B1WN-8071-01Z2(00)
まえがき 第1部 J2EE共通編 第1章 概要 1.1 Servletサービス(JServlet) 1.2 EJBサービス(Interstage EJB) 1.3 JNDI 1.4 Java Transaction Service(JTS) 1.5 Java Message Service(JMS) 1.6 J2EE Connector Architecture(connector) 第2章 J2EEアプリケーションの設計 2.1 J2EEアプリケーションのモデル 2.2 J2EEアプリケーションが運用される環境(IJServer) 2.3 起動/停止の実行クラス 2.4 トランザクション制御 第3章 J2EEアプリケーションの運用 3.1 J2EEアプリケーションの準備 3.2 J2EEアプリケーションの配備と設定 3.3 Servletサービスの運用準備 3.4 Webサーバコネクタにおけるリクエストの振り分け制御 3.5 JTSを利用する場合の手順 3.6 JMSを利用する場合の手順 3.7 JavaMailを利用する場合の手順 3.8 動作環境のカスタマイズと確認 3.9 アプリケーションのデバッグ 第4章 JNDI 4.1 JNDIサービスプロバイダの環境設定 4.2 各種オブジェクトを参照する場合の環境設定 4.3 deployment descriptorファイルへの記述 4.4 オブジェクトの参照方法 4.5 名前変換機能 4.6 UserTransactionインタフェースを使用したトランザクション制御 4.7 J2EEアプリケーションクライアントのdeployment descriptorファイルの詳細設定 第5章 J2EEアプリケーションのセキュリティ 5.1 セキュリティ機能 5.2 セキュリティ機能の組み込み方法 5.3 セキュリティ機能の認証のログ採取 5.4 セキュリティ機能の異常時の対処 第2部 Servlet/JSP編 第6章 Servletサービスの機能 6.1 サーブレットの制御 6.2 JSPの制御 6.3 入力コード自動変換機能 6.4 リロード機能 6.5 カスタムタグプーリング機能 第7章 Webアプリケーションの開発 7.1 Webアプリケーションのディレクトリ構成 7.2 サーブレットの開発 7.3 JSPの開発 7.4 Webアプリケーションの開発上の注意事項 7.5 Webアプリケーション環境定義ファイル(deployment descriptor) 第8章 Webアプリケーションの呼び出し方法 8.1 サーブレットの呼び出し 8.2 JSPの呼び出し 8.3 HTMLやイメージファイルなどのファイルの呼び出し 第3部 EJB編 第9章 EJBサービスの機能 9.1 Session Beanの実行環境 9.2 Entity Beanの実行環境 9.3 Message-driven Beanの実行環境 9.4 性能オプション 9.5 EJBサービスのトランザクション制御 9.6 EJBサービスで使用できる時間監視機能 9.7 EJBサービス機能における注意事項 第10章 EJBアプリケーションの開発 10.1 EJBアプリケーション形態の選択 10.2 アプリケーションの開発の流れ 10.3 EJBアプリケーションの開発 10.4 クライアントアプリケーションの開発 10.5 EJBアプリケーションの配備 10.6 EJBアプリケーションのデバッグ 10.7 他社開発環境の利用 10.8 サンプルアプリケーションの格納先 第11章 Session Beanの実装 11.1 Session Beanの概要 11.2 Homeインタフェースの作成 11.3 LocalHomeインタフェースの作成 11.4 Remoteインタフェースの作成 11.5 Localインタフェースの作成 11.6 Enterprise Beanクラスの作成 第12章 Entity Beanの実装 12.1 Entity Beanの概要 12.2 Homeインタフェースの作成 12.3 LocalHomeインタフェースの作成 12.4 Remoteインタフェースの作成 12.5 Localインタフェースの作成 12.6 BMPのEnterprise Beanクラスの作成 12.7 CMP1.1のEnterprise Beanクラスの作成 12.8 CMP2.0のEnterprise Beanクラスの作成 12.9 Primary Keyクラスの作成 12.10 インスタンス管理モードでの注意事項 12.11 CMPで定義するJavaのデータ型とDBMSのSQLデータ型との対応 第13章 Message-driven Beanの実装 13.1 Message-driven Beanの概要 13.2 Enterprise Beanクラスの作成 第14章 EJBアプリケーションの呼出し方法 14.1 Session Beanの呼出し方法 14.2 Entity Beanの呼出し方法 14.3 Message-driven Beanの呼出し方法 14.4 Javaアプレットから呼び出す場合 14.5 トランザクションを使用する場合 14.6 Portable-ORBを使用する場合 14.7 Java以外の言語からの呼出し方法 14.8 RMI over IIOPについて 14.9 IDL変換規則に関する補足資料 第15章 CORBAアプリケーションの開発(Java言語) 15.1 Javaアプレットの開発 15.2 CORBAアプリケーションの実行 15.3 アプレットのデジタル署名 15.4 クライアントアプリケーションのプログラミング(静的起動インタフェース) 15.5 クライアントアプリケーションのプログラミング(動的起動インタフェース) 15.6 クライアントアプリケーションの例外処理 15.7 サーバアプリケーションの開発手順と環境設定 15.8 簡単なサーバアプリケーションの作成例 15.9 インスタンス管理とアプリケーション形態 15.10 サーバアプリケーションのプログラミング(POA概要) 15.11 サーバアプリケーションと環境設定との関連付け 15.12 サーバアプリケーションのプログラミング (静的スケルトンインタフェース) 15.13 サーバアプリケーションのプログラミング (動的スケルトンインタフェース:DSI) 15.14 サーバアプリケーションの例外処理 15.15 サーバアプリケーションの実装アプローチ 15.16 クライアントとのコネクション切断時のインスタンス解放 15.17 サーバアプリケーションのプログラミング例 15.18 データ型に対するマッピング 第16章 DBアクセス環境定義について 16.1 定義項目の設定方法 16.2 データソースの追加/変更 16.3 データソースの削除 16.4 注意事項 第17章 運用コマンドを使用してカスタマイズする方法 17.1 カスタマイズの流れ 17.2 Enterprise Bean定義情報のexportとimport 17.3 DB定義情報のexportとimport 17.4 Enterprise Bean定義ファイルの内容 17.5 DB定義ファイルの内容 17.6 Enterprise Bean定義ファイルのサンプル 17.7 DB定義ファイルのサンプル 第18章 Interstage JDBC Driverを使用する場合 18.1 Interstage JDBC Driverとは 18.2 SQL Serverに接続するために必要な環境設定 18.3 EJBアプリケーションからSQL Serverを使用する方法 第4部 JTS/JTA編 第19章 JTSの運用 19.1 JTSを利用する場合の運用手順 19.2 システム環境設定 19.3 Interstageの環境設定 19.4 Interstageの起動・停止 19.5 リソース管理プログラムの環境設定 19.6 リソース定義ファイルの作成 19.7 リソース管理プログラムの運用 第20章 JTAの使用方法 20.1 JTAについて 20.2 JTAを利用したアプリケーションの作成 第5部 JMS編 第21章 Interstage JMSの基本機能 21.1 Publish/Subscribeメッセージングモデル(1対nメッセージングモデル) 21.2 Point-To-Pointメッセージングモデル(1対1メッセージングモデル) 21.3 メッセージ保証 21.4 メッセージセレクタ機能 21.5 キューブラウザ機能 第22章 Interstage JMSの環境設定 22.1 イベントチャネル運用マシンの環境設定 22.2 JMSアプリケーション運用マシンの環境設定 第23章 JMSアプリケーションの開発 23.1 設計方法 23.2 作成方法 23.3 インタフェース 23.4 サンプルアプリケーション 第6部 connector編 第24章 Interstage connectorの基本機能 24.1 接続管理 24.2 トランザクション管理 24.3 セキュリティ管理 第25章 connectorアプリケーションの開発 25.1 インタフェース 第7部 ツール編 第26章 J2EEリソースアクセス定義について 26.1 リソースアクセス定義の作成/編集手順 26.2 リソースアクセス定義の編集 付録A FJVM 付録B JDK1.3.1とJDK1.4.1について