PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.1 (Solaris(TM) オペレーティングシステム版)
目次 前ページ次ページ

付録E GDSのメッセージ> E.4 コマンドのメッセージ

E.4.1 エラーメッセージ

 


 

ERROR: connection timeout

 

[説明]

sdxservdデーモンからの応答がないため、接続に失敗しました。

[対処]

sdxservdデーモンプロセスが正常に起動されているか確認してください。

 


 

ERROR: not privileged

 

[説明]

実行ユーザがスーパユーザではありません。

[対処]

スーパユーザ権限で実行してください。

 


 

ERROR: option: illegal option

 

[説明]

オプション option は不当です。

[対処]

後続の修正メッセージ、あるいは「コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: syntax error

 

[説明]

実行されたコマンドの構文に誤りがあります。

[対処]

後続の修正メッセージ、あるいは「コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: string: name too long

 

[説明]

string で指定されたオブジェクト名、ノード識別名、または、ファイル名は長すぎます。

[対処]

正しい名前を指定してください。

 


 

ERROR: object: name contains invalid character "letter"

 

[説明]

オブジェクト名 object は不当な文字 letter を含んでいます。

[対処]

オブジェクト名に使用できる文字は、英数字、- (ハイフン)、_ (アンダスコア)です。

 


 

ERROR: object: name starting with "_" or "-" is invalid

 

[説明]

"_"(アンダスコア)または"-"(ハイフン)で始まるオブジェクト名 object は不当です。

[対処]

英数字で始まるオブジェクト名を指定してください。

 


 

ERROR: device: illegal physical disk name

 

[説明]

物理ディスク名 device は不当です。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: object: object names must be unique within a class

 

[説明]

同じクラス内に存在するオブジェクト名は一意でなければなりません。

[対処]

オブジェクト名が重複しないように指定してください。

 


 

ERROR: cannot be executed in non-global zone

 

[説明]

非大域 (non-global) ゾーンでは実行できません。

[対処]

大域 (global) ゾーンで実行してください。

 


 

ERROR: module: environment error, details

 

[説明]

環境に異常があるため、コマンドが実行できません。コマンドが実行できないこと以外は、システムへの影響はありません。ボリュームへのアクセスを継続しても問題ありません。moduleは、事象を検出したモジュール名(通常は内部関数名)です。detailsは異常の詳細を示します。

[対処]

調査資料を採取して、当社の技術員に連絡してください。

 


 

ERROR: class is a shadow class

 

[説明]

クラス class はシャドウクラスです。シャドウクラスに対してサポートされていない操作を行おうとしました。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照し、適切なコマンド名およびクラス名を指定してください。


 

ERROR: attribute: invalid attribute name

 

[説明]

属性名 attribute は不当です。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: attribute:attribute name duplicated

 

[説明]

複数の同じ属性 attribute が指定されました。

[対処]

同じ属性名はひとつだけ指定してください。

 


 

ERROR: attribute=value: invalid attribute value

 

[説明]

属性値 value は不当です。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。"pslice=off: invalid attribute value" と出力された場合、PRIMECLUSTER GDSのFJSVsdxlパッケージが正常にインストールされていないことが原因の可能性があります。この場合は、FJSVsdxlを再インストールしてください。


 

ERROR: node: node name duplicated

 

[説明]

複数の同じノード識別名が指定されました。

[対処]

同じノード識別名はひとつだけ指定してください。

 


 

ERROR: too many nodes in scope

 

[説明]

スコープに指定したノード数が多過ぎます。

[対処]

スコープに指定できるノード数は最大16個までです。


 

ERROR: class: cannot operate shared objects, cluster control facility not ready

 

[説明]

クラスタ制御が動作していないため、共用オブジェクトの操作を行うことができません。

[対処]

クラスタ制御を正しく動作させた後に、再度実行してください。

 


 

ERROR: node: remote node cannot be specified for local class

 

[説明]

ローカルクラスに対して、他ノードが指定されました。

[対処]

ローカルクラスには、自ノードのノード識別名を指定してください。

 


 

ERROR: node: remote node cannot be specified for root class

 

[説明]

ルートクラスに対して、他ノードが指定されました。

[対処]

ルートクラスには、自ノードのノード識別名を指定してください。

 


 

ERROR: current node must be specified as scope

 

[説明]

共用クラスのスコープに自ノードが指定されていません。

[対処]

スコープには必ず自ノードを含むノード群を指定してください。

 


 

ERROR: multi-nodes must be specified for shared class

 

[説明]

共用クラスのスコープに複数のノード識別名が指定されていません。

[対処]

スコープには複数のノード識別名を指定してください。

 


 

ERROR: node: unknown node

 

[説明]

ノード node は存在しません。

[対処]

クラスタシステム環境を確認した後に、ノード識別名を変更して再度実行してください。

 


 

ERROR: class: not shared by the current node

 

[説明]

クラス class のスコープには、自ノードが含まれていません。

クラスタシステムにおいて、他ノードで作成されたクラス class が指定されています。

[対処]

クラス class を共用しているノードにてコマンドを実行してください。あるいは、指定するクラス名を変更してください。

 


 

ERROR: node: current node not active in class

 

[説明]

自ノード node は、共用クラス class の待機側ノードです。

[対処]

別の運用側ノードでコマンドを実行してください。

 


 

ERROR: too many disks in class

 

[説明]

クラス class に登録されているディスク数が多過ぎます。

[対処]

新しいクラスを作成してください。

 


 

ERROR: device: not connected to node

 

[説明]

物理ディスク device はノード node には接続されていません。または、deviceがクラスタのリソースデータベースに登録されていません。

[対処]

システム構成やリソース構成を確認してください。 devicenode に接続されていない場合は、適切な物理ディスク名を指定してコマンドを実行してください。deviceがリソースデータベースに登録されていない場合は、自動リソース登録を実行してdeviceをリソースデータベースに登録した後に、コマンドを再実行してください。


 

ERROR: device: not a shared device

 

[説明]

物理ディスク device は共用ディスク装置ではありません。あるいは、クラスタの共用ディスク定義が正しく完了していません。

[対処]

システム構成などを確認した後に、コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: device: already exists in class

 

[説明]

物理ディスク device は、すでにクラス class に登録されています。

[対処]

同じ物理ディスクを複数のクラスに登録することはできません。適切な物理ディスク名を指定してください。

 


 

ERROR: device: already exists in another class

 

[説明]

物理ディスク device は、すでに別のクラスに登録されています。このクラスは、自ノードから共用されていません。

[対処]

同じ物理ディスクを複数のクラスに登録することはできません。適切な物理ディスク名を指定してください。

 


 

ERROR: device: no such device

 

[説明]

物理ディスク device が見つかりません。

[対処]

適切な物理ディスク名を指定してください。

 


 

ERROR: object: physical disk device not found

 

[説明]

オブジェクト object を構成する物理ディスク device が見つかりません。

[対処]

物理ディスク device が正しく接続されていないか、または、ディスク障害の可能性があります。
device の接続またはディスク障害を復旧してください。
または、object 以外のオブジェクトを指定してください。

 


 

ERROR: physical disk device not found

 

[説明]

物理ディスク device が見つかりません。

[対処]

物理ディスクdevice が正しく接続されていないか、または、ディスク障害の可能性があります。
device の接続またはディスク障害を復旧してください。

 


 

ERROR: device: cannot open, errno=errno

 

[説明]

物理ディスク device をオープンできません。

[対処]

物理ディスク device が正常に動作しているかどうか確認してください。

 


 

ERROR: device: not a hard disk

 

[説明]

物理ディスク device はハードディスクではありません。

[対処]

GDSでは、ハードディスク以外を管理することはできません。

 


 

ERROR: device: disk driver driver not supported

 

[説明]

ドライバ名が driver である物理ディスク装置はサポートしていません。

[対処]

対処方法はありません。

 


 

ERROR: device: illegal format

 

[説明]

物理ディスク device のフォーマットが正しくありません。

[対処]

フォーマット状態を確認してください。

 


 

ERROR: object: device busy

 

[説明]

オブジェクト object は使用中です。

[対処]

未使用の状態に変更した後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: object: linked to a cluster service

 

[説明]

オブジェクト object はクラスタアプリケーションで使用されています。

[対処]

クラスタ環境の設定を確認してください。

 


 

ERROR: device: configuration information exists in private slice

 

[説明]

物理ディスク device の占有スライスに構成情報が存在するため、device をクラスに登録できません。以下のa)〜d)の可能性があります。

  1. device はすでに他のクラスに登録されている。

  2. device は他のドメインでクラスに登録されている。

  3. ディスク装置のコピー機能を使用して、SDXディスク全体が device にコピーされた。または、コピーされている。

  4. device をクラスに登録した後、正常に削除しなかったため、device に占有スライスおよび構成情報が不当に残っている。

[対処]

システム構成などを確認し、a)〜d)のいずれに該当するかを特定してください。a)またはb)に該当する場合、クラスに登録されていない物理ディスクを指定してください。c)またはd)に該当する場合、必要に応じて、format(1M)コマンドを使ってタグが33のスライスを削除してください。


 

ERROR: device: type cannot be specified except undef

 

[説明]

物理ディスク device が接続されていないノードがクラススコープに含まれているため、device をクラスに登録する際にundef以外のタイプを指定することはできません。

[対処]

コマンドリファレンスを参照してください。


 

ERROR: class: device: type cannot be specified except undef

 

[説明]

クラス class にはスイッチグループが存在するため、物理ディスク device class に登録する際にundef以外のタイプを指定することはできません。

[対処]

コマンドリファレンスを参照してください。


 

ERROR: device: write error, errno=errno

 

[説明]

物理ディスク device でライトエラーが発生しました。

[対処]

ディスク障害の可能性があります。ディスクドライバのログメッセージなどをもとにして、故障原因を特定して復旧してください。device が、スイッチグループに接続する書込み不可状態のディスクである場合は、書込み可能なディスクを先に登録してください。

 


 

ERROR: device: disk ID information differs from all disks in specified class

 

[説明]

指定されたクラスには、物理ディスク device の占有スライスに格納されているディスク識別情報(クラス名とディスク名)と同じ識別情報を持つディスクは存在しません。このため、device を指定されたクラスに登録することはできません。

[対処]

システム構成などを確認し、適切な物理ディスクおよびクラス名を指定してください。

 


 

ERROR: object: name already assigned to another object

 

[説明]

オブジェクト名 object と同じ名前を持つオブジェクトがクラス内に存在します。同じクラス内に、同じ名前を持つ複数のオブジェクトを作成することはできません。

[対処]

別の名前を指定して、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: cannot connect to sdxcld

 

[説明]

GDSのクラスタ連携デーモンである sdxcld への接続に失敗しました。

[対処]

原因が特定できない場合は、調査資料を採取して当社の技術員まで連絡してください。

 


 

ERROR: physical device driver returned an error, errno=errno

 

[説明]

物理ディスクドライバがエラーを返しました。

[対処]

エラー番号、メッセージログなどをもとに原因を調査してください。

 


 

ERROR: special file operation failed, errno=errno

 

[説明]

特殊ファイルの操作が失敗しました。

[対処]

エラー番号、およびGDSのログメッセージをもとに原因を調査してください。

 


 

ERROR: sfdsk driver returned an error, errno=errno

 

[説明]

GDSのドライバがエラーを返しました。

[対処]

エラー番号、GDSのログメッセージ、syslogのメッセージなどをもとにして原因を調査してください。

 


 

ERROR: sfdsk driver returned a temporary error, try again for a while

 

[説明]

GDSのドライバが一時的なエラーを返しました。

[対処]

しばらく待った後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: class: class closed down

 

[説明]

クラス class は閉塞状態です。閉塞状態にあるクラスのオブジェクトは、一切操作できません。

[対処]

多数のディスク障害が発生している可能性があります。オブジェクトの状態、GDSのログメッセージ、syslogのメッセージなどをもとにして、原因を調査してください。

復旧方法については、「クラス状態に関する異常」を参照してください。

 


 

ERROR: class: class closed down on another node

 

[説明]

クラス class は他ノードで閉塞状態になっています。閉塞状態のクラスのオブジェクトは、一切操作できません。

[対処]

クラス class の閉塞状態を復旧してください。多数のディスク障害が発生している可能性があります。オブジェクトの状態、GDSのログメッセージ、syslogのメッセージなどをもとにして、原因を調査してください。復旧方法については、「クラス状態に関する異常」を参照してください。

 


 

ERROR: keep disk cannot be specified for local or shared class

 

[説明]

キープディスクは、ローカルクラスや共用クラスへ登録できません。

[対処]

キープディスクは、ルートクラスへ登録してください。

 


 

ERROR: too many keep disks specified

 

[説明]

未定義ディスクよりも多いキープディスクが指定されています。

[対処]

複数のキープディスクを登録する際には、同時に同数以上の未定義ディスクを指定してください。

 


 

ERROR: class: already root class exists

 

[説明]

ルートクラス class がすでに存在しているにもかかわらず、新しいクラスを作成しようとしました。ルートクラスは、ノード内にひとつしか作成できません。

[対処]

すでに存在しているルートクラス class を指定するか、あるいはローカルクラスを指定してください。

 


 

ERROR: pslice is not backup slice, correct slice tag and size by format(1M) command

 

[説明]

物理スライス pslice は、バックアップスライスではありません。

[対処]

format(1M)コマンドを使用して、物理スライス pslice のタグを "backup" に変更し、サイズをそのディスク全体で利用可能なシリンダの合計サイズに変更してください。

 


 

ERROR: device contains overlapping slices

 

[説明]

物理ディスク device は、シリンダが重複する物理スライスを含んでいます。

[対処]

format(1M)コマンドを使用して、物理スライス構成を訂正してください。

 


 

ERROR: device: one or more free slices are required, change a slice size to 0 by format(1M) command

 

[説明]

物理ディスク device には、空いている物理スライス、すなわちサイズが0であるスライスがありません。

[対処]

format(1M)コマンドを使用して、物理スライス構成を変更してください。

 


 

ERROR: pslice: invalid partition tag, tag=tag_num

 

[説明]

物理スライス pslice のパーティションタグの値 tag_num が不当です。

[対処]

format(1M)コマンドを使用して、pslice のTagを "unassigned" に変更するか、または、pslice のサイズを0に変更してください。

 


 

ERROR: device: no enough unassigned disk space, reserve enough space by format(1M) command

 

[説明]

物理ディスクdeviceには、十分なサイズの空き領域が存在しません。

[対処]

format(1M)コマンドを使用して、十分なサイズの空き領域を作成してください。サイズについては、「ディスクサイズ」を参照してください。

 


 

ERROR: device: no unassigned disk space nor swap space, reserve enough space by format(1M) command

 

[説明]

物理ディスク device には、空き領域またはスワップ域が存在しません。

[対処]

format(1M)コマンドを使用して、十分なサイズの空き領域またはスワップ域を作成してください。サイズについては、「ディスクサイズ」を参照してください。

 


 

ERROR: device: no enough unassigned disk space nor swap space, reserve enough space by format(1M) command

 

[説明]

物理ディスク device には、十分なサイズの空き領域またはスワップ域が存在しません。

[対処]

format(1M)コマンドを使用して、十分なサイズの空き領域またはスワップ域を作成してください。サイズについては、「ディスクサイズ」を参照してください。

 


 

ERROR: pslice: too large swap device

 

[説明]

スワップデバイス pslice のサイズが大きすぎます。32ビットのSolaris(TM)オペレーディングシステムでは、2GB以上のスワップデバイスが存在するディスクを、キープディスクとしてルートクラスに登録することはできません。

[対処]

スワップデバイスのサイズを2GB未満にしてください。または、システムを64ビットのSolaris(TM)オペレーティングシステムに変更してください

 


 

ERROR: device: invalid physical device, managed by driver

 

[説明]

指定された物理ディスクは、ドライバ driver によって管理されているため、扱うことができません。

[対処]

I/O構成やクラスタシステムの構成を確認したうえで、適切な物理ディスク名を指定してください。

 


 

ERROR: device: disk driver driver not supported for root class

 

[説明]

ドライバ名が driver である物理ディスク装置は、ルートクラスへ登録できません。

[対処]

必要に応じて、ローカルクラスあるいは共用クラスへ登録しなおしてください。

 


 

ERROR: device: IDE disk cannot be specified as spare disk

 

[説明]

device はIDEディスクです。IDEディスクをスペアディスクとして扱うことはできません。

[対処]

スペアディスクには、IDE以外のディスクを使用してください。

 


 

ERROR: class: no such class

 

[説明]

クラス class がありません。

[対処]

GDSの構成を確認してください。

 


 

ERROR: group: not a group

 

[説明]

group はグループ名ではありません。

[対処]

クラスには group という名前の別のオブジェクトがあります。構成を確認してください。

 


 

ERROR: group is a lower level stripe group

 

[説明]

グループ group は、他のグループに接続されているストライプグループです。
ディスクまたはグループを、group に接続したり、 group から切断したりすることはできません。

[対処]

必要に応じて、group を上位グループから切断してから実行してください。

 


 

ERROR: group: connected to a lower level stripe group

 

[説明]

グループ group は、下位ストライプグループに接続されています。ディスクまたはグループを、group に接続したり、group から切断したりすることはできません。

[対処]

必要に応じて、group の上位ストライプグループを、その上位グループから切断してから実行してください。

 


 

ERROR: too many groups in class

 

[説明]

クラス class には最大数のグループがすでに作成されています。クラスに作成できるグループの数は、ルートクラスの場合は最大100個まで、ローカルクラス、共用クラスの場合は最大1024個までです。

 

[対処]

新しいクラスを作成してください。

 


 

ERROR: too many disks and/or groups are connected to group

 

[説明]

グループgroupには、最大数のディスクまたは下位グループがすでに接続されています。

 

[対処]

対処方法はありません。

 


 

ERROR: object: smaller than stripe width of group group

 

[説明]

object で指定されたディスクまたは下位グループの有効サイズは、グループ group のストライプ幅よりも小さいため、objectgroup に接続できません。

 

[対処]

十分なサイズのディスクまたは下位グループを指定して再度コマンドを実行するか、または、グループ group をいったん削除し、ストライプ幅を小さく設定し直してください。

 


 

ERROR: class: three or more nodes exist in class scope

 

[説明]

クラス class のスコープは3ノード以上です。スコープが3ノード以上のクラスにはスイッチグループを作成できません。

[対処]

スコープが2ノードの共用クラスを指定してください。

 


 

ERROR: disk: type disk exists in class

 

[説明]

クラス class には type タイプのディスク disk が存在します。type タイプのディスクが存在するクラスに対してサポートされていない操作を行おうとしました。

[対処]

必要に応じてdisk class から削除してからコマンドを再実行してください。

 


 

ERROR: class includes a group that cannot exist together with a switch group

 

[説明]

クラス class には、以下のいずれかのグループが存在するため、スイッチグループは作成できません。

[対処]

適切なクラス名を指定してください。

 


 

ERROR: active disk must be specified

 

[説明]

スイッチグループ作成時には、-a actdisk=disk オプションで運用ディスクを指定する必要があります。

[対処]

コマンドリファレンスを参照し、適切なオプションを指定してください。


 

ERROR: disk: active disk not specified by -d option

 

[説明]

運用ディスク disk が -d オプションで指定されていません。

[対処]

スイッチグループ作成時には、sdxdisk -Cコマンドの -d オプションで指定したディスクのうちのひとつを、運用ディスクとして指定する必要があります。

 


 

ERROR: too many disks specified

 

[説明]

指定されたディスク数が多すぎます。

[対処]

適切な数のディスクを指定してください。グループに接続できるディスクの数については、「ディスク数」を参照してください。

 


 

ERROR: disk: physical scope is not included in class scope

 

[説明]

ディスク disk の物理スコープがクラススコープに含まれていないため、disk をスイッチグループに接続することはできません。

[対処]

適切なディスク名を指定してください。ディスクの物理スコープは、sdxinfo -Dコマンドで表示されるDEVCONNECTフィールドで確認できます。クラススコープは、sdxinfo -Cコマンドで表示されるSCOPEフィールドで確認できます。

 


 

ERROR: disk: physical scope must be same as class scope

 

[説明]

運用ディスクの物理スコープがクラススコープと一致しているため、待機ディスクの物理スコープはクラススコープと一致している必要があります。ディスク disk の物理スコープはクラススコープと一致していないため、disk を待機ディスクとしてスイッチグループに接続することはできません。

[対処]

適切なディスク名を指定してください。ディスクの物理スコープは、sdxinfo -Dコマンドで表示されるDEVCONNECTフィールドで確認できます。クラススコープは、sdxinfo -Cコマンドで表示されるSCOPEフィールドで確認できます。

 


 

ERROR: disk: physical scope must include only node

 

[説明]

待機ディスク disk の物理スコープはノード node のみでなければなりません。

[対処]

コマンドリファレンスを参照し、適切なディスク名を指定してください。


 

ERROR: disk: class scope is not included in physical scope

 

[説明]

クラススコープがディスク disk の物理スコープに含まれていないため、disk をスイッチグループ以外のグループに接続することはできません。

[対処]

適切なディスク名を指定してください。ディスクの物理スコープは、sdxinfo -Dコマンドで表示されるDEVCONNECTフィールドで確認できます。クラススコープは、sdxinfo -Cコマンドで表示されるSCOPEフィールドで確認できます。

 


 

ERROR: disk: no such disk

 

[説明]

ディスク disk はありません。

[対処]

GDSの構成を確認してください。

 


 

ERROR: object: already connected to group

 

[説明]

object で指定されたディスクまたはグループは、すでにグループ group に接続されています。

[対処]

適切なディスク名またはグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: disk is a spare disk

 

[説明]

ディスク disk はスペアディスクです。スペアディスクをグループに接続することはできません。

[対処]

ディスクの属性を未定義に変更した後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: object not in status status

 

[説明]

オブジェクトの状態は status ではありません。

[対処]

オブジェクトの状態が status であることを確認した後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: object too small

 

[説明]

オブジェクト object のサイズが小さすぎます。

[対処]

必要とされるオブジェクトのサイズを確認した後に、より大きなサイズのオブジェクトを指定してください。

 


 

ERROR: another disk must be connected to group

 

[説明]

グループ group にもうひとつのディスクを接続する必要があります。

[対処]

もうひとつのディスクを接続した後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: invalid physical slice number, pslice_num

 

[説明]

不当な物理スライス番号 pslice_num が指定されました。

[対処]

物理スライス番号 pslice_num には、0から7までの2を除く整数を指定してください。

 


 

ERROR: pslice is backup slice

 

[説明]

物理スライス pslice はバックアップスライスです。

[対処]

物理スライス番号には、0から7までの2を除く整数を指定してください。

 


 

ERROR: pslice is private slice

 

[説明]

物理スライス pslice は占有スライスです。

[対処]

物理スライス番号には、占有スライスを指定しないでください。


 

ERROR: pslice: corresponding volume attributes must be specified

 

[説明]

物理スライス pslice に対応するボリューム属性が指定されていません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: object: invalid size

 

[説明]

オブジェクト object のサイズが不当です。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: two or more keep disks cannot be connected to a group

 

[説明]

グループに複数のキープディスクを接続することはできません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: two or more single disks cannot be connected to a group

 

[説明]

グループに複数のシングルディスクを接続することはできません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: both keep and single disks cannot be connected to a group

 

[説明]

グループにキープディスクとシングルディスクの両方を接続することはできません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: disk: keep disk cannot be connected to existing group

 

[説明]

すでに存在しているグループにはキープディスク disk を接続できません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: disk: single disk cannot be connected to existing group

 

[説明]

すでに存在しているグループにはシングルディスク disk を接続できません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: two or more IDE disks cannot be connected to a group

 

[説明]

グループには複数のIDEディスクを接続できません。

[対処]

IDEディスクをミラーリングする場合は、IDE以外のディスクと組み合わせてください。

 


 

ERROR: two or more disks cannot be connected to a group

 

[説明]

PRIMECLUSTER GDSのFJSVsdxlパッケージがインストールされていない場合、複数のディスクをグループに接続することはできません。

[対処]

FJSVsdxlが正常にインストールされていない場合は、再インストールしてください。

 


 

ERROR: group: a lower level switch group is connected

 

[説明]

グループ group にはスイッチグループが接続されているため、group へのディスクの接続、および、他のグループへの group の接続は、できません。

[対処]

適切な上位グループ名を指定してください。

 


 

ERROR: disk: not a bootable device

 

[説明]

ディスク disk は、ブート可能な装置ではありません。

[対処]

ディスク構成を確認したうえで、原因が特定できない場合は、調査資料を採取して当社の技術員へ連絡してください。

 


 

ERROR: too few valid configuration database replicas

 

[説明]

クラスに関する正当な構成データベースの数が不足しています。クラスに登録されている多数のディスクが使用できない場合、このメッセージが出力されます。

このままの状態を放置すると危険です。

[対処]

クラス状態に関する異常」を参照してください。

 


 

ERROR: group: no ENABLE disk in group

 

[説明]

グループ group には、ENABLE状態のディスクが接続されていません。

[対処]

ディスク状態に関する異常」を参照のうえ、グループに接続されているディスクを復旧してください。

 


 

ERROR: msec: invalid delay value

 

[説明]

遅延時間 msec は不当です。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: lgroup: mirror group cannot be connected to another group

 

[説明]

グループ lgroup はミラーグループであるため、他のグループには接続できません。

[対処]

適切な下位グループ名を指定してください。

 


 

ERROR: lgroup: same type as higher level group hgroup

 

[説明]

グループ lgroup と上位グループ hgroup のタイプ属性値が同じであるため、lgrouphgroup に接続できません。

[対処]

適切なグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: hgroup: same name as a lower level group

 

[説明]

上位グループのグループ名として、下位グループと同じ名前 hgroup が指定されました。

[対処]

上位グループと下位グループには、異なるグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: hgroup: any group cannot be connected to a switch group

 

[説明]

グループ hgroup はスイッチグループであるため、他のグループを接続できません。

[対処]

適切なグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: group: is a lower level concatenation group

 

[説明]

グループ group は、他のグループに接続されているコンカチネーショングループです。group にグループを接続することはできません。

[対処]

必要に応じて、 group を上位グループから切断してから実行してください。


 

ERROR: lgroup: stripe group cannot be connected to concatenation group

 

[説明]

グループ lgroup はストライプグループであるため、コンカチネーショングループには接続できません。

[対処]

適切なグループ名を指定してください。


 

ERROR: lgroup: switch group cannot be connected to mirror group

 

[説明]

グループ lgroup はスイッチグループであるため、ミラーグループには接続できません。

[対処]

適切なグループ名を指定してください。


 

ERROR: lgroup: switch group cannot be connected to stripe group

 

[説明]

グループ lgroup はスイッチグループであるため、ストライプグループには接続できません。

[対処]

適切なグループ名を指定してください。


 

ERROR: hgroup: disk is connected

 

[説明]

コンカチネーショングループ hgroup には、すでにディスクが接続されているため、スイッチグループは接続できません。

[対処]

適切なグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: size: must be more than zero

 

[説明]

サイズ size は正の整数値でなければなりません。

[対処]

正しいサイズを指定してください。

 


 

ERROR: size: invalid size

 

[説明]

指定されたサイズ size は不当です。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: group: no such group

 

[説明]

グループ group はありません。

[対処]

適切なグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: group: not the highest level group

 

[説明]

グループ group は最上位グループではありません。

[対処]

必要に応じて、group を上位グループから切断してから実行してください。

 


 

ERROR: too many volumes exist in object

 

[説明]

object で指定されたクラス、またはグループ、またはシングルディスクに、すでに最大数のボリュームが存在します。

[対処]

必要に応じて、他のグループまたはシングルディスクにボリュームを作成してください。

 


 

ERROR: too many volumes with physical slices in object

 

[説明]

object で指定されたグループあるいはシングルディスクに存在する物理スライスを持つボリュームの数が、最大数に達しています。

[対処]

必要に応じて、sdxattr -Vコマンドを使用して object に存在するボリュームの物理スライス属性をオンからオフに変更してから再実行してください。

 


 

ERROR: group: volume with physical slice(s) cannot be created

 

[説明]

物理スライスが作成できないグループ group 内に、物理スライスを持つボリュームを作成しようとしました。

[対処]

以下のいずれかの方法で、物理スライスを持たないボリュームを group に作成することができます。

また、group がミラーグループの場合は、group に1つ以上のディスクを接続することによって、物理スライスを持つボリュームが作成できるようになります。

 


 

ERROR: object: no enough space

 

[説明]

objectで指定されたグループまたはシングルディスクには、十分な空き領域がありません。

[対処]

必要に応じて、指定するサイズの変更などを行ってください。

 


 

ERROR: disk: not a single disk

 

[説明]

ディスク disk はシングルディスクではありません。

[対処]

適切なディスク名を指定してください。

 


 

ERROR: disk: status disk connected to group

 

[説明]

status 状態のディスク disk がグループ group に接続されています。

[対処]

ディスク disk の状態が復旧した後で、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: status disk exists in group

 

[説明]

status 状態のディスクがグループ group に接続されているか、または group の下位グループに接続されています。

[対処]

ディスクの状態を確認し、必要ならば status 状態を解除した後で、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: disk: no such disk in group

 

[説明]

ディスク disk はグループ group には接続されていません。

[対処]

適切なディスク名、あるいはグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: disk: device: device busy

 

[説明]

ディスク disk (物理ディスク名は device)は使用中です。

[対処]

未使用の状態に変更した後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: too many nodes specified

 

[説明]

指定されたノード数が多すぎます。

[対処]

クラスのスコープに含まれているノードを指定してください。

 


 

ERROR: option: cannot be specified for root nor local class

 

[説明]

コマンドのオプション option は、ルートクラスおよびローカルクラスでは指定できません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: node: not in scope class=class

 

[説明]

ノード node はクラス class のスコープに含まれていません。

[対処]

GDSの構成を確認し、クラスのスコープに含まれているノードを指定して再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: cannot start, class closed down, node=node

 

[説明]

ボリューム volume が属しているクラスがノード node 上で閉塞状態であるため、ボリューム volume の起動が失敗しました。

[対処]

ボリューム volume が属しているクラスの閉塞状態を復旧してください。多数のディスク障害が発生している可能性があります。オブジェクトの状態、GDSのログメッセージ、syslogのメッセージなどをもとにして、原因を調査してください。復旧方法については、「クラス状態に関する異常」を参照してください。

 


 

ERROR: volume: no such volume

 

[説明]

ボリューム volume はありません。

[対処]

適切なボリューム名を指定してください。

 


 

ERROR: object in status status

 

[説明]

オブジェクト objectstatus 状態です。

[対処]

オブジェクトの状態を確認して、必要ならば status 状態を解除するための操作を行ってください。

 


 

ERROR: some ACTIVE volumes exist in class, node=node

 

[説明]

クラス class のボリュームがノード node ですでに起動されているため、このノードではclass のボリュームの起動および作成はできません。

[対処]

クラス class のボリュームを作成する場合は、ノード node で作成してください。または、必要に応じて、node class 内のすべてのボリュームを停止してから、このノードでボリュームを起動または作成してください。 class のリソースが登録されているクラスタアプリケーションが node で起動または待機状態である場合、node でボリュームを停止するには、そのクラスタアプリケーションを停止する必要があります。

 


 

ERROR: volume: some ACTIVE volumes exist in class, node=node

 

[説明]

クラス class のボリュームがノード node ですでに起動されているため、このノードではボリューム volume を起動できません。

[対処]

必要に応じて、ノード node でクラス class 内のすべてのボリュームを停止してから、このノードでボリューム volume を起動してください。class のリソースが登録されているクラスタアプリケーションが node で起動または待機状態である場合、node でボリュームを停止するには、そのクラスタアプリケーションを停止する必要があります。

 


 

ERROR: volume: active disk not connected to node

 

[説明]

ノード node には、スイッチボリューム volume が属しているスイッチグループの運用ディスクが接続されていないため、node では volume を起動できません。

[対処]

volume が属しているスイッチグループに待機ディスクが接続されている場合は、sdxattr -G コマンドを使ってその待機ディスクを運用ディスクに変更することにより、volume node で起動できるようになります。

 


 

ERROR: volume: active disk of lower level group group is not connected to node

 

[説明]

ノード node には下位スイッチグループ group の運用ディスクが接続されていないため、 node ではボリューム volume を起動できません。group は、volume が属している最上位グループに接続されている、下位スイッチグループです。

[対処]

group に待機ディスクが接続されている場合は、sdxattr -Gコマンドを使ってその待機ディスクを運用ディスクに変更することにより、volumenode で起動できるようになります。

 


 

ERROR: lock is set on volume volume, node=node

 

[説明]

ノード node においては、ボリューム volume には起動ロックが設定されています。

[対処]

必要に応じて、起動ロックを解除するか、あるいは-e unlockオプションを指定してください。

 


 

ERROR: volume: cannot stop, class closed down, node=node

 

[説明]

ボリューム volume が属しているクラスがノード node 上で閉塞状態であるため、ボリューム volume の停止が失敗しました。

[対処]

ボリューム volume が属しているクラスの閉塞状態を復旧してください。多数のディスク障害が発生している可能性があります。オブジェクトの状態、GDSのログメッセージ、syslogのメッセージなどをもとにして、原因を調査してください。復旧方法については、「クラス状態に関する異常」を参照してください。

 


 

ERROR: object.volume: status slice exists in object

 

[説明]

status 状態のスライス object.volume がオブジェクト object 内に存在しています。

[対処]

オブジェクトの状態を確認して、必要ならば status 状態を解除するための操作を行ってください。

 


 

ERROR: object in status status, node=node

 

[説明]

ノード node におけるオブジェクト object 状態は status です。

[対処]

オブジェクトの状態を確認して、必要ならば status 状態を解除するための操作を行ってください。

 


 

ERROR: volume: stripe type volume cannot be resized

 

[説明]

ボリューム volume はストライプグループに作成されたボリュームであるため、サイズの変更はできません。

[対処]

オンラインボリューム拡張」の「ストライプボリュームおよびコンカチネーションタイプのボリュームの拡張」を参照してください。

 


 

ERROR: volume: concat type volume cannot be resized

 

[説明]

ボリューム volume はコンカチネーショングループに作成されたボリュームであるため、サイズの変更はできません。

[対処]

オンラインボリューム拡張」の「ストライプボリュームおよびコンカチネーションタイプのボリュームの拡張」を参照してください。

 


 

ERROR: volume: consists of multiple mirror slices

 

[説明]

ボリューム volume は複数のミラースライスから構成されるミラーボリュームであるため、サイズの変更はできません。

[対処]

volume を構成するミラースライスがひとつだけになるように、volume が属しているミラーグループからディスクおよび下位グループを切断した後、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: spare disk connected for disk

 

[説明]

ディスク disk の替わりにスペアディスクが接続されています。

[対処]

まず、ディスク disk の状態を復旧させてください。

 


 

ERROR: object.volume is only valid slice

 

[説明]

スライス object.volume は、ボリューム volume 内で唯一有効なスライスです。操作を続行するとボリューム volume のデータが失われてしまう可能性があるため、操作はできません。

[対処]

volume がミラーボリュームの場合は、まずミラーリング状態を回復する(たとえば、グループに対して新しいディスクを接続する)ことによって、操作を続行できます。
volume がミラーボリュームではない場合は、必要に応じて、まず、volume を削除してください。

 


 

ERROR: object: the last disk or group in lower level group group

 

[説明]

オブジェクト object は、下位グループ group に接続されている唯一のディスクまたはグループです。 objectgroup から切断することはできません。

[対処]

必要に応じて、group を上位グループから切断してから実行してください。

 


 

ERROR: object: not connected to the end of concatenation group group

 

[説明]

オブジェクト object は、コンカチネーショングループ group に最後にコンカチネートされたディスクまたはスイッチグループではありません。objectgroup から切断することはできません。

[対処]

group に接続されているディスクまたはグループの切断は、接続した順序と逆の順序で行ってください。ディスクまたはグループをgroup に接続した順序は、sdxinfo -Gコマンドの出力のDISKSフィールドで確認できます。

 


 

ERROR: object: disk space is assigned to volume volume

 

[説明]

ディスクまたは下位スイッチグループ object のディスク領域がボリューム volume に割り当てられているため、object をコンカチネーショングループから切断することはできません。

[対処]

必要ならば、volume をまず削除してください。

 


 

ERROR: group: inactive disk is connected

 

[説明]

グループ group には待機ディスクが接続されているため、group の運用ディスクの物理ディスク交換および切断は、できません。

[対処]

必要に応じて、sdxattr -G コマンドを使用して運用ディスクを切り替えてから、旧運用ディスクの物理ディスク交換または切断を行ってください。

 


 

ERROR: disk: not inactive disk

 

[説明]

ディスク disk は、下位スイッチグループの運用ディスクであるため、物理ディスク交換はできません。

[対処]

必要に応じて、sdxattr -Gコマンドを使用して運用ディスクを切り替えてから、旧運用ディスクの物理ディスク交換を行ってください。

 


 

ERROR: lgroup: no such group in hgroup

 

[説明]

グループ lgroup はグループ hgroup には接続されていません。

[対処]

適切なグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: one or more volumes exist in group

 

[説明]

グループ group にボリュームが存在しています。

[対処]

必要ならば、ボリュームをまず削除してください。

 


 

ERROR: disk connected to group

 

[説明]

ディスク disk はグループ group に接続されています。

[対処]

必要ならば、まずディスクをグループから切断してください。

 


 

ERROR: disk: The last ENABLE disk in class cannot be removed

 

[説明]

クラスにSWAP状態またはDISABLE状態のディスクが存在する場合、クラスに存在する最後のENABLE状態のディスクを削除することはできません。

[対処]

SWAP状態あるいはDISABLE状態のディスクの復旧をまず行ってください。または、新しいディスクをクラスに登録してください。

 


 

ERROR: disk: cannot be removed to avoid class closing down

 

[説明]

ディスク disk には構成データベースが格納されており、disk を削除するとクラスが閉塞するため、削除できません。

[対処]

disk が登録されているクラスのディスクのうち、故障しているディスクを復旧または削除してから、disk を削除してください。

 


 

ERROR: one or more volumes exist in disk

 

[説明]

ディスク disk にはボリュームが存在しています。

[対処]

必要に応じて、まずボリュームを削除してください。

 


 

ERROR: one or more groups exist in class

 

[説明]

クラス class にはグループが存在しています。

[対処]

必要に応じて、まずグループを削除してください。

 


 

ERROR: disk: status disk exists in class

 

[説明]

クラス class には status 状態のディスク disk が存在しています。

[対処]

ディスク diskstatus 状態からまず回復させてください。

 


 

ERROR: volume: status volume exists in class, node=node

 

[説明]

クラス class には、ノード node において status 状態のボリューム volume が存在しています。

[対処]

必要に応じて、まずボリュームの状態を変更してください。

 


 

ERROR: disk: no such disk

 

[説明]

ディスク disk はありません。

[対処]

適切なディスク名を指定してください。

 


 

ERROR: volume: not associated with object

 

[説明]

object で指定されたディスクまたはグループと、volume で指定されたボリュームとの組合せでは、スライスを特定できません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照して、適切なディスク名、グループ名あるいはボリューム名を指定してください。


 

ERROR: volume is single volume

 

[説明]

volume はシングルボリュームです。シングルボリュームのスライス切離しはできません。

[対処]

適切なボリューム名を指定してください。

 


 

ERROR: volume: not a mirror volume

 

[説明]

ボリューム volume は、ミラーボリュームではありません。

[対処]

適切なボリューム名を指定してください。

 


 

ERROR: object: not connected to the highest level group

 

[説明]

object で指定されたディスクまたはグループは、最上位グループには接続されていません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照して、適切なディスク名、またはグループ名を指定し直してください。


 

ERROR: disk: The last ENABLE disk in class cannot be swapped

 

[説明]

クラスに存在する最後のENABLE状態のディスクを交換することはできません。

[対処]

構成に応じて、別の手段で回避してください。たとえば、新しいディスクをクラスに登録する方法もありえます。

 


 

ERROR: disk: keep disk cannot be swapped out

 

[説明]

キープディスク disk を交換することはできません。

[対処]

ディスク disk のタイプ属性を変更して、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: disk: volume in status status

 

[説明]

ディスクが関連しているボリュームのなかに status 状態のものがあります。

[対処]

まず、ボリュームの status 状態を復旧させてください。

 


 

ERROR: disk: the highest level group is not a mirror group

 

[説明]

ディスク disk の最上位グループが、ミラーグループではありません。
disk は交換できません。

[対処]

disk をグループから切断し、グループに接続されていない状態にしてから、再実行してください。

 


 

ERROR: disk : cannot be swapped to avoid class closing down

 

[説明]

ディスク disk には構成データベースが格納されており、 disk を交換するとクラスが閉塞するため、交換できません。

[対処]

disk が登録されているクラスのディスクのうち、故障している他のディスクを交換してから、 disk を交換してください。

 


 

ERROR: disk : device : device busy on node node

 

[説明]

ディスク disk (物理ディスク名は device )は、ノード node で使用中です。

[対処]

未使用の状態に変更した後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: disk: device: cannot open, errno=errno

 

[説明]

物理ディスク device をオープンできません。

[対処]

物理ディスク device が正常に動作しているかどうか確認してください。

 


 

ERROR: disk: device: not a hard disk

 

[説明]

物理ディスク device はハードディスクではありません。

[対処]

ハードディスクを指定してください。

 


 

ERROR: disk: device: illegal format

 

[説明]

物理ディスク device のフォーマットが正しくありません。

[対処]

フォーマット状態を確認してください。

 


 

ERROR: disk busy - /dev/rdsk/pslice

 

[説明]

物理ディスク pslice は使用中です。

[対処]

未使用の状態に変更した後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: disk: device: linked to a cluster service

 

[説明]

物理ディスク device はクラスタアプリケーションで使用されています。

[対処]

クラスタ環境の設定を確認してください。

 


 

ERROR: disk: device: not enough size

 

[説明]

物理ディスクのサイズが小さすぎます。

[対処]

十分なサイズの物理ディスクを指定してください。

 


 

ERROR: disk: device: not connected to node

 

[説明]

物理ディスク device はノード node には接続されていません。あるいは、クラスタの共用ディスク定義が正しく完了していません。

[対処]

システム構成などを確認した後に、コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: disk: device: invalid disk, managed by driver

 

[説明]

指定されたディスク(対応する物理ディスク名は device )は、ドライバ driver によって管理されているため、扱うことができません。

[対処]

I/O構成やクラスタシステムの構成を確認したうえで、適切な物理ディスク名を指定してください。

 


 

ERROR: object.volume: status slice exists in group

 

[説明]

status 状態のスライス object.volume がグループ group 内に存在します。

[対処]

オブジェクトの状態を確認して、必要ならば status 状態を解除するための操作を行ってください。

 


 

ERROR: disk: device: invalid disk on node node, managed by driver

 

[説明]

ノード node において、ディスク disk の物理ディスク device は、ドライバ driver によって管理されているため、扱うことができません。

[対処]

I/O構成やクラスタシステムの構成を確認したうえで、適切な物理ディスク名を指定してください。

 


 

ERROR: disk: device: cannot open on node node, errno= errno

 

[説明]

物理ディスク device は、ノード node においてオープンできません。

[対処]

物理ディスク device が正常に動作しているかどうか確認してください。

 


 

ERROR: disk: device: node: not a hard disk

 

[説明]

ノード node 上の物理ディスク device はハードディスクではありません。

[対処]

ハードディスクを指定してください。

 


 

ERROR: disk: device : node : illegal format

 

[説明]

ノード node 上の物理ディスク device のフォーマットが正しくありません。

[対処]

フォーマット状態を確認してください。

 


 

ERROR: disk busy on node node - /dev/rdsk/pslice

 

[説明]

ノード node 上の物理ディスク pslice は使用中です。

[対処]

未使用の状態に変更した後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: disk : device : node : linked to a cluster service

 

[説明]

ノード node 上の物理ディスク device はクラスタアプリケーションで使用されています。

[対処]

クラスタ環境の設定を確認してください。

 


 

ERROR: disk : device : node : not enough size

 

[説明]

ノード node 上の物理ディスク device のサイズが小さすぎます。

[対処]

十分なサイズの物理ディスクに交換してください。

 


 

ERROR: disk : device : read error, errno=errno

 

[説明]

物理ディスク device でリードエラーが発生しました。

[対処]

ディスク障害の可能性があります。ディスクドライバのログメッセージなどをもとにして、故障原因を特定して復旧してください。

 


 

ERROR: disk : device : node : read error, errno=errno

 

[説明]

ノード node 上の物理ディスク device でリードエラーが発生しました。

[対処]

ディスク障害の可能性があります。ディスクドライバのログメッセージなどをもとにして、故障原因を特定して復旧してください。

 


 

ERROR: object: read error, errno=errno

 

[説明]

object で指定されたディスク、または object で指定されたグループかその下位グループに接続されているディスクで、リードエラーが発生しました。

[対処]

ディスク障害の可能性があります。ディスクドライバのログメッセージなどをもとにして、故障原因を特定して復旧させてください。あるいは、正常な別のディスクまたはグループを指定してください。

 


 

ERROR: object.volume: no such slice

 

[説明]

object で指定されたディスクまたはグループと、volume で指定されたボリュームとの組合せでは、スライスを特定できません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照して、適切なディスク名、グループ名あるいはボリューム名を指定してください。


 

ERROR: disk: not active disk

 

[説明]

ディスク disk は運用ディスクではありません。

[対処]

運用ディスクを指定してください。

 


 

ERROR: disk: I/O error not occur

 

[説明]

ディスク disk ではI/Oエラーは発生していません。sdxfix -Dコマンドを使用して disk を修復する必要はありません。

[対処]

特に対処は必要ありません。

 


 

ERROR: class: not close down

 

[説明]

クラス class は閉塞していません。sdxfix -Cコマンドを使用して class を復旧する必要はありません。

[対処]

特に対処は必要ありません。

 


 

ERROR: no valid configuration database

 

[説明]

クラスの正当な構成データベースが見つかりません。クラスに登録されているすべての(または大半の)ディスクが使用できない場合、このメッセージが出力されます。

[対処]

クラス状態に関する異常」を参照してください。

 


 

ERROR: class: closed down on all nodes in class scope

 

[説明]

クラス class の閉塞状態の復旧処理中に、class がクラススコープ内の全ノードで閉塞しました。

[対処]

sdxfix -Cコマンドを再実行してください。

 


 

ERROR: disk: connected to switch group

 

[説明]

ディスク disk はスイッチグループに接続されているため、disk のI/Oエラー状態は解除できません。

[対処]

sdxswap -OコマンドまたはGDS運用管理ビューの[操作]:[物理ディスク交換]を使用して disk を交換可能な状態にすると、disk のI/Oエラー状態が解除されます。その後、必要に応じて disk の物理ディスクを交換した後、sdxswap -IコマンドまたはGDS運用管理ビューの[操作]:[物理ディスク復旧]を使用して disk を使用可能な状態に戻してください。

 


 

ERROR: volume: cannot restart to copy, cancel current interrupted copy operation by sdxcopy command with -C option

 

[説明]

ボリューム内におけるコピー処理を再開できませんでした。

[対処]

必要に応じて、中断中のコピー処理を中止したうえで、コピーを開始してください。

 


 

ERROR: attribute=value: cannot modify type attribute of root class

 

[説明]

ルートクラスのタイプ属性を変更することはできません。

[対処]

適切なクラス名を指定してください。

 


 

ERROR: class: class names must be unique within a domain

 

[説明]

クラス class と同じ名前を持つクラスは、すでにクラスタドメイン内に存在しています。

[対処]

クラス名の変更時に本メッセージが出力された場合は、別のクラス名を指定してください。クラススコープの拡張時に本メッセージが出力された場合は、「シングルノードからクラスタシステムへの移行」の注意事項2を参照してください。

 


 

ERROR: class: volume minor numbers must be unique within a domain

 

[説明]

クラス class 内のボリュームと同じマイナ番号を持つボリュームが、すでにクラスタドメイン内に存在しています。

[対処]

シングルノードからクラスタシステムへの移行」の注意事項2を参照してください。

 


 

ERROR: one or more disks not connected to node

 

[説明]

ノード node に接続されていないディスク、または、リソースデータベースに登録されていないディスクが、クラスに存在しています。

[対処]

ハード構成、およびクラス内のディスク構成を確認してください。リソースデータベースに登録されていないディスクがクラスに存在している場合は、自動リソース登録を実行して、クラス内のすべてのディスクをリソースデータベースに登録してください。自動リソース登録については、「PRIMECLUSTER Cluster Foundation 導入運用手引書」を参照してください。


 

ERROR: disk: IDE disk cannot be specified as spare disk

 

[説明]

disk はIDEディスクです。IDEディスクをスペアディスクとして扱うことはできません。

[対処]

スペアディスクには、IDE以外のディスクを使用してください。

 


 

ERROR: object: no such object

 

[説明]

オブジェクト object はありません。

[対処]

適切なオブジェクト名を指定してください。

 


 

ERROR: class: shared objects information not yet available, try again for a while

 

[説明]

まだ共用オブジェクト情報を利用できません。

[対処]

クラスタ制御が起動されるまで、しばらく待った後で、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: node: node in stopped status

 

[説明]

ノード node は停止中の状態であるため、操作を行うことができません。

[対処]

ノード node を起動した後に、再度操作を行ってください。

 


 

ERROR: node: node in abnormal status

 

[説明]

ノード node は故障中の状態であるため、操作を行うことができません。

[対処]

ノード node が正常に起動された後に、再度操作を行ってください。

 


 

ERROR: cluster communication failure

 

[説明]

クラスタとの通信に失敗したため、操作を行うことができません。

[対処]

クラスタシステムあるいはGDSが正常に動作しているかどうか確認して、復旧後に再度操作を行ってください。

 


 

ERROR: cluster communication failure, sdxerrno=sdxerrno

 

[説明]

クラスタとの通信に失敗したため、操作を行うことができません。

[対処]

クラスタシステムあるいはGDSが正常に動作しているかどうか確認して、復旧後に再度操作を行ってください。

 


 

ERROR: cluster communication failure, remote-node=node, sdxerrno=sdxerrno

 

[説明]

他ノード node とのクラスタ通信に失敗したため、操作を行うことができません。

[対処]

クラスタシステムあるいはGDSが正常に動作しているかどうか確認して、復旧後に再度操作を行ってください。

 


 

ERROR: class: not a root class

 

[説明]

クラス class は、ルートクラスではありません。以下のいずれかの可能性があります。

  1. クラス名の指定が間違っている。

  2. ルートクラスに対してのみ使用可能な機能を、ローカルクラスまたは共用クラスに対して使用しようとした。

  3. PRIMECLUSTER GDSのFJSVsdxlパッケージが正常にインストールされていないシステムで、ローカルクラスまたは共用クラスのグループを作成しようとした。

  4. PRIMECLUSTER GDS SnapshotのFJSVsdxslパッケージが正常にインストールされていないシステムで、ローカルクラスまたは共用クラスに対しプロキシ操作を行おうとした。

[対処]

aまたはbの場合、「コマンドリファレンス」を参照して、適切なクラス名を指定してください。cまたはdの場合、FJSVsdxlまたはFJSVsdxslを正しくインストールしてください。

 


 

ERROR: disk: not a keep disk

 

[説明]

ディスク disk は、キープディスクではありません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照して、適切なディスク名を指定し直してください。


 

ERROR: disk: not connected to any group

 

[説明]

ディスク disk は、グループに接続されていません。

[対処]

[対処]

コマンドリファレンス」を参照して、適切なディスク名を指定し直してください。


 

ERROR: volume: status volume exists in group

 

[説明]

status 状態のボリューム volume がグループ group に存在します。

[対処]

ボリュームの状態を復旧させた後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: disk: not a system disk

 

[説明]

ディスク disk はシステムディスクではありません。

[対処]

適切なディスク名を指定して、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: device: mandatory system disk must be registered to class

 

[説明]

システムディスクdeviceがクラスclassに登録されていません。
device には、/ (ルート)、/usr、または/varとして現在動作しているスライスが存在するため、システムディスク設定を行うためには、device class に登録する必要があります。

[対処]

システムディスク設定」または「コマンドリファレンス」を参照して、正しく準備を完了させた後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: disk: mandatory system disk must be specified

 

[説明]

システムディスク disk が指定されていません。disk には、/ (ルート)、/usr、または/varとして現在動作しているスライスが存在するため、システムディスク解除を行うためには、disk を指定する必要があります。

[対処]

/ (ルート)、/usr、または/varとして現在動作しているスライスが存在するシステムディスクをすべて指定して、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: disk: two or more disks connected to group

 

[説明]

ディスク disk が接続されているグループ group には、2本あるいはそれ以上のディスクが接続されています。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照して、正しく準備を完了した後に、再度コマンドを実行してください。


 

ERROR: root file system not mounted on volume

 

[説明]

ルートファイルシステムは、ボリュームにマウントされていません。

[対処]

構成を確認したうえで、「コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: illegal slice name

 

[説明]

スライス名には"."(ドット)文字が含まれます。

[対処]

正しいスライス名を指定してください。

 


 

ERROR: disk.volume cannot be operated on the current node, take over by sdxslice command with -T option

 

[説明]

スライス disk.volume は、現在のノードから操作できません。

[対処]

sdxslice -Tコマンドを使って、スライスを引き継いでください。

 


 

ERROR: volume: physical slice attribute value is off

 

[説明]

ボリューム volume の物理スライス属性の値が off です。物理スライスを持たないボリュームのスライスを切離すことはできません。

[対処]

ボリューム volume の物理スライス属性を on に変更してから、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: object: device busy on node node

 

[説明]

オブジェクト object は、ノード node 上で使用中です。

[対処]

未使用の状態に変更した後に、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: class: not a shared class

 

[説明]

クラス class は、共用クラスではありません。

[対処]

共用クラスを指定してください。

 


 

ERROR: param: invalid parameter name

 

[説明]

パラメタ名 param は不当です。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: param =val: invalid parameter value

 

[説明]

パラメタ値 val は不当です。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: param: parameter name duplicated

 

[説明]

複数の同じパラメタ名 param が指定されました。

[対処]

同じパラメタ名はひとつだけ指定してください。

 


 

ERROR: copy_concurrency=val: value more than or equal to the number of actually running copy operations must be specified

 

[説明]

copy_concurrencyパラメタに対して、現在実行中のコピー処理数よりも小さい値が指定されました。

[対処]

copy_concurrencyパラメタには、現在実行中のコピー処理数以上の値を指定してください。


 

ERROR: mode=string: access mode duplicated

 

[説明]

複数のアクセスモードが指定されました。

[対処]

アクセスモードはひとつだけ指定してください。


 

ERROR: mode=string: invalid access mode

 

[説明]

アクセスモード値 string は不当です。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: volume: already started with different access mode, node=node

 

[説明]

ノード node で、アクセスモードを指定してボリューム volume を起動しようとしましたが、ボリューム volume はすでに異なるアクセスモードで起動されています。

[対処]

必要に応じて、ボリューム volume をいったん停止してから、再度起動してください。

 


 

ERROR: volume: related to proxy volume proxy

 

[説明]

ボリューム volume は、プロキシボリューム proxy に関連づけられているマスタボリュームです。

[対処]

必要に応じて、マスタボリューム volume とプロキシボリューム proxy の関係を解除してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: related to master volume master

 

[説明]

ボリューム volume は、マスタボリューム master に関連づけられているプロキシボリュームです。

[対処]

必要に応じて、マスタボリューム master とプロキシボリューム volume の関係を解除してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: related to proxy volume proxy with EC

 

[説明]

ボリューム volume とプロキシボリューム proxy との間に ECセッションが存在します。

[対処]

必要に応じて、マスタボリューム volume とプロキシボリューム proxy の関係を解除してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: related to master volume master with EC

 

[説明]

ボリューム volume とマスタボリューム master との間に ECセッションが存在します。

[対処]

必要に応じて、sdxproxy Cancelコマンドを使って、マスタボリューム master とプロキシボリューム volume の間に存在するECセッションを中止してください。または、マスタボリューム master とプロキシボリューム volume の関係を解除してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: related to proxy volume proxy with TimeFinder

 

[説明]

ボリューム volume とプロキシボリューム proxy との間にBCVペアが存在します。

[対処]

必要に応じて、マスタボリューム volume とプロキシボリューム proxy の関係を解除してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: related to master volume master with TimeFinder

 

[説明]

ボリューム volume とマスタボリューム master との間にBCVペアが存在します。

[対処]

必要に応じて、マスタボリューム master とプロキシボリューム volume の関係を解除してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: related to proxy volume proxy with SRDF

 

[説明]

ボリューム volume とプロキシボリューム proxy との間にSRDFペアが存在します。

[対処]

必要に応じて、マスタボリューム volume とプロキシボリューム proxy の関係を解除してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: related to master volume master with SRDF

 

[説明]

ボリューム volume とマスタボリューム master との間にSRDFペアが存在します。

[対処]

必要に応じて、マスタボリューム master とプロキシボリューム volume の関係を解除してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: proxy: no parted proxy volume in proxy group

 

[説明]

プロキシグループ proxy 内には分離状態のプロキシボリュームがありません。

[対処]

必要に応じて、プロキシを分離してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: parted proxy volume

 

[説明]

ボリューム volume は、マスタボリュームから分離されたプロキシボリュームです。

[対処]

必要に応じて、マスタボリュームに再結合するか、または マスタボリュームとの関係を解除してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: group: related to proxy group proxy

 

[説明]

グループ group は、プロキシグループ proxy に関連づけられているマスタグループです。

[対処]

必要に応じて、マスタグループ group とプロキシグループ proxy の関係を解除した後に、再度実行してください。

 


 

ERROR: group: related to master group master

 

[説明]

グループ group は、マスタグループ master に関連づけられているプロキシグループです。

[対処]

必要に応じて、マスタグループ master とプロキシグループ group の関係を解除した後に、再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: related to master or proxy volume

 

[説明]

ボリューム volume は、マスタボリュームあるいはプロキシボリュームと関連づけられています。

[対処]

必要に応じて、マスタとプロキシの関係を解除した後に、再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: joined to master volume master

 

[説明]

ボリューム volume は、マスタボリューム master に結合されているプロキシボリュームです。

[対処]

必要に応じて、ボリューム volume をマスタボリューム master から分離するか、または マスタボリュームとの関係を解除してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: volume: copying from master volume master

 

[説明]

ボリューム volume には、マスタボリューム master からコピー処理が行われています。

[対処]

コピーが完了してから、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: volume: copying from proxy volume proxy

 

[説明]

ボリューム volume には、プロキシボリューム proxy からコピー処理が行われています。

[対処]

コピーが完了してから、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: class is root class

 

[説明]

クラス class はルートクラスです。ルートクラスに対してサポートされていない操作を行おうとしました。

[対処]

適切なクラス名を指定してください。

 


 

ERROR: object: not volume nor group

 

[説明]

オブジェクト object はボリュームでもグループでもありません。

[対処]

GDSの構成を確認した後に、ボリューム名またはグループ名を正しく指定してコマンドを実行してください。

 


 

ERROR: different types of objects, master=master, proxy=proxy

 

[説明]

異なる種類のオブジェクト master, proxy を、マスタ、プロキシとして関連づけようとしました。

[対処]

マスタ、プロキシとしては、ボリュームとボリュームの組合せか、または、グループとグループの組合せを指定してください。

 


 

ERROR: object: same name as master

 

[説明]

プロキシのオブジェクト名として、マスタと同じ名前 object が指定されました。

[対処]

マスタ、プロキシとしては、異なるオブジェクト名を指定してください。

 


 

ERROR: group: not a mirror group

 

[説明]

グループgroup は、ミラーグループではありません。

[対処]

適切なグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: no volume exists in group

 

[説明]

グループ group にはボリュームが存在しません。

[対処]

必要に応じて、sdxvolume -M コマンドを使って、グループ group にボリュームを作成した後、再度実行してください。

 


 

ERROR: too many proxy volumes are related to master

 

[説明]

マスタオブジェクト master に関連づけられているプロキシボリュームが多すぎます。

[対処]

必要に応じて、GDSの構成を見直してください。プロキシボリューム数の条件については、「プロキシボリューム数」を参照してください。

 


 

ERROR: master: corresponding proxy volume name must be specified

 

[説明]

マスタボリューム master に対応するプロキシボリュームのボリューム名が指定されていません。

[対処]

sdxproxy - プロキシオブジェクトの操作」を参照してください。


 

ERROR: proxy: proxy volume name duplicated

 

[説明]

複数のマスタボリュームに対して、同じプロキシボリューム名 proxy が重複して指定されました。

[対処]

別の名前を指定して、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: volume: no such volume in group

 

[説明]

ボリューム volume は、グループ group には存在しません。

[対処]

適切なボリューム名、あるいはグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: object: object name duplicated

 

[説明]

同じオブジェクト名 object が重複して指定されたか、または、ボリューム object が属するグループと、ボリューム object 自体が、同時に指定されました。

[対処]

ひとつのオブジェクトは1回だけ指定してください。

 


 

ERROR: proxy: already parted

 

[説明]

プロキシボリューム proxy はすでに分離されています。

[対処]

特に対処は必要ありません。

 


 

ERROR: one point copy not available

 

[説明]

OPC (One Point Copy)機能が利用できないため、プロキシの操作が実行できません。

[対処]

プロキシオブジェクトに関する異常」の「(1) マスタ、プロキシ間のコピー処理においてアドバンスト・コピー機能が使用できない。」を参照してください。

 


 

ERROR: proxy: already joined

 

[説明]

プロキシオブジェクト proxy はすでに結合されています。

[対処]

特に対処は必要ありません。

 


 

ERROR: proxy: not joined to master

 

[説明]

プロキシボリューム proxy は、マスタボリュームに結合されていません。

[対処]

必要に応じて、プロキシボリューム proxy をマスタボリュームに再び結合した後、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: proxy: no such proxy object

 

[説明]

プロキシオブジェクト proxy が見つかりません。

[対処]

適切なプロキシオブジェクト名を指定してください。

 


 

ERROR: master: no such master object

 

[説明]

マスタオブジェクト master が見つかりません。

[対処]

適切なマスタオブジェクト名を指定してください。

 


 

ERROR: volume: exists in proxy group

 

[説明]

ボリューム volume は、プロキシグループ内のプロキシボリュームです。

[対処]

プロキシグループを指定して、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: group: not a proxy group

 

[説明]

group はプロキシグループのグループ名ではありません。

[対処]

GDSの構成を確認の上、プロキシグループのグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: volume: copying with EC

 

[説明]

ボリューム volume は、ECコピー中です。

[対処]

コピーが完了してから、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: volume: copying with OPC

 

[説明]

ボリューム volume は、OPCコピー中です。

[対処]

コピーが完了してから、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: volume: copying with TimeFinder

 

[説明]

ボリューム volume は、TimeFinderによってコピー中です。

[対処]

コピーが完了してから、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: volume: copying with SRDF

 

[説明]

ボリューム volume は、SRDFによってコピー中です。

[対処]

コピーが完了してから、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: volume: related to same master volume as proxy proxy, master=master

 

[説明]

ボリューム volume は、プロキシボリューム proxy と同じマスタボリューム master に関連づけられています。

[対処]

適切なボリューム名を指定してください。詳しくは、「コマンドリファレンス」を参照してください。


 

ERROR: master and proxy exist in same group group

 

[説明]

指定されたマスタボリュームとプロキシボリュームは、同じグループ group に属しています。

[対処]

異なるグループに属しているボリュームを指定してください。

 


 

ERROR: proxy: joined to master with EC, rejoin them by soft copy and try again

 

[説明]

プロキシ proxy とマスタとの間にECセッションが存在するため、スライスの入換えができません。

[対処]

必要に応じて、以下のいずれかの操作によってECセッションを解除してから、再度実行してください。


 

ERROR: proxy: joined to master with TimeFinder, rejoin them by soft copy and try again

 

[説明]

プロキシ proxy とマスタとの間にBCVペアが存在するため、スライスの入換えができません。

[対処]

必要に応じて、以下のいずれかの操作によってBCVペアを解除してから、再度実行してください。


 

ERROR: proxy: joined to master with SRDF, rejoin them by soft copy and try again

 

[説明]

プロキシ proxy とマスタとの間にSRDFペアが存在するため、スライスの入換えができません。

[対処]

必要に応じて、以下のいずれかの操作によってSRDFペアを解除してから、再度実行してください。


 

ERROR: volume: proxy volume cannot be specified when using TimeFinder

 

[説明]

プロキシボリューム volumeとマスタとの間にBCVペアが存在するため、volume を指定して分離、再結合、復元を行うことはできません。

[対処]

分離、再結合、復元を行うには、volume が属しているプロキシグループを指定して再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: volume: proxy volume cannot be specified when using SRDF

 

[説明]

プロキシボリューム volume とマスタとの間にSRDFペアが存在するため、volume を指定して分離、再結合、復元を行うことはできません。

[対処]

分離、再結合、復元を行うには、volumeが属しているプロキシグループを指定して再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: proxy: failed to start soft copy

 

[説明]

プロキシボリューム proxy とマスタボリュームとの間で、ソフトコピーによる等価性コピーの開始時にエラーが発生しました。

[対処]

調査資料を採取して当社の技術員に連絡してください。

 


 

ERROR: OPC not available

 

[説明]

OPC機能が使用できません。

[対処]

プロキシオブジェクトに関する異常」の「(1) マスタ、プロキシ間のコピー処理においてアドバンスト・コピー機能が使用できない。」を参照してください。

 


 

ERROR: EC not available

 

[説明]

EC機能が使用できません。

[対処]

プロキシオブジェクトに関する異常」の「(1) マスタ、プロキシ間のコピー処理においてアドバンスト・コピー機能が使用できない。」を参照してください。

 


 

ERROR: proxy: too many EC/OPC sessions

 

[説明]

物理ディスク(LU)内またはディスクアレイ筐体内の、ECまたはOPCのセッション数が、同時に動作可能なセッション数の上限に達しています。このため、ECおよびOPCのセッションを開始できません。

[対処]

ECまたはOPCによるコピーを行いたい場合は、動作中のセッションが終了してから再度コマンドを実行してください。または、必要に応じて、sdxproxy Cancelコマンド、sdxproxy Breakコマンド、または、GDS運用管理ビューの[操作]:[プロキシ操作]:[解除]を使用して動作中のセッションをキャンセルしてから、再度実行してください。

 


 

ERROR: proxy: offset is different from master volume master

 

[説明]

マスタボリューム master とプロキシボリューム proxy は、先頭ブロック(セクタ)番号が異なっています。先頭ブロック番号とは、物理ディスク上のオフセットを表す物理的なブロック番号ではなく、ボリュームが属しているグループ(またはシングルディスク)内のオフセットを表す論理的なブロック番号です。
マスタグループとプロキシグループの、グループ内のボリュームの配置(オフセットとサイズ)は、一致している必要があります。

[対処]

プロキシグループとしては、ボリュームの配置がマスタグループと一致するグループを指定してください。ボリュームの先頭ブロック(セクタ)番号とサイズは、それぞれ、sdxinfoコマンドで表示されるボリューム情報の1STBLKフィールドとBLOCKSフィールドで確認することができます。

 


 

ERROR: proxy: number of volumes is different from master group master

 

[説明]

マスタグループ master とプロキシグループ proxy は、グループ内のボリューム数が異なっています。マスタグループとプロキシグループの、グループ内のボリュームの配置(オフセットとサイズ)は、一致している必要があります。

[対処]

プロキシグループとしては、ボリュームの配置がマスタグループと一致するグループを指定してください。

 


 

ERROR: cannot get configuration information, sdxinfo(1) command failed

 

[説明]

sdxinfo(1)コマンドが異常終了し、GDSの構成情報が取得できませんでした。

[対処]

直前に出力されているsdxinfo(1)コマンドのメッセージから原因を特定して対処を行った後、再度sdxproxy Rootコマンドを実行してください。

 


 

ERROR: volume: alternative volume altvol already specified for volume curvol

 

[説明]

代替ボリューム altvol がすでに指定されているボリューム curvol に対して、別の代替ボリューム volume が指定されました。

[対処]

ひとつのボリュームの代替ボリュームは、ひとつだけ指定してください。

 


 

ERROR: volume: corresponding volume not specified in /etc/vfstab

 

[説明]

ボリューム volume は、ファイルシステムまたはスワップ域として/etc/vfstab ファイルに記述されているボリュームの代替ボリュームではありません。

[対処]

以下のいずれかの条件に該当するボリュームを指定してください。


 

ERROR: volume: read only volume

 

[説明]

ボリューム volume のアクセスモードはro (読み取り専用)です。読み取り専用ボリュームはマウントできないため、代替ブート環境に設定できません。

[対処]

sdxattr -Vコマンドを使ってボリューム volume のアクセスモード属性を rw (読み書き用)に変更してから、再度コマンドを実行してください。

 


 

ERROR: alternative root volume must be specified

 

[説明]

代替ルートボリュームが指定されていません。

[対処]

代替ルートボリュームを指定してください。

 


 

ERROR: volume: file system cannot be checked or repaired, fsck(1M) command failed, exit-status=exitstat

 

[説明]

ボリューム volume に対するfsck(1M)コマンドが異常終了し、volume 上のファイルシステムの検査と修復ができませんでした。fsck(1M)コマンドの終了ステータスは exitstat です。volume 上のファイルシステムが不整合な状態になっている可能性があります。

[対処]

直前に出力されているfsck(1M)コマンドのメッセージと、fsck(1M)コマンドのマニュアルを参照し、原因を特定して対処を行ってください。必要に応じて、バックアップデータからのリストアなどによって volume のデータを復旧した後、再度sdxproxy Rootコマンドを実行してください。

 


 

ERROR: volume: file system cannot be mounted, mount(1M) command failed, exit-status=exitstat

     details 

 

[説明]

ボリューム volume に対するmount(1M)コマンドが異常終了し、volume 上のファイルシステムをマウントできませんでした。mount(1M)コマンドの終了ステータスは exitstat です。details はmount(1M)コマンドのエラーメッセージです。

[対処]

details から原因を特定して対処を行った後、再度sdxproxy Rootコマンドを実行してください。

 


 

ERROR: volume: cannot change boot-device parameter, eeprom(1M) command failed, exit-status=exitstat

     details 

 

[説明]

eeprom(1M)コマンドが異常終了し、boot-deviceパラメタをボリューム volume のデバイスに変更できませんでした。eeprom(1M)コマンドの終了ステータスは exitstat です。 details はeeprom(1M)コマンドのエラーメッセージです。

[対処]

details から原因を特定して対処を行った後、再度sdxproxy Rootコマンドを実行してください。

 


 

ERROR: volume: file system cannot be unmounted, umount(1M) command failed, exit-status=exitstat

     details 

 

[説明]

ボリューム volume に対するumount(1M)コマンドが異常終了し、一時的にマウントしたvolume 上のファイルシステムをアンマウントできませんでした。umount(1M)コマンドの終了ステータスは exitstat です。details はumount(1M)コマンドのエラーメッセージです。

[対処]

details から原因を特定して対処を行った後、volume をアンマウントし、再度sdxproxy Rootコマンドを実行してください。

 


 

ERROR: class: not a shadow class

 

[説明]

クラス class はシャドウクラスではありません。

[対処]

コマンドリファレンス」を参照し、適切なコマンド名およびクラス名を指定してください。


 

ERROR: device: no configuration information

 

[説明]

物理ディスク device の占有スライスに構成情報が存在しないか、または、device に占有スライスが存在しないため、device をクラスに登録できません。以下のa)、b)、c)のいずれかの可能性があります。

  1. device は他のドメインでクラスに登録されていない。かつ、device には、SDXディスクからディスク装置のコピー機能によって占有スライスがコピーされていない。かつ、以前にsdxconfig Remove -e keepidコマンドによってクラスから削除されたディスクではない。

  2. device は他のドメインでクラスに登録されているが、ENABLE状態ではない。

  3. device には、SDXディスクからディスク装置のコピー機能によって占有スライスがコピーされているが、コピー元のSDXディスクが ENABLE状態ではない。

[対処]

システム構成などを確認し、a)、b)、c)のいずれに該当するかを特定してください。a)に該当する場合、「コマンドリファレンス」を参照し、適切なコマンド名および物理ディスク名を指定してください。b)に該当する場合、他のドメインで device の状態を復旧してください。c)に該当する場合、コピー元のSDXディスクの状態を復旧してください。


 

ERROR: device: registered with illegal class in another domain

 

[説明]

他のドメインで違うクラスに登録されている物理ディスク device を、同じシャドウクラスに登録しようとしました。

[対処]

ひとつのシャドウクラスには、他のドメインで同じクラスに登録されているディスクを登録してください。

 


 

ERROR: device: disk: not same as disk name diskname in another domain

 

[説明]

物理ディスク device diskname というディスク名で他のドメインのクラスに登録されています。異なるディスク名 disk でシャドウクラスに登録することはできません。

[対処]

他のドメインと同じディスク名 diskname を指定してください。

 


 

ERROR: device: private slice size not same as another disk in class

 

[説明]

物理ディスク device は、シャドウクラス class に登録されている他のディスクと占有スライスのサイズが異なるため、class に登録できません。

[対処]

システム構成などを確認し、適切な物理ディスク名およびシャドウクラス名を指定してください。

 


 

ERROR: no license

 

[説明]

コマンドが実行できません。以下のいずれかの可能性があります。

  1. PRIMECLUSTER GDSのFJSVsdxlパッケージが正常にインストールされていないシステムで、sdxconfigコマンドを実行した。

  2. PRIMECLUSTER GDS SnapshotのFJSVsdxslパッケージが正常にインストールされていないシステムで、sdxshadowdiskコマンドを実行した。

[対処]

sdxconfigコマンドを使用する場合は、FJSVsdxlを正しくインストールしてください。sdxshadowdiskコマンドを使用する場合は、FJSVsdxslを正しくインストールしてください。

 


 

ERROR: output file already exists

 

[説明]

指定された出力ファイルはすでに存在しています。

[対処]

存在しないファイル名を指定してください。出力ファイルを上書きする場合は、-e updateオプションを指定してください。

 


 

ERROR: failed to create configuration file

 

[説明]

構成ファイルの作成が失敗しました。

[対処]

指定した構成ファイルのパス名が正しいか確認してください。

 


 

ERROR: class: failed to get configuration information

 

[説明]

クラス class の構成情報が取得できませんでした。

[対処]

調査資料を採取して、当社の技術員に連絡してください。

 


 

ERROR: proxy: proxy volume exists in class

 

[説明]

クラスclass にはプロキシボリューム proxy が存在します。

[対処]

必要に応じて、プロキシボリューム proxy を解除してください。

 


 

ERROR: group: switch group exists in class

 

[説明]

クラス class にはスイッチグループ group が存在します。スイッチグループが存在するクラスに対してサポートされていない操作を行おうとしました。

[対処]

必要に応じて、group を削除してから再実行してください。

 


 

ERROR: failed to output configuration table

 

[説明]

構成テーブルを標準出力または構成ファイルに出力できませんでした。

[対処]

調査資料を採取して、当社の技術員に連絡してください。

 


 

ERROR: input file not found

 

[説明]

指定された入力ファイルは存在しません。

[対処]

適切なファイル名を指定してください。

 


 

ERROR: class: not same as class name name in configuration table

 

[説明]

指定されたクラス名 class と構成テーブルのクラス名 nameが異なっています。

[対処]

適切なクラス名を指定してください。または、sdxconfig Convertコマンドを使って、構成テーブルのクラス名を class に修正してください。

 


 

ERROR: disk: no such disk in configuration table

 

[説明]

ディスクdisk は構成テーブルに記述されていません。

[対処]

適切なディスク名を指定してください。

 


 

ERROR: device: no such device in configuration table

 

[説明]

物理ディスク device は構成テーブルに記述されていません。

[対処]

適切な物理ディスク名を指定してください。

 


 

ERROR: group: no such group in configuration table

 

[説明]

グループ group は構成テーブルに記述されていません。

[対処]

適切なグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: object: exists in type group in configuration table

 

[説明]

構成テーブルにおいて、ディスクまたは下位グループである object は、type タイプのグループに接続されています。concat または stripe タイプのグループに接続されているディスク、および、stripeタイプのグループに接続されている下位グループは、構成テーブルから削除できません。

[対処]

適切なディスク名またはグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: at least one object must remain in configuration table

 

[説明]

指定されたオブジェクトをすべて構成テーブルから削除すると、構成テーブルにオブジェクトが存在しなくなります。構成テーブルには、少なくともひとつのオブジェクトを残す必要があります。

[対処]

適切なオブジェクト名を指定してください。

 


 

ERROR: object.volume is only valid slice in configuration table

 

[説明]

構成テーブルにおいて、スライス object.volume はミラーボリューム volume を構成する唯一有効なスライスです。このため、ディスクまたは下位グループ object を構成テーブルから削除することはできません。

[対処]

適切なディスク名またはグループ名を指定してください。

 


 

ERROR: class: not a local class

 

[説明]

クラス classはローカルクラスではありません。

[対処]

ローカルクラスを指定してください。

 


 

ERROR: file name too long

 

[説明]

指定されたファイル名は長すぎます。

[対処]

適切なファイル名を指定してください。

 


 

ERROR: failed to open input file, errno=errno

 

[説明]

入力ファイルのオープンに失敗しました。

[対処]

エラー番号 errno をもとに原因を特定してください。

 


 

ERROR: configuration table corrupted, sdxfunc=sdxfunc, sdxerrno=sdxerrno

 

[説明]

構成テーブルの内容に誤りがあります。

[対処]

調査資料を採取して、当社の技術員に連絡してください。

 


 

ERROR: class: already exists

 

[説明]

クラスclassはすでに作成されています。

[対処]

sdxconfig Convert コマンドを使って構成ファイルのクラス名を変更してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: class: already exists in anohter node

 

[説明]

他ノードですでにクラス class が作成されています。

[対処]

sdxconfig Convertコマンドを使って構成ファイルのクラス名を変更してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: device: assigned to disk1 and disk2 in configuration table

 

[説明]

構成テーブルにおいて、複数のディスク disk1 および disk2 に同一の物理ディスク device が割り当てられています。

[対処]

sdxconfig Convertコマンドを使って、構成テーブルにおいてディスクdisk1に割り当てられている物理ディスク、または、ディスク disk2 に割り当てられている物理ディスクを変更してから、再度実行してください。

 


 

ERROR: device: failed to get physical disk information

 

[説明]

物理ディスク device のジオメトリ情報、VTOC、または、デバイス番号が取得できませんでした。

[対処]

物理ディスク device が正常に動作しているかどうか確認してください。

 


 

ERROR: device: size must be size blocks

 

[説明]

物理ディスク device のサイズは size ブロックである必要があります。

[対処]

物理ディスク device をサイズが size ブロックの物理ディスクに交換してください。または、sdxconfig Convertコマンドを使って、構成テーブル内の物理ディスク deviceを、size ブロックの他の物理ディスクに変更してください。

 


 

ERROR: device: private slice size must be size blocks

 

[説明]

物理ディスクdeviceの占有スライスのサイズが、構成テーブルに記述されている占有スライスのサイズと異なるため、クラスのオブジェクト構成が復元できません。deviceの占有スライス(スライス0)のサイズは、sizeブロックである必要があります。

[対処]

物理ディスクdeviceを、占有スライス(スライス0)のサイズがsizeブロックの物理ディスクに交換してください。または、sdxconfig Convertコマンドを使って、構成テーブル内の物理ディスクdeviceを、占有スライス(スライス0)がsize ブロックであるような他の物理ディスクに変更してください。

 


 

ERROR: mismatch of class names in private slices on device1 and device2

 

[説明]

物理ディスクdevice1 device2の占有スライスに格納されているクラス名が一致していないため、device1 device2を同じクラスに登録することはできません。

[対処]

システム構成を確認し、構成テーブルに記述されている物理ディスクを、sdxconfig Convertコマンドを使って修正してください。

 


 

ERROR: device: mismatch of disk names, disk1 in parivate slice, disk2 in configuration table

 

[説明]

占有スライスに格納されているディスク名 disk1 と、構成テーブルに記述されているディスク名 disk2が一致していないため、物理ディスクdevice をディスクdisk2 としてクラスに登録することはできません。

[対処]

システム構成を確認し、構成ファイルに記述されている物理ディスクを、sdxconfig Convertコマンドを使って修正してください。

 


 

ERROR: class: restoration based on configuration file failed

 

[説明]

構成ファイル file に基づいてクラスclass の構成を復元できませんでした。

[対処]

調査資料を採取して、当社の技術員に連絡してください。

 


 

ERROR: class: some node trying to get class master privilege

 

[説明]

自ノードまたは他ノードが、共用クラス class のマスタ権を獲得しようとしています。

[対処]

必要に応じて、少し時間を置いてから再実行してください。

 


 

ERROR: class: class master not found

 

[説明]

共用クラス class のクラスマスタが見つからないため、class に対する操作が実行できません。

[対処]

必要に応じて、少し時間を置いてから再実行してください。

 


目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005