SSF/Backup Facility 運用手引書
目次 索引 前ページ次ページ

第7章 保守

7.4 テープドライブの保全

ダイレクトバックアップ運用中にテープドライブのメンテナンス作業を行うためには、テープドライブを一時的に閉塞する必要があります。

 

7.4.1 テープドライブの閉

テープドライブの閉塞は以下の手順で行います。

 

  1. SSF/Backup Facilityにログインします。

     

  2. ダイレクトバックアップでのテープのアンマウント
    dbu_umount_driveコマンドを以下のように実行し、ダイレクトバックアップで使用しているテープドライブから使用していないテープをアンマウントします。-dオプションに続く“テープドライブ名”には閉塞するテープドライブの名前を、オペランド“テープライブラリ名”にはテープドライブの属するテープライブラリの名前を指定します。

    # dbu_umount_drive -d テープドライブ名 テープライブラリ名 <Return>

     

  3. ダイレクトバックアップでのテープドライブの閉塞
    dbu_disable_driveコマンドを以下のように実行し、ダイレクトバックアップにおいてテープドライブを閉塞します。オペランド“テープドライブ名”には閉塞するテープドライブの名前を、“テープライブラリ名”にはテープドライブの属するテープライブラリの名前を指定します。

    # dbu_disable_drive テープドライブ名 テープライブラリ名 <Return>

     

  4. バックアップ管理画面のツリービューから、目的のテープライブラリを選択し、テープドライブの状態が“マウント不可”(閉塞)と表示されていることを確認します。

     

  5. LMF Liteでのテープドライブの閉塞
    lmvaryコマンドを以下のように実行し、LMF Liteにおいてテープドライブを閉塞します。オペランド“テープドライブ名”には閉塞するテープドライブの名前を指定します。

    # /opt/FJSVlmf/bin/lmvary -k -d テープドライブ名 <Return>

     


  • dbu_umount_driveコマンド、dbu_disable_driveコマンドの詳細については、『ダイレクトバックアップ使用手引書』の「第18章 テープ制御のためのコマンド」を参照してください。
  • lmvaryコマンドの詳細については、『LMF Lite 使用手引書』の「第5章 LMFのコマンド」を参照してください。

 

7.4.2 テープドライブの閉塞解

テープドライブの閉塞解除は以下の手順で行います。

 

  1. SSF/Backup Facilityにログインします。

     

  2. LMF Liteでのテープドライブの閉塞解除
    lmvaryコマンドを以下のように実行し、LMF Liteにおいてテープドライブの閉塞を解除します。オペランド“テープドライブ名”には閉塞を解除するテープドライブの名前を指定します。

    # /opt/FJSVlmf/bin/lmvary -d テープドライブ名 <Return>

     

  3. ダイレクトバックアップでのテープドライブの閉塞解除
    dbu_enable_driveコマンドを以下のように実行し、ダイレクトバックアップにおいてテープドライブの閉塞を解除します。オペランド“テープドライブ名”には閉塞を解除するテープドライブの名前を、“テープライブラリ名”にはテープドライブの属するテープライブラリの名前を指定します。

    # dbu_enable_drive テープドライブ名 テープライブラリ名 <Return>

     

  • lmvaryコマンドの詳細については、『LMF Lite 使用手引書』の「第5章 LMFのコマンド」を参照してください。
  • dbu_enable_driveコマンドの詳細については、『ダイレクトバックアップ使用手引書』の「第18章 テープ制御のためのコマンド」を参照してください。

 

7.4.3 テープドライブの交 

テープドライブの交換は以下の手順で行います。

  • 対象となるテープライブラリの種類(ETERNUS LT130, ETERNUS LT160, ETERNUS LT220, ETERNUS LT270)によって、手順が異なりますのでご注意ください。
  • SSF/Backup Facility がクラスタ構成の場合、本作業は運用中のノードで実施することで両方のノードに反映されます。待機中のノードでの作業は不要です。

 

■ETERNUS LT130 のテープドライブの交換

  1. SSF/Backup Facility から交換対象のテープドライブを閉塞します。

     

  2. 対象テープドライブを交換します。

     

  3. SSF/Backup Facility を再起動します。

    # shutdown -y -g0 -i6 <Return>

     

  4. SSF/Backup Facility から交換対象のテープドライブの閉塞を解除します。

 

■ETERNUS LT130がSCSI接続されている場合

SPシリーズにテープライブラリがSCSI接続されている場合は、以下の手順で行います。

  1. SSF/Backup Facility を停止します。
    # shutdown -y -g0 -i0 <Return>
    
    ....
    
    ok power-off <Return>

     

  2. 対象テープドライブを交換します。

     

  3. SPシリーズに電源を入れて、SSF/Backup Facility を起動します。

     

■ETERNUS LT160 のテープドライブの交換

  1. SSF/Backup Facility から交換対象のテープドライブを閉塞します。

     

  2. 交換前のテープドライブのシリアル番号を確認します。
    ETERNUS LT160オペレータパネルで、交換前のテープドライブのシリアル番号を確認します。

     

  3. 交換前のテープドライブのデバイスファイル名を確認します。

    # /opt/FJSVlmf/bin/lmadminc -r <Return>

    手順2. のシリアル番号と比較し、交換前のテープドライブのデバイスファイル名を確認します。

    • lmadmincコマンドおよび出力結果については、『LMF Lite 使用手引書』の「5.3 lmadminc(1M)(1)」を参照してください。

     

  4. 対象テープドライブを交換します。

    • ETERNUS LT160 のテープドライブを交換する場合は、ETERNUS LT160オペレータパネルで、交換後のテープドライブの WWPN を確認してください。

     

  5. SSF/Backup Facility に交換したテープドライブを認識させます。

    # /opt/FJSVpfca/sbin/clchgfc -d デバイスファイル名 -p WWPN <Return>

    デバイスファイル名 には 手順3. 、WWPN は手順4.で確認したものを指定します。

    • WWPNの先頭に"0x"をつける必要があります。

    • clchgfcコマンドの詳細については、『FUJITSU PCI Fibre Channel 3.0 説明書』を参照してください。

     

  6. FC-SW(Fibre Channel Switch) のゾーニング設定を行います。
    FC-SW でゾーニングを行っている場合は、交換したテープドライブに対するゾーニング設定を行います。
    設定手順は Storage Cruiser を導入している場合と、導入していない場合で異なります。
  7. SSF/Backup Facility から交換対象のテープドライブの閉塞を解除します。

     

■ETERNUS LT220 のテープドライブの交換

  1. SSF/Backup Facility を停止します。
    # shutdown -y -g0 -i0 <Return>
    
    ....
    
    ok power-off <Return>

     

  2. 対象テープドライブを交換します。

     

  3. SPシリーズに電源を入れて、SSF/Backup Facility を起動します。

     

■ETERNUS LT270 のテープドライブの交換

  1. SSF/Backup Facility から交換対象のテープドライブを閉塞します。

     

  2. 対象テープドライブを交換します。

     

  3. SSF/Backup Facility を再起動します。

    # shutdown -y -g0 -i6 <Return>

     

  4. SSF/Backup Facility から交換対象のテープドライブの閉塞を解除します。

     


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006