ファイアウォール機能 環境設定ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第2部 統合環境設定> 第5章 ポリシー情報の作成方法> 5.2 アクセス制御ポリシー(Linux版)> 5.2.1 設定方法

5.2.1.2 サーバ本体とエンドシステム間の通信

以下の2つの通信モデルを例に説明します。

上図をもとに、クライアントとサーバ間の通信として、2つのパターン(3、及び4)について説明します。

■クライアントからサーバ(サーバ本体)への通信

上図3の例では、クライアント(CL3)からサーバ(SD)への通信を許可する場合を示しています。このアクセスに対するログは採取することにします。この場合、「SDFWルール」を使用して、ポリシー情報を以下のように作成します。

ルール5:

項目

説明

ルール名

ルール5(CL3からSDへのアクセス)

接続元IPアドレス

CL3

接続先IPアドレス

IF-Aに設定に設定されたIPアドレス

サービス

IPプロトコル

IPプロトコル(TCP/UDP等)

接続元ポート

CL3側接続元ポート(任意ポートの場合は省略)

接続先ポート

SD宛て接続先ポート

アダプタ

IF-A

動作

SDFW-PASS-Dual

ログ採取

ON


また4の例では、サーバ(SD)からクライアント(CL4)への通信を許可する場合を示しています。このアクセスに対するログは採取することにします。この場合、「SDFWルール」を使用して、ポリシー情報を以下のように作成します。

ルール6:

項目

説明

ルール名

ルール6(SDからCL4へのアクセス)

接続元IPアドレス

IF-Aに設定されたIPアドレス

接続先IPアドレス

CL4

サービス

IPプロトコル

IPプロトコル(TCP/UDP等)

接続元ポート

SD側接続元ポート(任意ポートの場合は省略)

接続先ポート

CL4宛て接続先ポート

アダプタ

IF-A

動作

SDFW-PASS-Dual

ログ採取

ON


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2000-2006