PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.2 (マルチパス機能編) - Solaris (TM) オペレーティングシステム版 -
目次 前ページ次ページ

第1章 概要> 1.1 マルチパス機能

1.1.1 マルチパス方式

マルチパス方式は、複数のNIC(Network Interface Card)により、NIC−スイッチ間の伝送路を冗長化し、NICを排他使用(通常運用時に一方の通信パスを"active"状態にして通信を行う)して通信を行います。
伝送路あるいはNICで何らかの異常を検出した場合、運用中のNICから待機中のNICに切替えを行うことで、通信を継続し、高信頼化を実現します。
マルチパス方式は、使用する上位プロトコルにTCP/IPだけでなく、FNAやSNAプロトコルを実装することが可能です。
また、使用するNICにEthernet系LANカードだけでなく、FDDIカードおよびATMカードによる冗長化を実現することが可能です。
image

[図1.1 マルチパス方式 Ethernet接続]

image

[図1.2 マルチパス方式 FDDI接続]

image

[図1.3 マルチパス方式 ATM接続]

以下の"表1.1 マルチパス方式機能表"に提供機能を、"表1.2 マルチパス方式サポートメディア"にマルチパス方式で使用可能なメディアについて示します。
なお、使用するメディアにFDDI、ATM、およびGigabit Ethernetを使用する場合は、"2.2 留意事項"を必ず参照してください。

[表1.1 マルチパス方式機能表]

使用可能な上位プロトコル

TCP/IP、FNAプロトコル、SNAプロトコル

障害監視機能

障害監視

伝送路監視デーモンにより、伝送路異常およびパケット異常の監視を行い、障害検出した場合は待機NICへ切替えます。

切替え時間

約10秒
ただしATM接続の場合、使用するATMプロトコルの仕様および接続するATMスイッチの仕様によって、切替え時間を要する場合があります。

検出可能な障害

NIC故障、ケーブル故障、スイッチ故障

障害監視開始/停止

システム起動時に開始し、システム停止時に停止します。

切替え機能

切替え時の動作

運用中のNIC(通信パス)を停止(fail状態)し、待機中のNIC(通信パス)を通信状態(active)にします。

切戻し動作

待機中"standby"パスに対して提供コマンドを実行することにより、切戻しすることができます。

NIC共有化機能

マルチパス機能で構成するNICを、他の方式あるいは上位プロトコルで共有することはできません。

接続(通信)可能な相手装置

任意

DR機能、
PCI Hot Plug機能

GP7000F モデル1000/2000
PRIMEPOWER 800/900/1000/1500/2000/2500

DR連携スクリプトを提供することでDR機能を実現しています。

PRIMEPOWER 450/900/1500/2500、
Solaris OS標準DR(cfgadm)コマンド 対応機種(S series)

マルチパス制御(iompadm)コマンド、および Solaris OS標準のDR(cfgadm)コマンドによってPRIMEPOWERでのPCI Hot Plug機能、および、S seriesでのDR機能を実現しています。

[表1.2 マルチパス方式サポートメディア]

メディア種別

ドライバ名 *1

サポート可否

Ethernet

leドライバ

×

FastEthernet

hmeドライバ

eriドライバ

×

fjfeドライバ

ceドライバ

qfeドライバ

fjqeドライバ

Gigabit Ethernet

vgeドライバ

×

geドライバ

bgeドライバ

×

ceドライバ

fjgeドライバ

fjgxドライバ

×

fjgiドライバ

FDDI

pfドライバ

×

sndドライバ

ATM

baドライバ

×

liドライバ

*1: マルチパス機能では、PCIバス装置のみサポートしています。よって、使用するLANドライバがサポート可と記載されていても、Sbus装置では未サポートです。


目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2006