FUJITSU Linkexpress Replication option説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第5章 他社データベースへのレプリケーション | > 5.1 他社データベースへのレプリケーションの概要 |
Symfoware/RDBからOracleへのレプリケーションは、以下の点を除いて、Symfoware/RDB間のレプリケーションと同じです。
レプリケーション運用のためのセットアップ
複写先システムでOracleのセットアップを行ってください。
LinkexpressのセットアップでOracleを使用するようにDB連携機能の環境定義を行ってください。
グループ単位のレプリケーションの場合、DB動作環境定義の追加オペランドに次のような変更があります。
レプリケーション対象のデータベースの作成
複写先データベースの定義をOracleで行ってください。
DBサービス定義
Oracleを使用するように定義してください。
グループ単位のレプリケーション
複写先データベースがOracleの場合、指定できるメンバ抽出定義数は、最大16です。
Oracleのセットアップとデータベース定義の方法は、Oracleのマニュアルを参照してください。
Oracle特有のDB連携機能の環境定義およびDBサービス定義の方法は、“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
その他については、以下を参照してください。
複写先データベースがOracle8i、Oracle9iまたはOracle10gの場合で、そのデータベースがパーティション機能を使用している場合、以下の点について注意してください。その他の注意点については、“Linkexpressのヘルプ”を参照してください。
DBサービス定義のOUTTABLE定義文のDSIオペランドは、全複写の場合にだけ指定してください。
一括差分複写では、DSIオペランドを指定しないでください。なお、全複写の場合にDSIオペランドに指定できるパーティション名は1つだけです。
DBサービス定義のOUTTABLE定義文のLOADMODEオペランドは、格納方式に“difference”、格納方法に“load”を指定してください。この指定により、全複写の場合は SQL Loarderによる格納が行われ、一括差分複写の場合は、動的SQLによる格納が行われます。
複写先データベースがOracleの場合は、コード系としてUNICODEは使用できません。
目次
索引
![]() ![]() |