PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.2 (Linux版)
目次 前ページ次ページ

第6章 バックアップとリストア> 6.1 システムディスクのバックアップとリストア【Itanium】

6.1.1 物理ディスク情報とスライス番号の確認

システムディスクをルートクラスに登録した場合、本手順に従って以下の項目を確認し、紙などに記録してください。

これらの情報は、システムディスクのバックアップ、リストア、および、トラブルから復旧する際に必要になります。

システムボリュームのスナップショット機能を使用している場合
以下の項目も同様に確認してください。

1. ルートクラス名と、システムボリュームのボリューム名を確認します。

# mount
/dev/sfdsk/System/dsk/rootVolume on / type ext3 (rw)
/dev/sfdsk/System/dsk/varVolume on /var type ext3 (rw)
/dev/sfdsk/System/dsk/usrVolume on /usr type ext3 (rw)
/dev/sfdsk/System/dsk/bootVolume on /boot type ext3 (rw)
/dev/sfdsk/System/dsk/efiVolume on /boot/efi type vfat (rw)
...
# swapon -s
Filename                                Type             ...
/dev/sfdsk/System/dsk/swapVolume        partition        ...

この例では、ルートクラス名はSystemです。
また、システムボリュームのボリューム名は下記のとおりです。

用途

ボリューム名

/

rootVolume

/var

varVolume

/usr

usrVolume

/boot

bootVolume

/boot/efi

efiVolume

スワップ域

swapVolume


2. システムボリュームのグループ名とスライス番号を確認します。

# sdxinfo -V -c System -e long
OBJ    NAME       TYPE   CLASS  GROUP  ... SNUM PJRM
------ ---------  ------ ------ ------ ... ---- ----
volume rootVolume mirror System Group1 ... 1    *
volume varVolume  mirror System Group1 ... 2    *
volume usrVolume  mirror System Group1 ... 3    *
volume bootVolume mirror System Group1 ... 4    *
volume efiVolume  mirror System Group1 ... 5    *
volume swapVolume mirror System Group1 ... 6    *
...

-cオプションでは、手順1.で確認したルートクラス名を指定します。
グループ名はGROUPフィールドで確認できます。この例ではGroup1です。

スライス番号はSNUMフィールドで確認できます。この例では下記のとおりです。

用途

ボリューム名

スライス番号

/

rootVolume

1

/var

varVolume

2

/usr

usrVolume

3

/boot

bootVolume

4

/boot/efi

efiVolume

5

スワップ域

swapVolume

6

システムボリュームのスナップショット機能を使用している場合
上記のとおりsdxinfoコマンドを実行すると、システムボリュームのプロキシボリュームの情報も表示されます。プロキシボリュームのグループ名も確認してください。なお、グループ単位の操作でプロキシを結合した場合、プロキシボリュームのスライス番号は、対応するシステムボリュームのスライス番号と同じです。


3. システムボリュームのディスクのSDXディスク名を確認します。

# sdxinfo -G -c System
OBJ    NAME    CLASS    DISKS            ...
----- ------- -------  ----------------- ...
group  Group1  System   Root1:Root2      ...

-cオプションでは、手順1.で確認したルートクラス名を指定します。
NAMEフィールドに手順2.で確認したグループ名が表示されている行のDISKSフィールドを確認します。

この例では、SDXディスク名はRoot1およびRoot2です。


システムボリュームのスナップショット機能を使用している場合
上記のとおりsdxinfoコマンドを実行すると、プロキシボリュームのグループの情報も表示されます。プロキシボリュームのグループを構成するディスクのSDXディスク名も確認してください。


4. システムボリュームを構成するディスクの物理ディスク名を確認します。

# sdxinfo -D -c System
OBJ    NAME   TYPE   CLASS   GROUP   DEVNAM  ...
----  ------  -----  ------  ------  ------  ...
disk   Root1  mirror System  Group1  sda     ...
disk   Root2  mirror System  Group1  sdb     ...

-cオプションでは、手順1.で確認したルートクラス名を指定します。
物理ディスク名はDEVNAMフィールドで確認できます。

この例では下記のとおりです。

SDXディスク名

物理ディスク名

Root1

sda

Root2

sdb

システムボリュームのスナップショット機能を使用している場合
上記のとおりsdxinfoコマンドを実行すると、プロキシボリュームを構成するディスクの情報も表示されます。プロキシボリュームを構成するディスクの物理ディスク名も確認してください。


5. システムボリュームの物理ディスク情報を確認します。

# ls -l /sys/block/sda/device
lrwxrwxrwx  1 root root 0 Jun  1  2005 /sys/block/sda/device ->\
../../devices/pci0000:02/0000:02:1f.0/0000:06:02.0/host0/\
target0:0:0/0:0:0:0
# ls -l /sys/block/sdb/device
lrwxrwxrwx  1 root root 0 Jun  1  2005 /sys/block/sdb/device ->\
../../devices/pci0000:02/0000:02:1f.0/0000:06:02.0/host0/\
target0:0:2/0:0:2:0

lsコマンドの引数には、/sys/block/物理ディスク名/device を指定します。
表示されたシンボリックリンク先のパスのうち、hostXの前の要素と、最後のX:Y:Zが物理ディスク情報です。

この例では下記のとおりです。

SDXディスク名

物理ディスク名

物理ディスク情報

Root1

sda

0000:06:02.0

0:0:0

Root2

sdb

0000:06:02.0

0:2:0

システムボリュームのスナップショット機能を使用している場合
同様の方法で、システムボリュームのプロキシボリュームの物理ディスク情報も確認してください。



目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006