Dynamic Reconfiguration ユーザーズガイド 2.6
目次 前ページ次ページ

第3章 DRユーザインタフェース> 3.4 連携スクリプト

3.4.8 パッケージの作成方法

連携スクリプトを含んだパッケージを作成する際には、以下のことに注意してください。

  1. prototypeの定義によりインストールする場合
    通常、この方法をご使用下さい。インストールの順序によって、格納ディレクトリが存在しない場合があります。作成するパッケージのprototypeには以下の記述を追加してください。

    d none /etc ? ? ?
    d none /etc/opt ? ? ?
    d none /etc/opt/FJSVdr 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/dr.d 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/rc.checkadd 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/rc.preadd 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/rc.postadd 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/rc.canceladd 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/rc.checkremove 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/rc.preremove 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/rc.postremove 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/rc.cancelremove 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/message 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/query 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/reply 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/message/C 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/query/C 0755 root bin
    d none /etc/opt/FJSVdr/reply/C 0755 root bin

    必要のないディレクトリについては、記述する必要はありません。
  2. postinstall 等のスクリプト内でコピーする場合
    環境によりインストールする内容を変えたい場合には、この方法をご使用下さい。ただし、インストール時に格納ディレクトリが存在するかは、インストールの順序、機種により異なります。場合によっては一部のディレクトリのみ存在する場合もありますので、ご注意下さい。

    ディレクトリが存在しない場合でも、連携スクリプトをインストールしておきたい場合には、1の方法で、ディレクトリを作成しておくようにして下さい。

目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005