PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.1 (Solaris(TM) オペレーティングシステム版)
目次 前ページ次ページ

第6章 バックアップとリストア> 6.4 プロキシボリュームを使用したオンラインバックアップと瞬間リストア

6.4.2 オンラインバックアップ(OPC方式)

OPC機能を備えたディスクアレイ装置を使用しているシステムに GDS Snapshot が導入されている場合、プロキシボリュームを使用した OPC 方式による瞬間スナップショットにより、業務運用中にバックアップを行うことができます。

ただし、スナップショットのデータの整合性を確保するため、スナップショット作成時(プロキシボリューム更新時)に、業務を一時的に停止します。


スナップショットデータの整合性の確保については、「スナップショットデータの整合性」を参照してください。

[図: バックアップのスケジュール]

バックグラウンドコピー(OPC物理コピー)とテープへのバックアップ
コピー処理中にテープへのバックアップを行うことも可能ですが、ディスクアレイ装置に負荷がかかり、マスタボリュームを使用する業務に影響する場合があります。

OPC機能を使用した瞬間スナップショット
OPC方式による瞬間スナップショット機能の利用条件については、「OPC方式による瞬間スナップショット」を参照してください。また、プロキシボリュームを多重度2以上のミラー構成にした場合、マスタボリュームからプロキシボリュームへのコピー処理でOPC機能を利用することはできません。詳細については、「プロキシ構成におけるアドバンスト・コピー機能の利用」を参照してください。

[手順]

1) プロキシボリュームの関連付け

スナップショットを作成するための準備として、マスタボリューム Volume1 のコピー先となるプロキシボリューム Volume2 をマスタボリュームに関連付けます。ここでは、Volume1、Volume2 がクラス Class1 に属している場合の手順を示します。クラス Class1 のスコープに属している任意の1ノードで以下のコマンドを実行します。

# sdxproxy Relate -c Class1 -m Volume1 -p Volume2


GDS運用管理ビューを使用する場合は、「プロキシ関連付け」を参照してください。

マルチパーティション構成の GFSローカルファイルシステムの場合
複数のボリュームを使用して1つの GFSローカルファイルシステムを構成している場合は、すべてのボリュームに対して、プロキシボリュームを関連付けます。

 

2) プロキシボリュームの停止

プロキシボリューム Volume2 を停止します。Class1 が共用クラスの場合は、-e allnodesオプションを指定することにより、Volume2 を全ノード停止します。

# sdxvolume -F -c Class1 -v Volume2


GDS運用管理ビューを使用する場合は、メイン画面でプロキシボリュームを選択し、[操作]:[ボリューム停止]を実行します。

 

3) 業務の停止

スナップショットのデータの整合性を確保するため、スナップショットを作成する前に業務を停止し、マスタボリュームへの書込みが行われない状態にします。

3a) マスタボリュームをクラスタアプリケーションで使用している場合

クラスタアプリケーションを停止します。

3b) マスタボリュームをクラスタアプリケーションで使用していない場合

3b-1) マスタボリュームを使用している業務を停止します。

3b-2) マスタボリュームをファイルシステムとして使用している場合は、以下のいずれかの方法で、マスタボリューム上のファイルシステムにアプリケーションからの書込みが行われないようにします。ここでは、マウントポイントが/DATAである場合の手順を示します。

4) プロキシボリュームの更新

OPC機能を使用して、マスタボリューム Volume1 のデータをプロキシボリューム Volume2 にコピーすることにより、コピー開始時点の Volume1 のデータで Volume2 の内容を更新します。クラス Class1 のスコープに属している任意の1ノードで以下のコマンドを実行します。

# sdxproxy Update -c Class1 -p Volume2 -e instant

Volume2 の更新はコマンドが復帰した時点で完了します。コマンドが復帰した後、OPCの物理コピー処理がバックグラウンドで実行されますが、コピー処理の完了を待たず、手順5)以降を実行することができます。


GDS運用管理ビューを使用する場合は、「バックアップ(OPC方式)」の「プロキシ更新」を参照してください。プロキシ更新の環境設定では、「瞬間スナップショット−する」を選択します。

マルチパーティション構成のGFSローカルファイルシステムの場合
ファイルシステムを構成するすべてのボリュームのプロキシボリュームを更新します。

 

5) 業務の再開

5a) マスタボリュームをクラスタアプリケーションで使用する場合

クラスタアプリケーションを起動します。

5b) マスタボリュームをクラスタアプリケーションで使用しない場合

5b-1) マスタボリュームをファイルシステムとして使用する場合は、以下のいずれかの方法で、アプリケーションからマスタボリューム Volume1 上のファイルシステムへの書込みができるようにします。ここでは、マウントポイントが/DATAである場合の手順を示します。

5b-2) マスタボリュームを使用する業務を起動します。

 

6) プロキシボリュームの起動

テープへのバックアップを実行するノードで、プロキシボリューム Volume2 を起動します。

# sdxvolume -N -c Class1 -v Volume2


GDS運用管理ビューを使用する場合は、メイン画面でプロキシボリュームを選択し、[操作]:[ボリューム起動]を実行します。

 

7) コピー完了の確認

コピーが完了したことを確認します。

# sdxinfo -S -c Class1 -o Volume2

OBJ    CLASS   GROUP   DISK    VOLUME   STATUS
-----  ------  ------  ------  -------  -------
slice  Class1  Group2  Disk3   Volume2  ACTIVE
slice  Class1  Group2  Disk4   Volume2  ACTIVE

表示されたスライスの STATUS フィールドがすべて ACTIVE になっていれば、コピーは完了しています。コピー処理中の場合は、STATUS フィールドには COPY と表示されます。

8) テープへのバックアップ

プロキシボリューム上のスナップショットのデータを、テープにバックアップします。以下のコマンドは、クラス Class1 のスコープに属している任意の1ノードで実行します。


バックアップ方法の詳細については、バックアップするファイルシステムや使用する各コマンドのマニュアルを参照してください。

8a) dd(1M)コマンドを使用してrawデバイスのデータをバックアップする場合

# dd if=/dev/sfdsk/Class1/rdsk/Volume2 of=/dev/rmt/0 bs=32768

8b) tar(1)コマンドを使用してufsファイルシステムをバックアップする場合

8b-1) マウントの事前準備

fsck(1M)コマンドを使用して、プロキシボリューム Volume2 上のufsファイルシステムの整合性のチェックと修復を行います。手順3b-2)においてマスタボリューム上のファイルシステムのアンマウントを行った場合は、本手順を実施する必要はありません。

# fsck -F ufs /dev/sfdsk/Class1/rdsk/Volume2

8b-2) スナップショットのマウント

プロキシボリューム Volume2 上のufsファイルシステムを、一時的なマウントポイント/DATA_backupにマウントします

# mkdir /DATA_backup
# mount -F ufs /dev/sfdsk/Class1/dsk/Volume2 /DATA_backup

8b-3) テープへのバックアップ

ここでは、tar(1)コマンドを使用して、テープ装置/dev/rmt/0のテープ媒体にデータをバックアップする場合の手順を示します。

# cd /DATA_backup
# tar cvf /dev/rmt/0 .

8b-4) スナップショットのアンマウント

手順8b-2)でマウントしたファイルシステムをアンマウントします。

# cd /
# umount /DATA_backup
# rmdir /DATA_backup

8c) ufsdump(1M)コマンドを使用してufsファイルシステムをバックアップする場合

8c-1) マウントの事前準備

fsck(1M)コマンドを使用して、プロキシボリューム Volume2 上のufsファイルシステムの整合性のチェックと修復を行います。手順3b-2)においてマスタボリューム上のファイルシステムのアンマウントを行った場合は、本手順を実施する必要はありません。

# fsck -F ufs /dev/sfdsk/Class1/rdsk/Volume2

8c-2) テープへのバックアップ

ここでは、ufsdump(1M)コマンドを使用して、テープ装置/dev/rmt/0のテープ媒体にデータをバックアップする場合の手順を示します。

# ufsdump 0ucf /dev/rmt/0 /dev/sfdsk/Class1/rdsk/Volume2

8d) tar(1)コマンドを使用してsfxfsファイルシステム(GFSローカルファイルシステム)をバックアップする場合

8d-1) パーティション情報の構成変更

プロキシボリューム Volume2 上の sfxfsファイルシステムのパーティション情報の構成変更を行います。

# sfxadm /dev/sfdsk/Class1/rdsk/Volume2

マルチパーティション構成の GFSローカルファイルシステムの場合
sfxadm(1M)コマンドでは、ファイルシステムを構成するすべてのボリュームのデバイス特殊ファイル名を指定します。

8d-2) マウントの事前準備

fsck(1M)コマンドを使用して、プロキシボリューム Volume2 上のsfxfsファイルシステムの整合性のチェックと修復を行います。手順3b-2)においてマスタボリューム上のファイルシステムのアンマウントを行った場合は、本手順を実施する必要はありません。

# fsck -F sfxfs /dev/sfdsk/Class1/rdsk/Volume2

マルチパーティション構成のSGFSローカルファイルシステムの場合
fsck(1M)コマンドでは、代表パーティションのデバイス特殊ファイル名を指定します。

8d-3) スナップショットのマウント

プロキシボリューム Volume2 上のsfxfsファイルシステムを、一時的なマウントポイント/DATA_backupにマウントします。

# mkdir /DATA_backup
# mount -F sfxfs /dev/sfdsk/Class1/dsk/Volume2 /DATA_backup

マルチパーティション構成のGFSローカルファイルシステムの場合
mount(1M)コマンドでは、代表パーティションのデバイス特殊ファイル名を指定します。

8d-4) テープへのバックアップ

ここでは、tar(1)コマンドを使用して、テープ装置/dev/rmt/0のテープ媒体にデータをバックアップする場合の手順を示します。

# cd /DATA_backup
# tar cvf /dev/rmt/0 .

8d-5) スナップショットのアンマウント

手順8d-3)でマウントしたファイルシステムをアンマウントします。

# cd /
# umount /DATA_backup
# rmdir /DATA_backup

8e) sfxdump(1M)コマンドを使用してsfxfsファイルシステム(GFSローカルファイルシステム)をバックアップする場合

8e-1) パーティション情報の構成変更

プロキシボリューム Volume2 上のsfxfsファイルシステムのパーティション情報の構成変更を行います。

# sfxadm /dev/sfdsk/Class1/rdsk/Volume2

マルチパーティション構成のGFSローカルファイルシステムの場合
sfxadm(1M)コマンドでは、ファイルシステムを構成するすべてのボリュームのデバイス特殊ファイル名を指定します。

8e-2) マウントの事前準備

fsck(1M)コマンドを使用して、プロキシボリューム Volume2 上のsfxfsファイルシステムの整合性のチェックと修復を行います。手順3b-2)においてマスタボリューム上のファイルシステムのアンマウントを行った場合は、本手順を実施する必要はありません。

# fsck -F sfxfs /dev/sfdsk/Class1/rdsk/Volume2

マルチパーティション構成のGFSローカルファイルシステムの場合
fsck(1M)コマンドでは、代表パーティションのデバイス特殊ファイル名を指定します。

8e-3) テープへのバックアップ

ここでは、sfxdump(1M)コマンドを使用して、テープ装置/dev/rmt/0のテープ媒体にデータをバックアップする場合の手順を示します。

# sfxdump 0ucf /dev/rmt/0 /dev/sfdsk/Class1/rdsk/Volume2

マルチパーティション構成のGFSローカルファイルシステムの場合
sfxdump(1M)コマンドでは、代表パーティションのデバイス特殊ファイル名を指定します。

 

9) プロキシボリュームの停止

テープへのバックアップが完了したら、プロキシボリューム Volume2 のデータを保護するため、Volume2 を停止します。Class1 が共用クラスの場合は、-e allnodesオプションを指定することにより、Volume2 を全ノードを停止します。

# sdxvolume -F -c Class1 -v Volume2


GDS運用管理ビューを使用する場合は、メイン画面でプロキシボリュームを選択し、[操作]:[ボリューム停止]を実行します。

 

10) プロキシボリュームの解除

オンラインバックアップを再度行わない場合は、マスタボリューム Volume1 とプロキシボリューム Volume2 の関係を解除します。

# sdxproxy Break -c Class1 -p Volume2


GDS運用管理ビューを使用する場合は、「プロキシ解除」を参照してください。

マルチパーティション構成のGFSローカルファイルシステムの場合
ファイルシステムを構成するすべてのボリュームのプロキシボリュームを解除します

 

11) オンラインバックアップの再実行

再度オンラインバックアップを行う場合は、手順3) から再実行します。



目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005