Symfoware(R) Server RDBユーザーズガイド 応用プログラム開発編 - FUJITSU - |
目次 索引 |
リモートのデータベースに対してRDB2_TCPにより通信を行った場合、クライアントの電源切断によりデータベース資源が占有されたままとなることがあります。このような場合には、接続先のシステムでrdbtermコマンドを使用することにより、データベース資源の解放を行うことができます。また、Symfoware/RDBでは、電源切断後に再度RDB2_TCPで通信されたときに、クライアントのシステム起動時刻を利用し、データベース資源の解放を行います。そのため、クライアントのシステム時刻を業務中に変更すると、クライアントから依頼されている業務で利用しているデータベース資源が不当に解放されることがあります。クライアントのシステム時刻は、業務中は変更しないでください。
クライアントの電源切断によりデータベース資源が解放されない場合は、クライアントを再起動します。応用プログラムがCONNECT文を実行すると、解放されていないデータベースの資源が解放されます。
クライアントが電源切断した場合のデータベース資源の解放手順を以下に示します。
1.データベース資源アクセス中
2. クライアント電源切断
クライアントの電源切断によりデータベース資源が解放されない。
3. 電源切断後に再度RDB2_TCPで接続
(1) クライアントの電源切断によりデータベース資源が解放されない場合がある。
(2) クライアントが電源切断したため、再起動する。
(3) 応用プログラムがCONNECT文を実行すると、解放されていないデータベースの資源の解放を行う。
また、アプリケーションサーバとデータベースサーバが分離した3階層モデルにおいて、アプリケーションサーバをフェイルオーバ運用した場合は、運用システムの電源切断によりデータベース資源が占有されたままとなる場合があります。このとき、運用システムから待機システムに切り替わって再度RDB2_TCP接続によって通信が行われますが、運用システムと待機システムのIPアドレスが異なるため、待機システムにおいて応用プログラムがCONNECT文を実行しても、データベース資源が占有されたままとなります。フェイルオーバ運用をしている場合には、応用プログラムを実行する際に、クライアント用の動作環境ファイルにクラスタサービス名を設定して、運用システムと待機システムの関連付けを行う必要があります。クラスタサービス名の設定についての詳細は、“クライアント用の動作環境ファイルの作成”を参照してください。
以下に、アプリケーションサーバとデータベースサーバが分離した3階層モデルにおいて、アプリケーションサーバをフェイルオーバ運用した場合のデータベース資源の解放手順を示します。
1. データベース資源アクセス中
2. 運用システムの電源切断
運用システムが電源切断されたため、データベース資源が解放されない。
3. 待機システムに切り替わって再度RDB2_TCP接続をする
運用系のクライアント用の動作環境ファイル
CLUSTER_SERVICE_NAME = (SERVICE1) |
待機系のクライアント用の動作環境ファイル
CLUSTER_SERVICE_NAME = (SERVICE1) |
(1) 運用システムからリモートデータベースに対して、RDB2_TCP接続でデータベースにアクセスしている。
(2) 運用システムの電源切断により待機システムに切り替わる。このとき、データベース資源の占有が解除されていない。
(3) 待機システムから再度RDB2_TCP接続でCONNECT文を実行すると、解放されていないデータベース資源の解放を行う。ただし、この場合、応用プログラムの実行時に、クライアント用の動作環境ファイルにクラスタサービス名CLUSTER_SERVICE_NAMEを設定しておく必要がある。
目次 索引 |