保護および、必要に応じてサーバの回復を実施します。

  • サーバを保護する方法とサーバを回復する方法については、『ETERNUS SF TSM 管理者の手引き(Solaris版)』の「第23章 サーバーの保護と回復」を参照してください。

 

7.3.5 Storage Cruiserの管理ファイルの保 

Storage Cruiserは、ストレージシステム管理情報としてリポジトリなど各種情報を保持しています。不慮の事故に備え定期的なバックアップの実施をお勧めします。

SSF/Backup Facility が「運用管理サーバ」の時と「サーバノード」の時で、バックアップ対象が異なります。
以下に各サーバ種別の取得対象、契機、方法について示します。

SSF/Backup Facility のサーバ種別

退避対象

退避する契機

退避方法

運用管理サーバ

データベース

■ストレージ管理の管理対象または管理方法を変更した場合

cp コマンド

サーバノード

エージェント定義ファイル

■Storage Cruiserからのアクセスパス設定時

自動退避

 

  • /sp/sanma ディレクトリ領域が壊れた場合のデータの復旧は、Storage Cruiser を再度インストールしなおしてから実施する必要があります。

 

7.3.5.1 データベースの保守方法 

SSF/Backup Facilityを「運用管理サーバ」として運用している時、運用管理サーバで使用しているデータベースの保守を行います。データベースの保守は、SSF/Backup Facility で実施します。

ここで保守するデータベースとは、以下のデータのことです。

  • データベースの保守方法についての詳細は、『ETERNUS SF Storage Cruiser ユーザーズガイド』の「14.1.1 データベースの保守方法」を参照してください。

  • SSF/Backup Facilityがシングル構成の場合とクラスタ構成の場合で、保守方法は同じです。

 

7.3.6 Systemwalker Operation Managerの管理ファイルの保 

Systemwalker Operation Managerでは、運用環境を誤って削除したり、破壊した場合に備えて、ユーザ登録情報や運用管理情報をバックアップ/リストアするコマンドを提供しています。

以下に取得対象、契機、方法について示します。

SSF/Backup Facility の
サーバ種別

退避対象

退避する契機

退避方法

※SSF/Backup Facilityには
Systemwalker Operation Manager
のインストール種別として、「サーバ」がインストールされています。

定義情報ファイル

■定義や設定を変更した場合
■運用データを保存した場合

バックアップコマンド (mpbkoコマンド)

 

7.3.6.1 Systemwalker Operation Manager情報の退避 

Systemwalker Operation Manager運用中に作成された、サーバ上のユーザ登録情報、管理情報(レジストリ)およびログ情報を、mpbkoコマンドを使って退避します。

Systemwalker Operation Manager情報のバックアップについての詳細は、以下を参照してください。

  • SSF/Backup Facilityがシングル構成の場合は、『Systemwalker Operation Manager 導入手引書 - UNIX共通 -』の「3.1 バックアップ」
  • SSF/Backup Facilityがクラスタ構成の場合は、『Systemwalker Operation Managerクラスタ適用ガイド UNIX編』の「3.4.1 クラスタシステム運用時のバックアップ手順」
 

7.3.6.2 Systemwalker Operation Manager情報の復元 

mpbkoコマンドにより退避したサーバ上のユーザ登録情報および管理情報を、mprsoコマンドを使って復元します。

Systemwalker Operation Manager情報のリストアについての詳細は、以下を参照してください。

  • SSF/Backup Facilityがシングル構成の場合は、『Systemwalker Operation Manager 導入手引書 - UNIX共通 -』の「3.2 リストア」
  • SSF/Backup Facilityがクラスタ構成の場合は、『Systemwalker Operation Managerクラスタ適用ガイド UNIX編』の「3.4.2 クラスタシステム運用時のリストア手順」

 

7.3.7 Systemwalker Centric Managerの管理ファイルの保 

Systemwalker Centric Managerでは、運用環境を誤って削除したり、破壊した場合に備えて、ユーザ登録情報や運用管理情報をバックアップ/リストアするコマンドを提供しています。

以下に取得対象、契機、方法について示します。

SSF/Backup Facility の
サーバ種別

退避対象

退避する契機

退避方法

※SSF/Backup Facilityには
Systemwalker Centric Manager
のインストール種別として、「業務サーバ」がインストールされています。

Systemwalker Centric Managerの各機能の資源

■環境設定に変更があった場合
■各種定義や資源を配付する機能を実施した場合
■各種定義や資源の配付に準ずる機能を実施した場合

バックアップコマンド (mpbkcコマンド)

 

7.3.7.1 Systemwalker Centric Manager情報の退避 

Systemwalker Centric Managerの資源を、mpbkcコマンドを使って退避します。

Systemwalker Centric Manager資源のバックアップについての詳細は、以下を参照してください。

  • SSF/Backup Facilityがシングル構成の場合は、『Systemwalker Centric Manager 導入手引書 - UNIX共通 -』の「8.1 バックアップ/リストア時の注意」と「8.2 バックアップ」
  • SSF/Backup Facilityがクラスタ構成の場合は、『Systemwalker Centric Manager クラスタ環境運用管理ガイド - UNIX共通 -』の「7.1 バックアップ」
 

7.3.7.2 Systemwalker Centric Manager情報の復元 

mpbkcコマンドにより退避したSystemwalker Centric Managerの資源を、mprscコマンドを使って復元します。

Systemwalker Centric Manager資源のリストアについての詳細は、以下を参照してください。

  • SSF/Backup Facilityがシングル構成の場合は、『Systemwalker Centric Manager 導入手引書 - UNIX共通 -』の「8.1 バックアップ/リストア時の注意」と「8.3 リストア」
  • SSF/Backup Facilityがクラスタ構成の場合は、『Systemwalker Centric Manager クラスタ環境運用管理ガイド - UNIX共通 -』の「7.2 リストア」

 

7.3.8 Systemwalker Resource Coordinatorの管理ファイルの保 

Systemwalker Resource Coordinatorの管理ファイルの保守手順はありません。再インストールして復旧してください。

Systemwalker Resource Coordinatorエージェントの再インストールについての詳細は、『Systemwalker Resource Coordinator インストールガイド』の「第7章 エージェントのアンインストール」と「第6章 エージェントのインストールとセットアップ」を参照して下さい。

 

7.3.9 Systemwalker Service Quality Coordinatorの管理ファイルの保 

Systemwalker Service Quality CoordinatorのAgentの動作定義を保全します。

Systemwalker Service Quality Coordinatorの動作定義のバックアップ・リストアについての詳細は、『Systemwalker Service Quality Coordinator ユーザーズガイド』の「第21章 環境保全」を参照して下さい。

 


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006