Symfoware(R) Server RDBユーザーズガイド データベース定義編 - FUJITSU -
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 格納構造

応用プログラムからみるとデータベースのデータは表の形式で表現されています。応用プログラムはSQL文によって、表の行と列を操作するようにしてデータ操作を行います。

表の形式で表現されているデータを物理上のページに格納するための構造を格納構造と呼びます。格納構造が応用プログラムから直接にみえることはなく、どのような格納構造をとったとしても、応用プログラムからはSQL文によって表の行と列を操作しているようにみえます。

しかし、物理上のデータは格納構造に従って格納されているため、処理効率の上では、格納構造が重要になります。

格納構造に注目した場合(つまり、排他などのトランザクション間の相互関係は無視した場合)、応用プログラムのデータ処理効率に影響を与える要素として以下のものがあります。

この章では、以下の項目にそって、格納構造の特徴を説明します。

表の格納構造の特徴

インデックスの格納構造の特徴

スペース割付け

データベーススペースの所要量の見積り


下へ4.1 表の格納構造の特徴
下へ4.2 インデックスの格納構造の特徴
下へ4.3 スペース割付け
下へ4.4 データベーススペースの所要量の見積り

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2003