| Symfoware(R) Server RDBユーザーズガイド 応用プログラム開発編 - FUJITSU - | 
| 目次
			索引    | 
 第6章 クライアント・サーバ
第6章 クライアント・サーバ
ここでは、クライアント・サーバモデルの概要について、以下の順に説明します。
クライアントとは
サーバとは
通信方式
クライアント・サーバモデルの利用パターン
クライアントとは、データ処理を要求する動作単位のことです。データベースシステムをクライアント・サーバモデルで運用する場合には、データベースに対してアクセスを要求する応用プログラムは、クライアントとして位置づけられます。
サーバとは、データ処理を実行する動作単位のことです。データベースシステムをクライアント・サーバモデルで運用する場合は、データベース本体が存在する側として位置づけられます。
クライアントとサーバとの間の通信方法は、クライアントのサーバに対するアクセス方法によって異なります。
ローカルのサーバに接続し、データの操作などを行うことを、ローカルアクセスといいます。
リモートのサーバに接続し、データの操作などを行うことを、リモートアクセスといいます。
ローカルアクセスする場合は、自動的にサーバと接続されます。リモートアクセスする場合の通信方法には、以下の2種類があります。
性能を重視したリモートアクセス
グローバルサーバへのリモートアクセス
Symfoware/RDB専用のプロトコルを使用すると、高速にデータベースにリモートアクセスすることができます。
応用プログラムからUNIX系、Windows 2000およびWindows Server 2003のデータベースにアクセスする場合に利用します。
グローバルサーバにアクセスする応用プログラムを作成する場合に使用します。
表:通信方法とSERVER_SPECの指定についてに、通信方法とSERVER_SPECの指定について示します。
また、表:接続できるサーバの種類と接続方法についてに、接続できるサーバの種類と接続方法について示します。
| 通信方法 | SERVER_SPECの指定 | |
|---|---|---|
| リモートアクセス | 性能を重視したリモートアクセス | RDB2_TCP | 
| グローバルサーバへのリモートアクセス | RDA | |
| SERVER_ | 接続形態 | Windows 2000  | Solaris OE | Linux | グローバルサーバ | 
|---|---|---|---|---|---|
| RDB2_TCP | TCP/IP | ○ | ○ | ○ | × | 
| RDA | TCP/IP | ○ | ○ | × | ○ | 
○ : 接続可能
× : 接続不可能
データベースの定義、検索および更新に対してデータの整合性を保つためのトランザクション制御機能が、有効に働きます。そのため、ローカルを含む複数のサーバとの連携時も安全にデータベースへアクセスすることができます。ただし、1トランザクション内で複数サーバに対するデータベースの同時更新はできません。1つのトランザクション内では1つのサーバの1つのデータベースに対してだけ更新できます。
Symfoware/RDBは、Solaris OE、Linux、Windows 2000、Windows Server 2003および日本語MS-DOSやWindows MeおよびWindows XP上の応用プログラムをクライアントとし、Solaris OE、Linux、Windows 2000、Windows Server 2003またはグローバルサーバをサーバとして使用することができます。ローカルのデータベースとリモートのデータベースを1つの応用プログラムから同時にアクセスすることができます。図:クライアント・サーバモデルの利用パターンに利用パターンを示します。

| 目次
			索引    |