FUJITSU Linkexpress Replication option説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第6章 コマンドリファレンス | > 6.34 LinkexpressのDB連携機能系コマンド | > 6.34.1 lxgensvコマンド |
ここでは、INTABLE定義文で追加、変更になったオペランドについて、以下の2つの場合に分けて説明します。
表単位のレプリケーション
グループ単位のレプリケーション
表単位のレプリケーションを行う場合、INTABLE定義文は以下の形式になります。
ここでは、表単位レプリケーションで追加になったオペランドについて説明します。ここで説明していないオペランドについては、“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
ITEMオペランド
[内容]
差分反映操作を指定します。
ITEMオペランド先頭に指定します。
差分反映操作の詳細および他の入力データ項目と形式については、“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
[形式]
表単位のレプリケーションの場合、無条件にITEMオペランドの先頭に指定します。
“@DBOP,sint except null field”:差分反映操作
DATATYPEオペランドの入力データの形式でナル表示域の有無に“except null field”を指定した場合、“@DBOP,sint”だけの指定も可能です。
LOGTYPEオペランド
[内容]
差分データ形式を指定します。
複写元システムの抽出定義に指定した差分データ形式(LOGTYPE)に合わせて指定します。
[形式]
指定可能な値は以下のとおりです。本オペランド省略時は、normalが指定されたとみなされます。
表単位のレプリケーションで、可変長ログ形式を指定している場合、ITEMオペランドに、抽出データの先頭に付加されたレコード長(4バイト)に対する入力データ項目名、入力データ項目の形式を指定する必要はありません。
各データ項目のナル表示域の有無は、抽出定義のNULLINDオペランドの指定値に合わせます。
ナル表示域あり:抽出定義でNULLIND=YESを指定
ナル表示域なし:抽出定義でNULLIND=NOを指定
差分反映操作“@DBOP”のナル表示域の指定は、グループ単位レプリケーションの場合と異なります。
グループ単位のレプリケーションを行う場合、INTABLE定義文は以下の形式になります。
ここでは、グループ単位のレプリケーションで追加、変更になったオペランドについて説明します。ここで説明していないオペランドについては、“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
DATATYPEオペランド
入力データの種別に以下の指定値が追加になります。
“local-member”:入力データはグループ単位のレプリケーションで使用する形式のファイルです。
ITEMオペランド
特殊項目として指定する差分反映情報項目に以下の指定値が追加になります。
“@TRHEADER,char(8) except null field”:グループ単位のレプリケーション用ヘッダ(属性 char(8))
グループ単位のレプリケーションの抽出データのうち、レコード長、有効列数ならびに抽出識別子を含む項目です。グループ単位のレプリケーションの場合、無条件にITEMオペランドの先頭に指定します。
DATATYPEオペランドの入力データの形式でナル表示域の有無に“except null field”を指定した場合、“@TRHEADER,char(8)”だけの指定も可能です。
差分反映操作である“@DBOP”は、この差分反映情報項目の次の入力データ項目として指定します。
ナル表示域ありのレコードの場合:“@DBOP,sint add null field”
ナル表示域なしのレコードの場合:“@DBOP,sint except null field”
FILEオペランド
INTABLE定義文が関連するOUTTABLE定義文がレプリケーショングループに属する場合、当オペランドの指定値は全複写時に有効になります。一括差分複写の場合、REPLICAGROUP定義文のFILEオペランドの指定値を使用します。
グループ単位レプリケーションの場合、INTABLE定義文に差分ログ形式(LOGTYPE)は指定できません。REPLICAGROUP定義文に指定してください。
各データ項目のナル表示域の有無は、抽出定義のNULLINDオペランドの指定値に合わせます。
ナル表示域あり:抽出定義でNULLIND=YESを指定
ナル表示域なし:抽出定義でNULLIND=NOを指定
差分反映操作“@DBOP”のナル表示域の指定は、表単位レプリケーションの場合と異なります。
目次
索引
![]() ![]() |