PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.2 (マルチパス機能編) - Solaris (TM) オペレーティングシステム版 - |
目次
![]() ![]() |
第8章 DR(Dynamic Reconfiguration)機能 | > 8.2 PCI Hot Plug機能 | > 8.2.2 PCI Hot Plug機能の操作手順 |
PCIカード故障、他の用途で使用する等によってマルチパス機能で使用しない通信パスを切り離すための手順を"図8.5 活性削除時の操作手順"に示します。
[図8.5 活性削除時の操作手順]
![]()
- ATMデバイスの活性削除は、未サポートです。
- 停止状態にする
PCI Hot Plug機能を実施する対象通信パスが、運用(active)状態、あるいは待機(standby)状態の場合には、マルチパス制御(iompadm)コマンドのstopサブコマンドによって停止(stop)状態にする必要があります。stopサブコマンドについては、"6.3.2.7 stopサブコマンド"を参照してください。
対象通信パスが、停止(stop)状態、あるいは異常(fail)状態の場合、本手順を実行する必要はありません。
- 運用(active)状態の通信パスを活性削除する場合において、他に運用(active)状態、あるいは待機(standby)状態の通信パスが存在しない場合には通信を継続することができません。
- マルチパス機能からデバイスを削除する
マルチパス制御(iompadm)コマンドのdelサブコマンドによってマルチパス機能から通信パスを削除します。delサブコマンドについては、"6.3.2.10 delサブコマンド"を参照してください。
- アダプタを切り離す
マルチパス機能から削除された通信パスについて、cfgadmコマンドを使用してアダプタを切り離します。
- Quad FastEthernet等、1アダプタに複数ポートがあるアダプタを切り離す場合には、対象アダプタの全ポートを非活性状態にする必要があります。
目次
![]() ![]() |