ファイアウォール機能 環境設定ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第2部 統合環境設定> 第5章 ポリシー情報の作成方法> 5.3 アクセス制御ポリシー(Solaris版/Windows版)> 5.3.3 設定方法

5.3.3.1 エンドシステム間の通信

以下の2つの通信モデルを例に説明します。

上図をもとに、クライアントとサーバ間の通信として、2つのパターン(1、及び2)について説明します。

■クライアントからサーバへの通信

上図1の例では、クライアント(CL1)からサーバ(SVR)への通信を許可する場合を示しています。この場合、アクセス制御ポリシーは、以下のように、IF-A配下にフィルタリング・ルールを作成します。

フィルタ条件:フィルタ条件1

項目

(フィルタエントリ)

説明

種類

フィルタエントリをANDで評価(フィルタリスト)

フィルタ条件

IPプロトコル

IPプロトコル(TCP/UDP等)

接続元ポート

CL1側接続元ポート(任意ポートの場合は省略)

接続先ポート

SVR宛て接続先ポート

接続元IPアドレス

CL1

接続先IPアドレス

SVR

アクセス制御動作:SDFW-PASS-Forward

項目

説明

トラフィック方向

入力方向のパケットを制御の対象とします。

アクセス制御動作:SDFW-PASS-Dual

項目

説明

トラフィック方向

入力方向のパケットを制御の対象とします。

出力方向のパケットを制御の対象とします。

通信フロー

項目

説明

通信パケットの中継先を指定する

チェックあり

上位階層のアダプタ

入力インタフェースとなるIF-Aの情報が表示されます。

対象となるアダプタ

出力インタフェースとなるIF-Bを選択します。

フィルタリング・ルール

ルール項番

項目

説明

1

作成位置

IF-A

フィルタ条件

フィルタ条件1

動作

アクセス制御動作:SDFW-PASS-Forward

または SDFW-PASS-Dual

SDFW ログ採取

■サーバからクライアントへの通信

上図2の例では、サーバ(SVR)からクライアント(CL2)への通信を許可する場合を示しています。この場合、アクセス制御ポリシーは、以下のように、IF-B配下にフィルタリング・ルールを作成します。

フィルタ条件:フィルタ条件2

項目

(フィルタエントリ)

説明

種類

フィルタエントルをANDで評価(フィルタリスト)

フィルタ条件

IPプロトコル

IPプロトコル(TCP/UDP等)

接続元ポート

SVR側接続元ポート(任意ポートの場合は省略)

接続先ポート

CL2宛て接続先ポート

接続元IPアドレス

SVR

接続先IPアドレス

CL2

アクセス制御動作:SDFW-PASS-Forward

項目

説明

トラフィック方向

入力方向のパケットを制御の対象とします。

アクセス制御動作:SDFW-PASS-Dual

項目

説明

トラフィック方向

入力方向のパケットを制御の対象とします。

出力方向のパケットを制御の対象とします。

通信フロー

項目

説明

通信パケットの中継先を指定する

チェックあり

上位階層のアダプタ

入力インタフェースとなるIF-Bの情報が表示されます。

対象となるアダプタ

出力インタフェースとなるIF-Aを選択します。

フィルタリング・ルール

ルール項番

項目

説明

1

作成位置

IF-B

フィルタ条件

フィルタ条件2

動作

アクセス制御動作:SDFW-PASS-Forward

または SDFW-PASS-Dual

SDFW ログ採取


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2000-2006