PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.2 (Linux版)
目次 前ページ次ページ

第6章 バックアップとリストア> 6.1 システムディスクのバックアップとリストア【Itanium】

6.1.2 バックアップ手順

バックアップ対象のファイルの整合性を確保するため、バックアップは、CD-ROM装置からブートするか、または、シングルユーザモードに移行して行います。整合性を確実に確保するためには、CD-ROM装置からブートしてバックアップを行うことを推奨します。

 

a) CD-ROM装置からブートしてバックアップを行う場合

a1) バックアップの際に、バックアップ対象のスライスに対して書込みを行う可能性がある場合は、バックアップ対象のディスクのミラーリングを一時的に解除します。

たとえば、バックアップ対象のファイルシステムに対してmount(8)コマンドやfsck(8)コマンドを実行すると、これらのコマンドがバックアップ対象のスライスに書込みを行うことがあります。このような場合、事前に本手順を実行してミラーリングを一時的に解除しておく必要があります。

例として、ディスクRoot1とディスクRoot2がグループGroup1に接続されてミラーリングされていて、Root1をバックアップ対象とする場合に、Group1からRoot2を切断する場合のコマンド行を示します。

# sdxdisk -D -c System -g Group1 -d Root2

グループGroup1に接続されているディスク(GROUPフィールドにGroup1と表示されるディスク)が1つだけであることを確認します。

# sdxinfo -D -c System
OBJ    NAME    TYPE   CLASS   GROUP  DEVNAM  DEVBLKS  DEVCONNECT   STATUS
----   -----   ------ ------  ------ ------  -------  -----------  -------
disk   Root1   mirror System  Group1 sda     35368272 node1        ENABLE
disk   Root2   undef  System  *      sdb     35368272 node1        ENABLE


ディスクRoot1上にINVALID状態のスライスがある場合は、Root1の方を切断してください。


本手順を実行せずに、以降の手順でバックアップ対象のスライスに対して書込みを行ってしまった場合、バックアップ対象のボリュームの等価性は保証されません。この場合、「リストア手順(システムがブートできない場合)」にしたがって、バックアップ対象のボリュームのリストアを行ってください。

 

a2) システムをシャットダウンします。

# shutdown -h now

 

a3) ノードの電源を投入し、OSのインストールCDをCD-ROMドライブに挿入します。

 

a4) EFIブートマネージャのブートオプション選択画面に表示されるブートデバイスの中から、CD-ROM装置を選択し、レスキューモードで起動します。

Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for Itanium)の場合、以下の手順で起動します。
詳細は、OSのマニュアルを参照してください。

EFI Boot Manager ver 1.10

Please select a boot option

Root1
Root2
DVD/Acpi(PNP0A03,0)/Pci(1D|1)/Usb(0,0)←選択
...

Use ↑ and ↓ to change option(s). Use Enter to select an option

a5) バックアップ対象の物理スライス名を確認します。

バックアップ対象の物理ディスク名を確認します。

# ls -l /sys/block/sd*/device | grep 0000:06:02.0 | grep 0:0:0
lrwxrwxrwx  1 root root 0 Jun  1  2005 /sys/block/sda/device ->\
../../devices/pci0000:02/0000:02:1f.0/0000:06:02.0/host2/\
target0:0:0/0:0:0:0

grepコマンドの引数には、バックアップ対象のディスク(この例ではRoot1)の、「物理ディスク情報とスライス番号の確認」で確認した物理ディスク情報を指定します。

この例では、物理ディスク名は、sdaです。

物理ディスク名と、「物理ディスク情報とスライス番号の確認」で確認したスライス番号を組み合わせることで、物理スライス名が分かります。

この例では、バックアップ対象の物理スライス名は、下記のとおりです。

用途

物理スライス名

/

sda1

/var

sda2

/usr

sda3

/boot

sda4

/boot/efi

sda5

 

a6) ファイルシステムのデータのバックアップをテープ媒体に採取します。

ここでは、dump(8)コマンドを使用して、ルートファイルシステムのデータをテープ装置/dev/st0のテープ媒体にバックアップする場合を例として示します。

# dump 0uf /dev/st0 /dev/sda2

dumpコマンドの引数では、手順a5)で確認した物理スライスを指定します。


バックアップ方法の詳細については、バックアップするファイルシステムや使用するコマンドのマニュアルを参照してください。

 

a7) レスキューモードを終了し、システムを起動します。

Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for Itanium)の場合、以下のコマンドでレスキューモードを終了します。
詳細は、OSのマニュアルを参照してください。

# exit

 

a8) 手順a1)を実行した場合は、手順a1)で切断したディスクをグループに再接続します。

# sdxdisk -C -c System -g Group1 -d Root2

ディスクRoot2がグループGroup1に接続されたこと(Root2の行のGROUPフィールドにGroup1と表示されること)を確認します。

# sdxinfo -D -c System
OBJ    NAME    TYPE   CLASS   GROUP   DEVNAM  DEVBLKS  DEVCONNECT STATUS
-----  ------- ------ ------- ------  ------- -------- ---------- -------
disk   Root1   mirror System  Group1  sda     35368272 node1      ENABLE
disk   Root2   mirror System  Group1  sdb     35368272 node1      ENABLE

等価性コピーが自動的に行われ、等価性コピーが完了するとミラーリング状態が復旧されます。


GDS運用管理ビューを使用する場合は、「グループ構成」を参照してください。

 

b) シングルユーザモードに移行してバックアップを行う場合

b1) 動作中のアプリケーションプログラムを停止します。

 

b2) シングルユーザモードに移行します

# init 1

 

b3) バックアップするファイルシステムのボリュームを確認します。

ここでは、/ (ルート)ファイルシステムをバックアップする場合を例として説明します。

# mount | grep " / "
/dev/sfdsk/System/dsk/rootVolume on / type ext3 (rw)

この例では、/ (ルート)ファイルシステムのボリュームのデバイス特殊ファイルは、/dev/sfdsk/System/dsk/rootVolumeです。

 

b4) ファイルシステムのデータのバックアップをテープ媒体に採取します。

ここでは、dump(8)コマンドを使用してテープ装置/dev/st0のテープ媒体にバックアップする場合を例として示します。

# dump 0uf /dev/st0 /dev/sfdsk/System/dsk/rootVolume

dumpコマンドの引数には、手順b3)で確認したボリュームのデバイス特殊ファイルを指定します。


バックアップ方法の詳細については、バックアップするファイルシステムや使用するコマンドのマニュアルを参照してください。

 

b5) システムを再起動します。

# shutdown -r now

 


目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006