ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 導入手引書 13.0 -Linux-
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 Storage管理サーバの導入とカスタマイズ

Storage管理サーバの導入および環境設定の方法について説明します。

4.1 Storage管理サーバのカスタマイズの流 

以下の手順でセットアップしてください。

4.2 ポート番号の設定(/etc/servicesファイル) 

Storage管理サーバを運用するためには、以下のポート番号が必要となります。

そのため、Storage管理サーバで使用するポート番号を用意し、/etc/servicesファイルに記述する必要があります。

図4.1に/etc/servicesファイルに設定する内容を示します。

また、表4.1にそれぞれのポート番号の使用目的を示します。ポートフィルタリングの設定が必要な場合には、使用目的欄に記載した内容からポートへ接続する対象を確認した上で設定を行ってください。

[図4.1/etc/servicesファイルの設定内容]

#サービス名  ポート番号/プロトコル名

stgxfws  1226/tcp
rmiswstf 9851/tcp
semswstf 9852/tcp
smaclmgr 4660/tcp

なお、図4.1で記述されたポート番号が、すでに設置システムで使用されている場合は、空いているポート番号を割り当ててください。

[表 4.1 ポート番号の使用目的]

サービス名

受信ポート

使用目的

stgxfws

1226/tcp

管理するStorageサーバとの通信で使用します。

rmiswstf

9851/tcp

Web画面を利用するクライアントマシンとの通信で使用します。

semswstf

9852/tcp

Web画面を利用するクライアントマシンとの通信で使用します。

smaclmgr

4660/tcp

ローカルマシン内での通信だけで使用します。

stgxfws_論理ノード名 (*1)

任意/tcp

Storage管理サーバ業務の場合は、管理するStorageサーバの通信で使用します。

Storageサーバ業務の場合は、Storage管理サーバおよびサーバ間レプリケーション運用を行う相手のStorageサーバとの通信で使用します。

*1: クラスタシステムとして運用する場合に、クラスタセットアップで作成した業務分必要となります。論理ノード名はクラスタセットアップで指定した名前であり、受信ポートはその業務用に設定した任意のポート番号です。

図4.1で記述されたポート番号とは別のポート番号を/etc/servicesファイルに設定した場合は、表4.1中の受信ポートに記述したポート番号を設定したポート番号に読み替えてください。

4.3 リポジトリのセットアッ

Storage管理サーバの運用で使用するリポジトリのセットアップ方法について説明します。

リポジトリのセットアップは以下の手順で行います。

  1. データベース領域の見積もり

  2. ディレクトリの作成

  3. カーネルパラメーターのチューニング

  4. データベース作成

4.3.1 データベース領域の見積も

本マニュアルの『リポジトリ』を参照し、データベース領域の見積りを行います。

4.3.2 ディレクトリの作

リポジトリ』で、以下のディレクトリ内にデータベース領域が必要であることは説明しました。

ここでは、『リポジトリ』に示した容量のデータベース領域を格納できるデバイス上に、これらのディレクトリを作成します。

4.3.3 カーネルパラメーターのチューニン

Storage管理サーバでは、運用時に必要となるカーネルパラメーターのチューニングを行う必要があります。チューニングが必要なカーネルパラメーターとその値については、表4.2を参照してください。

なお、カーネルパラメーターを編集するには、/etc/sysctl.confファイルへチューニングのためのレコードを追加または現在のレコードの値を変更することで行います。

/etc/sysctl.confファイルに値が設定されていない場合は、OSのデフォルト値が使用されています。この場合には、OSのデフォルト値を基準にして追加や変更を行ってください。OSが使用している値は、sysctlコマンドのaオプションにより表示できます。sysctlコマンドの詳細については、OSのmanコマンドで確認してください。

表4.2にある各パラメーターの説明で、" 設定済の場合の対処”が“最大値”とあるパラメーターについては、すでに設定されている値またはデフォルト値と比較して大きい方の値を設定し、“加算”とあるパラメーターについては、すでに設定されている値またはデフォルト値に加算した値を設定してください。

[表4.2 AdvancedCopy Managerの動作に必要となるカーネルパラメーターの値]

資源

パラメーター名

必要となる値

設定済の場合の対処

共有メモリ

kernel.shmmax

2097152

最大値

kernel.shmmni

50

加算

セマフォ

kernel.semの1番目の値(*1)

30

最大値

kernel.semの2番目の値(*1)

600

加算

kernel.semの4番目の値(*1)

300

加算

メッセージ

kernel.msgmax

512

最大値

kernel.msgmnb

4096

最大値

kernel.msgmni

3

加算

(*1)kernel.semパラメーターは以下の形式で記述するため、設定値の4つの値の何番目かを表します。

なお、3番目の値は、すでに設定されている値またはデフォルト値を設定してください。

kernel.sem = para1 para2 para3 para4

/etc/sysctl.confファイルの編集例を以下に示します。

kernel.shmmax = 40000000
kernel.shmmni = 4200
kernel.sem = 250 32600 32 428
kernel.msgmax = 8192
kernel.msgmnb = 16384
kernel.msgmni = 18

カーネルパラメーターのチューニングを反映させるため、システムを再起動するか、sysctlコマンドを実行してください。

システムを再起動するコマンドを以下に示します。

# cd /
# /sbin/shutdown -r

sysctlコマンドを実行して反映する場合の入力例を以下に示します。

# /sbin/sysctl -p /etc/sysctl.conf

4.3.4 データベース作

データベース統合セットアップを起動し、データベース環境作成およびデータベース作成を行います。

以下に手順を説明します。

  1. データベース統合セットアップを起動します。

    以下のコマンドを入力し、データベース統合セットアップを起動します。

    # /opt/swstorage/bin/stgdbset

    クラスタシステムで運用する場合、クラスタセットアップコマンドから実行されるため、コマンドを入力する必要はありません。
  2. 処理続行確認を行います。

    処理を続行する場合は"y"、続行しない場合は"n"を入力します。

    なお、下記の表示例で2行目の括弧内にはマシン名が表示されます。

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
               AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku )
                                共通環境作成
    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
    
      +----------------------------------------------------------------+
      | AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ共通環境を作成します。   |
      |                                                                |
      | [注意]                                                         |
      |    処理を開始する前に以下のディレクトリを用意して下さい。      |
      | ============================================================== |
      |                                                                |
      |    1) DBファイル用ディレクトリ                                 |
      |    2) RDBディクショナリ用ディレクトリ                          |
      |    3) RDBログファイル用ディレクトリ                            |
      |    4) リポジトリデータ格納DBスペース用ディレクトリ             |
      |                                                                |
      +----------------------------------------------------------------+
    
              処理を続けますか? [y/n] ==> y
  3. DBファイル用ディレクトリ名を入力します。

    ディレクトリの作成』でDBファイル用ディレクトリとして作成したディレクトリ名を絶対パスで入力します。

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
               AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku )
                                共通環境作成
     ////////////////////////////////////////////////////////////////////
    
      -----------------------< DB用デバイス設定 >-----------------------
    
                DBファイル用ディレクトリ名を入力してください。
    
                [注意]
                   ディレクトリ名は絶対パスで入力してください。
    
                       Enter ==> /aaa1
  4. RDBディクショナリ用ディレクトリ名を入力します。

    ディレクトリの作成』でRDBディクショナリ用ディレクトリとして作成したディレクトリ名を入力します。

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
               AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku )
                                共通環境作成
    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
    
      -----------------------< DB用デバイス設定 >-----------------------
    
                RDBディクショナリ用ディレクトリ名を入力して下さい。
    
                [注意]
                   ディレクトリ名は絶対パスで入力してください。
    
                       Enter ==> /aaa2
  5. RDBログファイル用ディレクトリ名を入力します。

    ディレクトリの作成』でRDBログファイル用ディレクトリとして作成したディレクトリ名を入力します。

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
               AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku )
                                共通環境作成
    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
    
      -----------------------< DB用デバイス設定 >-----------------------
    
                RDBログファイル用ディレクトリ名を入力して下さい。
    
                [注意]
                   ディレクトリ名は絶対パスで入力してください。
    
                       Enter ==> /aaa3
  6. リポジトリデータ格納DBスペース用ディレクトリ名とリポジトリデータのサイズを入力します。

    ディレクトリの作成』でリポジトリデータ格納DBスペース用ディレクトリとして作成したディレクトリ名を入力します。その後、『データベース領域の見積もり』で見積もったリポジトリデータのサイズをMB単位の整数値で入力します。(最低65MB)

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
               AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku )
                                共通環境作成
     ////////////////////////////////////////////////////////////////////
    
      -----------------------< DB用デバイス設定 >-----------------------
    
       リポジトリデータ格納DBスペース用ディレクトリ名を入力して下さい。
    
                [注意]
                   ディレクトリ名は絶対パスで入力してください。
    
                       Enter ==> /aaa4
    
                リポジトリデータのサイズを入力して下さい。(最低65MB)
    
                [注意]
                   65MB以上の値の数字のみをMB単位で入力してください。
    
                       Enter ==> 65
  7. 入力内容確認を行います。

    入力した内容が正しい場合は"y"、入力し直す場合は"n"を入力します。

    "y"を入力した後に行われる入力内容チェックでエラーが検出された場合は、エラーメッセージを出力した後、"2."の手順に戻ります。

    "n"を入力した場合は、"2."の手順に戻ります。

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
               AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku )
                                共通環境作成
     ////////////////////////////////////////////////////////////////////
    
     ====================================================================
    
     DBファイル用ディレクトリ名 ...................../aaa1
     RDBディクショナリ用ディレクトリ名 ............../aaa2
     RDBログファイル用ディレクトリ名 ................/aaa3
     リポジトリデータ格納DBスペース用ディレクトリ名 ./aaa4
     リポジトリデータ容量 ...........................65MB
    
     ====================================================================
    
              これでよろしいですか? [y/n] ==> y
  8. Storage管理サーバ共通環境作成の処理続行最終確認を行います。

    Storage管理サーバ共通環境作成を続行する場合は"y"、中止する場合は"n"を入力します。

     ////////////////////////////////////////////////////////////////////
               AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku )
                                共通環境作成
     ////////////////////////////////////////////////////////////////////
    
      +----------------------------------------------------------------+
      | AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ環境作成を開始します。   |
      |                                                                |
      | ============================================================== |
      |                                                                |
      |  処理を開始すると、システム情報の書き換えも行います。          |
      |  実行可能な環境にあることを十分確認して続行して下さい。        |
      |                                                                |
      +----------------------------------------------------------------+
    
              処理を続けますか? [y/n] ==> y
  9. Storage管理サーバ共通環境作成が実行されます。

    Storage管理サーバ共通環境作成が実行され、実行結果が随時画面に表示されます。実行結果例を以下に示します。

    ==================================================================
    データベースのディスク環境の作成を開始します。
    ==================================================================
    ==================================================================
    データベースのディスク環境の作成が完了しました。
    ==================================================================
    
    ==================================================================
    データベースの動作環境の作成を開始します。
    ==================================================================
    DB用定義・設定ファイル複写が完了しました。
    ログ管理ファイルの作成が完了しました。
    RDBテンポラリログファイルの作成が完了しました。
    RDBアーカイブログファイルの作成が完了しました。
    RDBディクショナリ、RDBディレクトリファイルの作成が完了しました。
    RDBの起動が完了しました。
    ==================================================================
    データベースの動作環境の作成が完了しました。
    ==================================================================
    
    ==================================================================
    データベースの作成を開始します。(基本部)
    ==================================================================
    データベースの定義が完了しました。
    データベーススペースの定義が完了しました。
    テーブル定義を開始します。
    ..................
    テーブル定義が完了しました。
    ==================================================================
    データベースの作成が完了しました。(基本部)
    ==================================================================
    
    ==================================================================
    基本部のセットアップが完了しました。
    ==================================================================
    
                      ・
                      ・
                      ・
    
    ==================================================================
    レプリケーション管理のセットアップが完了しました。
    ==================================================================
  10. Storage管理サーバのIPアドレスを入力します。

    Storageサーバと通信を行うStorage管理サーバのIPアドレスを入力します。論理IPアドレスを使用して運用する場合、論理IPアドレスを入力します。

    入力が正しく行われると、データベース統合セットアップは終了します。

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
               AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku )
                         データベース統合セットアップ
    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
    
                Storage管理サーバのIPアドレスを入力して下さい。
    
             [注意]
                論理IPアドレスで運用する場合は、論理IPアドレスを
                入力してください。
    
                      ( format : ???.???.???.??? )
    
                       Enter ==> 1.10.11.100
    
    Storage管理サーバを登録しました。
  11. リポジトリアクセス用のユーザー名とパスワードを入力します。

    リポジトリに対してアクセスを行うユーザー名とそのパスワードを入力します。登録されているユーザー名とそのパスワードを入力してください。

    セキュリティの観点によりパスワード変更の頻度の高いrootユーザーではなく、一般ユーザーを使用することをおすすめします。

    入力が正しく行われると、データベース統合セットアップは終了します。

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
               AdvancedCopy Manager Storage管理サーバ ( kiku )
                         データベース統合セットアップ
    ////////////////////////////////////////////////////////////////////
    
                AdvancedCopy Managerのリポジトリアクセス用の
                ユーザ名とパスワードを入力して下さい。
    
             [注意]
                root以外の一般ユーザの入力を推奨します。
    
                    ユーザ名           : user
                    パスワード         :
                    パスワード(再入力) :
    
    リポジトリアクセスパスワードを登録しました。
    
    データベース統合セットアップは正常終了しました。
    
    #
  12. デーモンを起動します。

    以下のコマンドを入力し、デーモンを起動します。

    # /opt/swstorage/bin/startacm
  13. データベースを退避します。

    不測の障害発生に備え、環境を構築したデータベースの退避を行います。

    『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager運用手引書 データベース退避方法』を参照し、作成したデータベース領域の退避を行ってください。

4.4 Webサーバの設 

Web画面からデータを参照するためには、以下の設定を行う必要があります。

4.4.1 Webサーバの利用設 

Webサーバの利用設定は、使用するWebサーバプログラムによって異なります。

以下に、サポートしているWebサーバプログラムに対するディレクトリ(エイリアス)の設定方法を説明します。

なお、以下の設定例では、Webサーバプログラムのデフォルトのインストール先、ファイル名で説明しています。デフォルトではない設定で運用している場合は、運用しているインストール先、ファイル名に合わせてください。

エイリアスで設定する実ディレクトリ以下にはシンボリックリンクが存在します。そのため、エイリアスに関する詳細設定を行う場合には、実ディレクトリ以下のシンボリックリンクを使用可能となるように設定してください。

4.4.1.1 Apacheの設定方 

ここではApacheに対するディレクトリ(エイリアス)の設定例を説明します。

設定ファイル“/etc/httpd/conf/httpd.conf”内に、以下のレコードを追加します。

追加するレコード:

Alias        /swstorage/      "/opt/swstorage/inet/wwwroot/"
Alias        /swstorage-j/    "/opt/swstorage/java/"
Alias        /swstorage-d/    "/opt/swstorage/java/data/"
ScriptAlias  /swstorage-cgi/  "/opt/swstorage/inet/cgi-bin/"

設定ファイル“/etc/mime.types”内に、以下のレコードを追加します。すでに、“policy”が登録されている場合は、その項目を設定する必要はありません。

application/x-swstf-policy    policy

“/etc/httpd/conf/httpd.conf"内に、以下のディレクティブ定義がされており、設定されている文字コードがUTF-8以外になっている場合、Web画面を使用した際にブラウザに表示される内容が文字化けしてしまう場合があります。
AddDefaultCharset UTF-8
その場合は、ブラウザ上でエンコードを自動選択として再表示させてください。

4.4.2 Webサーバの自動起動設

Web画面からデータを参照するためには、Webサーバが起動していることが必要です。そのため、Storage管理サーバマシンの起動時に自動的にWebサーバのサービスが始まるように設定しておくことを推奨します。

自動起動方法については、使用するWebサーバプログラムの説明書を参照してください。

4.5 デーモンの自動起 

Storage管理サーバでは、Web画面からデータを参照する等、Storage管理サーバの各種デーモンを起動する必要がありますが、データベースセットアップ時およびインストール時にすべて自動起動されるように決定されます。ただしWebサーバについては個別に自動起動設定してください。設定方法については各種Webサーバのマニュアルを参照してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2002-2006