PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.1 (Solaris(TM) オペレーティングシステム版) |
目次
![]() ![]() |
第2章 オブジェクト | > 2.7 GDS Snapshotのオブジェクト | > 2.7.2 シャドウオブジェクト |
シャドウグループまたはシングルタイプのシャドウディスクに作成されたボリュームのことをシャドウボリュームと呼びます。利用者やアプリケーションは、物理ディスクの替わりにシャドウボリュームにアクセスします。シャドウボリュームは、SDX オブジェクトの論理ボリュームに対応するシャドウオブジェクトです。
論理ボリュームとシャドウボリュームを特に区別する必要がない場合、論理ボリュームとシャドウボリュームを総称して「ボリューム」と呼ぶ場合もあります。
シャドウボリュームを使用して、対応する論理ボリュームのデータをアクセスするためには、以下の条件を満たすようにシャドウボリュームを作成する必要があります。
対応する論理ボリュームと同じサイズのシャドウボリュームを作成する必要があります。ボリュームのサイズは、sdxinfo -Vコマンドで表示されるBLOCKSフィールドで確認できます。
シャドウボリュームの先頭ブロック番号は、対応する論理ボリュームの先頭ブロック番号と一致している必要があります。このため、同一シャドウグループ内または同一シャドウディスク内のシャドウボリュームは、対応する論理ボリュームの先頭ブロック番号の小さい順に作成する必要があります。ボリュームの先頭ブロック番号は、sdxinfo -Vコマンドで表示される1STBLKフィールドで確認できます。
ミラータイプのシャドウボリュームを作成したとき、等価性コピーは実行されません。ミラーボリュームに対応するシャドウボリュームを作成する場合は、そのミラーボリュームを管理している GDS、SafeDISK、または SafeDISK/Global によって、ミラーボリュームの等価性を保証しておく必要があります。
シャドウボリュームの管理と対応する論理ボリュームの管理は、独立しています。例えば、一方のボリュームにおいてスライスの状態が変更されても、他方のボリュームのスライス状態には反映されません。このため、シャドウボリュームを使用する場合、運用上の注意事項があります。詳細については、「シャドウボリューム」を参照してください。
シャドウボリュームには、以下の属性があります。
シャドウボリュームに対して、以下の操作を行うことができます。なお、状態表示以外の操作は運用管理ビューではできません。コマンドで操作を行ってください。
シャドウボリュームには、以下の状態があります。
シャドウボリュームに関して、以下の留意事項があります。
あるドメイン(下図のドメインα)で論理ボリュームとして仮想化されている複数の物理ディスクを、別のドメイン(下図のドメインβ)でシャドウボリュームとして仮想化し、ドメインβからシャドウボリュームを使用してドメインαの論理ボリュームのデータにアクセスすることができます。ドメインαで論理ボリュームを使用して主業務(下図の業務A)を実行し、ドメインβでシャドウボリュームを使用して別の業務(下図の業務B。例えば、バックアップ、リストア、バッチ処理など)を実行することができます。ただし、業務Aと業務Bを同時に実行しないでください。同時に実行した場合、ディスクデータの整合性は保証されません。
あるドメイン(下図のドメインα)でミラーボリュームとして仮想化されている複数の物理ディスクのうち、ミラーから一時的に切り離されたひとつの物理ディスクを、別のドメイン(下図のドメインβ)でシャドウボリュームとして仮想化し、ドメインβからシャドウボリュームを使用してドメインαの一時切離しスライスのデータにアクセスすることができます。ドメインαでミラーボリュームからひとつのスライスを一時的に切り離して、ミラーボリュームを使用して主業務(下図の業務A)を実行し、同時に、ドメインβでシャドウボリュームを使用して別の業務(下図の業務C。例えば、バックアップ、リストア、バッチ処理など)を実行することができます。ただし、ドメインαでも一時切離しスライスを使用して業務(下図の業務B)を実行する場合、業務Bと業務Cは同時に実行しないでください。同時に実行した場合、ディスクデータの整合性は保証されません。
あるドメイン(下図のドメインα)でプロキシボリュームとして仮想化されている複数の物理ディスクを、別のドメイン(下図のドメインβ)でシャドウボリュームとして仮想化し、ドメインβからシャドウボリュームを使用してドメインαのプロキシボリュームのデータにアクセスすることができます。ドメインαでマスタボリュームからプロキシボリュームを分離して、マスタボリュームを使用して主業務(下図の業務A)を実行し、同時に、ドメインβでシャドウボリュームを使用して別の業務(下図の業務C。例えば、バックアップ、リストア、バッチ処理など)を実行することができます。ただし、ドメインαでもプロキシボリュームを使用して業務(下図の業務B)を実行する場合、業務Bと業務Cは同時に実行しないでください。同時に実行した場合、ディスクデータの整合性は保証されません。
あるドメイン(下図のドメインα)で論理ボリュームとして仮想化されている複数の物理ディスクから、ディスク装置のコピー機能によって他の物理ディスクにデータをコピーし、コピー先の物理ディスクを、同じドメイン(ドメインα)または別のドメイン(下図のドメインβ)でシャドウボリュームとして仮想化することができます。ドメインαで論理ボリュームを使用して主業務(下図の業務A)を実行し、同時に、シャドウボリュームを作成したドメイン(αまたはβ)でシャドウボリュームを使用して別の業務(下図の業務B。例えば、バックアップ、リストア、バッチ処理など)を実行することができます。
目次
![]() ![]() |