Interstage Application Server 運用ガイド
|
目次
索引

|
E.2.18 OTS Setup mode
データベース連携サービスが動作するホストか、データベース連携サービスのリソース管理プログラムだけが動作するホストかの設定をします。
“sys”:OTSシステムおよびリソース管理プログラムが動作するホスト
“rmp”:リソース管理プログラムだけが動作するホスト
“sys”および“rmp”は小文字で指定してください。
“sys”が設定された場合には、OTSシステム動作環境のセットアップとリソース管理プログラム動作環境のセットアップおよびシステムログファイルの作成が行われます。“rmp”が設定された場合には、リソース管理プログラムの動作環境のセットアップのみが行われます。“rmp”を設定してセットアップした環境でOTSシステムを起動することはできません。
“rmp”を設定した場合、リソース管理プログラムを正しく動作させるためには、OTSシステムが動作するホストのネーミングサービスを参照する必要があります。以下に示す方法でセットアップを行ってください。
- “rmp”を設定するのと同時にOTSシステムが動作しているホストの“OTS Host”、“OTS Port”、“OTS Locale”を指定しセットアップしてください。この場合、ネーミングサービスはOTSシステムではなく“rmp”を設定したホストのネーミングサービスが利用されます。“rmp”を設定したホストとOTSシステムが動作するホストのネーミングサービスをそれぞれ独立させて運用させることが可能になります。OTSシステムが動作するホストのネーミングサービスと共有させる場合には、isinit type3を使用し、otssetupコマンドを利用してセットアップしてください(セットアップ情報ファイルのMODEに“RMP”を指定)。
本ステートメントは省略可能です。
本ステートメントを省略した場合、省略値として“sys”が設定されます。

- “sys”を設定したホスト同士のネーミングサービスを共有することはできません。必ず1つのネーミングサービスには1個の“sys"を設定したホストになるようにしてください。“rmp”を設定する場合には、複数のホストでネーミングサービスを共有することが可能です。
- “rmp”を指定した場合には、isstartコマンドを実行してもデータベース連携サービスは起動されません。
- “rmp”を指定した場合、isstatコマンド実行時に、“ObjectTransactionService”の状態が、必ず“stop”になります。
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2004