FUJITSU Linkexpress Replication option説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第6章 コマンドリファレンス | > 6.34 LinkexpressのDB連携機能系コマンド | > 6.34.1 lxgensvコマンド |
ここでは、OUTTABLE定義文で追加、変更になったオペランドについて、以下の2つの場合に分けて説明します。
表単位のレプリケーション
グループ単位のレプリケーション
表単位のレプリケーションを行う場合、OUTTABLE定義文は以下の形式になります。
ここでは、表単位レプリケーションで注意すべきオペランドについて説明します。ここで説明していないオペランドについては、“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
LOADMODEオペランド
格納方式には、全複写、一括差分複写を問わず、“difference”を指定してください。
格納方法には、“load”または“insert”を指定してください。ただし、DSIオペランド(または環境変数“LXDBTARGET”)を指定する場合、LOADMODEオペランドの格納方式に“difference”、格納方法には“load”を指定してください。
DSIオペランド
複写元データベースの表をDSI分割し、全複写をDSI単位に行う場合は、OUTTABLE定義文のDSIオペランドの格納先のDSI名を指定してください。
なお、L10系Linkexpressの場合は、OUTTABLE定義文にDSIオペランドを指定することができません。環境変数“LXDBTARGET”を指定してください。詳細は“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
グループ単位のレプリケーションを行う場合、OUTTABLE定義文は以下の形式になります。
ここでは、グループ単位のレプリケーションで追加、変更になったオペランドについて説明します。ここで説明していないオペランドについては、“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
NAMEオペランド
DATATYPEオペランドの出力データの出力先に“database-member”を指定した場合、以下のように扱われます。
レプリケーショングループに属するための識別子として扱われます。さらにTABLEオペランドが省略されている場合は、格納先データベースでの表名となります。
DATATYPEオペランド
出力データの出力先に以下の指定値が追加になります。
database-member:出力データの出力先はデータベースシステムです。グループ単位のレプリケーションを使用する場合に指定します。
また、出力データの出力先に“database-member”を指定した場合、データベースの種類に指定可能な値は以下となります。
なお、1つのレプリケーショングループに含まれるすべてのDBサービス定義は、同じデータベース・システムの種類を指定する必要があります。詳細は、“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
Symfoware/rdb:Symfoware/RDBです。
oracle8i:Oracle8iです。
oracle:Oracle8i、Oracle9iまたはOracle10gです。本指定は、SolarisおよびLinuxのLinkexpressの場合に使用できます。
LOADMODEオペランド
全複写、一括差分複写を問わず、格納方式に“difference”を指定してください。
全複写、一括差分複写を問わず、格納方法に“load”を指定してください。
DSIオペランド
DSI単位の格納についての注意点およびDSIオペランド指定時の注意点は、表単位のレプリケーションの場合と同じです。
Solaris、LinuxのLinkexpressでは、複写先データベースをOracleとする場合、あらかじめ使用するOracleのバージョン・レベルをLinkexpressの機能で設定する必要があります。
詳細は、Linkexpressのインストールガイドを参照してください。
DATATYPEオペランドのoracle8iは、Linkexpress for Windows NT V2.1L20相当以前のサーバとの互換用です。
詳細は、“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |