PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.1 (Solaris(TM) オペレーティングシステム版)
目次 前ページ次ページ

付録F トラブルシューティング> F.1 トラブルへの対処方法

F.1.7 プロキシオブジェクトに関する異常

プロキシオブジェクトに関する異常として、以下に該当する場合は、それぞれに記載されている対処を行ってください。


 

(1) マスタ、プロキシ間のコピー処理においてアドバンスト・コピー機能が使用できない。

[説明]

マスタ、プロキシ間のコピー処理がどの方式で行われているかは、sdxinfoコマンドで表示されるCPTYPEフィールドで確認できます。CPTYPEフィールドにsoftと表示される場合は、富士通ストレージシステム ETERNUSのアドバンスト・コピー機能ではなく、GDSのソフトコピー機能によってコピーが行われています。

# sdxinfo -S -e long -o pv1

OBJ    NAME         CLASS   GROUP   DISK    VOLUME  JRM MODE STATUS   COPY CURBLKS  COPYBLKS DLY CPTYPE CPSOURCE
------ ------------ ------- ------- ------- ------- --- ---- -------- ---- -------- -------- --- ------ --------
slice  *            Class1  Group1  Disk1   pv1     *   *    COPY     run  93952    10027008 0   soft   *

アドバンスト・コピー機能が使用されない原因として、以下の10通りの原因が考えられます。

(原因a)
ディスクアレイ装置のアドバンスト・コピー機構の設定が正しく行われていない。
(原因b)
マスタまたはプロキシを構成するディスクをクラスに登録したとき、ディスクアレイ装置のアドバンスト・コピー機構の設定が正しく行われていなかった。
(原因c)
マスタまたはプロキシを構成するディスクをクラスに登録したとき、GDS Snapshotがインストールされていなかった。
(原因d)
GDS Snapshotをインストールした後、ノードを再起動していない。
(原因e)
マスタと他のプロキシとの間にECまたはRECのセッションが存在するため、OPCまたはROPCが使用できない。
(原因f)
マスタボリュームに複数のプロキシボリュームが関連付けられていて、ECまたはRECのセッションが設定されているプロキシボリュームの個数が上限(16個)に達している。
(原因g)
プロキシボリュームが多重度 2 以上のミラーリング構成である。
(原因h)
マスタボリュームまたはプロキシボリュームが属しているグループに、下位グループが接続されている。
(原因i)
マスタまたはプロキシが属しているディスクアレイ装置が、アドバンスト・コピー機能をサポートしていない。
(原因j)
ディスクアレイ装置、または、ファイバチャネルの経路に異常がある。


詳細については、「プロキシ構成におけるアドバンスト・コピー機能の利用」を参照してください。

 

[対処]

ディスクアレイ装置の設定とGDSのオブジェクト構成を確認し、原因を特定し、原因に応じて以下の対処を行ってください。



目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005