SSF/Backup Facility 導入手引書
目次 索引 前ページ次ページ

第8章 オプション製品の追加導入

8.6 PRIMECLUSTER GLS

 

8.6.1 シングル構成への導入 

 

8.6.1.1 インストール 

■FSUNnetパッケージのインストール

  1. システム上でスーパ・ユーザになります。
    % su <Return>

     

  2. 以下の手順でCD-ROMをマウントし、本ソフトウェアのCD-ROM媒体(1枚目)をCD-ROM装置にセットします。

    1) ボリューム管理を起動します。

    # /etc/init.d/volmgt start <Return>
    volume management starting.

     

    2) CD-ROMのデバイス名を確認します。

    # ls /vol/dev/dsk <Return>
    <デバイス名>

     

    3) ボリューム管理を停止します。

    # /etc/init.d/volmgt stop <Return>

     

    4) CD-ROMをマウントします。

    # mount -F hsfs -r /dev/dsk/<デバイス名>s0 /mnt <Return>

     

  3. pkgadd(1M)コマンドを実行します。
    # pkgadd -d /mnt/Solaris9/products/MAINTENANCE/sparc FSUNnet <Return>

     

    以下の対話処理を行ってください。

    (Copyrightが表示されます)
    
    The copyright notice above dose not evidence any actual or intended
    publication of such source code.
    
    This package's default installation information is following:
            Program install directory: /opt
            Fixed configuration install directory: /etc/opt
            Modifying configuration install directory: /var/opt
    
    Are you sure ? y  [y,n,?,q] y <Return>
    
                            :
                            :
    
    This package contains scripts which will be executed with super-user
    permission during the process of installing this package.
    Do you want to continue with the installation of <FSUNnet> [y,n,?] y <Return>
    
                            :
                            :
    Installation of <FSUNnet> was successful.

     

  4. CD-ROM媒体(1枚目)をCD-ROM装置から取り出します。

    以下のコマンドを実行後、CD-ROM装置のイジェクトボタンを押下してCD媒体を取り出してください。

    # umount /mnt <Return>

     

  5. shutdown(1M)コマンドを実行して、システムをリブートしてください。
    # shutdown -y -g0 -i6 <Return>

     

■FJSVhanetパッケージのインストール

  1. システム上でスーパ・ユーザになります。
    % su <Return>

     

  2. CD-ROM媒体(2枚目)をCD-ROM装置にセットします。

    セットする手順は上記の手順2 を参照してください。

     

  3. pkgadd(1M)コマンドを実行してください。『インストールガイド PRIMECLUSTER(TM) GLS』「1. 構成プログラム」の順番に従ってインストールしてください。
    # pkgadd -d /mnt/Solaris9/products/GLS/sparc FJSVhanet <Return>

     

    以下の対話処理を行ってください。

    (Copyrightが表示されます)
    
    This package's default installation information is following:
                       Program install directory:                   /opt
    
    Do you want to change the install directory? n [y,n,?,q] n <Return>
    
                            :
                            :
    
    Installation of <FJSVhanet> was successful.

     

  4. CD-ROM媒体(2枚目)をCD-ROM装置から取り出します。

    以下のコマンドを実行後、CD-ROM装置のイジェクトボタンを押下してCD媒体を取り出してください。

    # umount /mnt <Return>

     

  5. shutdown(1M)コマンドを実行して、システムをリブートしてください。
    # shutdown -y -g0 -i6 <Return>

 

8.6.1.2 設計 

 

8.6.1.2.1 二重化方式の選定 

使用する二重化方式を決めます。

SSF/Backup Facilityで使用できる二重化方式は

  • NIC切替方式

のみです。

 

  • 設計の詳細については、『PRIMECLUSTER(TM) Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)』「3.1 設計」を参照してください。

 

8.6.1.3 システムの設定 

上記“設計”で決定した内容に従って環境設定を行います。

  • システムの設定の詳細については、『PRIMECLUSTER(TM) Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)』「3.2 システムの設定」を参照してください。

 

8.6.1.3.1 カーネルパラメタの設定 

伝送路二重化機能では、以下の値のカーネルパラメタが必要です。システム全体で値が不足する場合は拡張してください。

[システムパラメタのチューニング値]

カーネルパラメタ

必要値

備考(パラメタの意味)

shmsys:shminfo_shmmax

5120

共有メモリセグメントの最大サイズ

shmsys:shminfo_shmmni

2

共有メモリセグメントの最大数

semsys:seminfo_semmni

1

セマフォ識別子の最大数

semsys:seminfo_semmns

1

システム中のセマフォ最大数

システムパラメタを編集するには、/etc/systemファイルにチューニングのためのレコードを以下のように追加します。

 

[システムパラメタの編集例]

set shmsys:shminfo_shmmax = 5120
set shmsys:shminfo_shmmni = 2
set semsys:seminfo_semmni = 1
set semsys:seminfo_semmns = 1

 

8.6.1.3.2 ネットワークの設定 

  1. 物理インタフェースの確認

    使用する物理インタフェースがシステムに実装されているかどうかを、prtconf(1M)コマンドを実行して確認してください。

    # prtconf -D | grep "物理インタフェース名" <Return>

    prtconf(1M)コマンドの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。

    使用する物理インタフェースがシステムに実装されていない場合は、NICを本体装置に追加してください。なお、NICを本体装置に追加した場合は、okプロンプトからboot -rコマンドを実行してシステムを起動するなどして、予め本体装置に追加したNICを認識させてから、再度上記の処理を行ってください。

     

  2. ネームサービスの設定確認

    DNS運用、NIS運用などのネームサービスを使用する場合には、hosts、netmasks、ipnodesのキーワードには、先にローカルファイルを参照するように設定(/etc/nsswitch.confファイル)してください。本設定により、DNSサーバまたはNISサーバと通信ができない状態でもアドレス解決が正常に実行されます。以下に、/etc/nsswitch.confファイルの設定例を示します。

    #
    # /etc/nsswitch.files:
    #
    # An example file that could be copied over to /etc/nsswitch.conf; it
    # does not use any naming service.
    #
    # "hosts:" and "services:" in this file are used only if the
    # /etc/netconfig file has a "-" for nametoaddr_libs of "inet" transports.
    
    passwd:     files
    group:      files
    hosts:      files dns
    ipnodes:    files
    networks:   files
    protocols:  files
    rpc:        files
    ethers:     files
    netmasks:   files
    bootparams: files
    

     

  3. NIC切替方式の設定

8.6.1.4 環境設定の追加手順 

環境設定の追加手順について説明します。

  1. 構成情報の追加

    以下の手順により、構成情報の追加を行います。

    1) 仮想インタフェース情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。

    2) 待機パトロール情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。

    3) 監視先情報の設定をhanetpoll createコマンドで行います。

    • 詳細は、『PRIMECLUSTER(TM) Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)』「7.1 hanetconfigコマンド」を参照してください。
      また具体的な設定例については、『PRIMECLUSTER(TM) Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)』「B.6.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例」を参照してください。

     

    • NIC切替方式では、切替え時に物理インタフェースの活性/非活性処理を行いますが、デフォルトではログファイルには記録されません。動作履歴を詳細に把握したい場合には、、『PRIMECLUSTER(TM) Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)』「3.6.7.3 インタフェースup/downの動作履歴の設定」に示す設定を行ってください。

     

8.6.1.5 オプション機能の設定 

  • オプション機能の設定の詳細については、『PRIMECLUSTER(TM) Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)』「3.6 オプション機能の設定」を参照してください。

 

8.6.1.6 その他の機能の設定 

  • オプション機能の設定の詳細については、『PRIMECLUSTER(TM) Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)』「3.7 その他の機能の設定」を参照してください。

 

8.6.1.7 動作確認 

ネットワークに接続できるか確認してください。

 

8.6.2 クラスタ構成への導入 

 

8.6.2.1 インストール 

両ノードにPRIMECLUSTER GLSをインストールします。共用ディスクにはインストールしないでください。各ノードへのインストールはシングル構成への導入と同じですので、そちらを参照してください。

 

8.6.2.2 設計 

シングル構成での設計と同じですので、そちらを参照してください。

 

8.6.2.3 システムの設定 

上記“設計”で決定した内容に従って環境設定を行います。

  • システムの設定の詳細については、『PRIMECLUSTER(TM) Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)』「3.2 システムの設定」を参照してください。

 

8.6.2.3.1 カーネルパラメタの設定 

伝送路二重化機能では、以下の値のカーネルパラメタが必要です。システム全体で値が不足する場合は拡張してください。

[システムパラメタのチューニング値]

カーネルパラメタ

必要値

備考(パラメタの意味)

shmsys:shminfo_shmmax

5120

共有メモリセグメントの最大サイズ

shmsys:shminfo_shmmni

2

共有メモリセグメントの最大数

semsys:seminfo_semmni

1

セマフォ識別子の最大数

semsys:seminfo_semmns

1

システム中のセマフォ最大数

システムパラメタを編集するには、/etc/systemファイルにチューニングのためのレコードを以下のように追加します。

 

[システムパラメタの編集例]

set shmsys:shminfo_shmmax = 5120
set shmsys:shminfo_shmmni = 2
set semsys:seminfo_semmni = 1
set semsys:seminfo_semmns = 1

 

8.6.2.3.2 ネットワークの設定 

  1. 物理インタフェースの確認

    使用する物理インタフェースがシステムに実装されているかどうかを、prtconf(1M)コマンドを実行して確認してください。

    # prtconf -D | grep "物理インタフェース名" <Return>

    prtconf(1M)コマンドの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。

    使用する物理インタフェースがシステムに実装されていない場合は、NICを本体装置に追加してください。なお、NICを本体装置に追加した場合は、okプロンプトからboot -rコマンドを実行してシステムを起動するなどして、予め本体装置に追加したNICを認識させてから、再度上記の処理を行ってください。

     

  2. ネームサービスの設定確認

    DNS運用、NIS運用などのネームサービスを使用する場合には、hosts、netmasks、ipnodesのキーワードには、先にローカルファイルを参照するように設定(/etc/nsswitch.confファイル)してください。本設定により、DNSサーバまたはNISサーバと通信ができない状態でもアドレス解決が正常に実行されます。以下に、/etc/nsswitch.confファイルの設定例を示します。

    #
    # /etc/nsswitch.files:
    #
    # An example file that could be copied over to /etc/nsswitch.conf; it
    # does not use any naming service.
    #
    # "hosts:" and "services:" in this file are used only if the
    # /etc/netconfig file has a "-" for nametoaddr_libs of "inet" transports.
    
    passwd:     files
    group:      files
    hosts:      files dns
    ipnodes:    files
    networks:   files
    protocols:  files
    rpc:        files
    ethers:     files
    netmasks:   files
    bootparams: files
    

     

  3. NIC切替方式の設定

8.6.2.4 PRIMECLUSTERから引継ぎネットワークの設定を削除 

PRIMECLUSTERを導入する場合、引継ぎネットワークは、PRIMECLUSTER GLSで管理します。このため、PRIMECLUSTERに設定されている引継ぎネットワークの設定を削除してください。

引継ぎネットワークの設定の削除は、クラスタ運用管理の画面で行います。

 

■操作手順

  1. Web-Based Admin Viewから「Global Cluster Services」−「Cluster Admin」を起動します。
  2. 「rms」タブを選択し、RMSメインウィンドウを表示します。
  3. 「ツール」メニューを選択し、「RMS の停止」をクリックします。
  4. 表示される画面から、「利用可能なノード」を選択し、「確認」をクリックしてuserApplicationを停止します。
  5. 「Cluster Admin」画面を閉じて、「Global Cluster Services」−「userApplication Configuration Wizard」を起動します。
  6. 「userApplicationやResourceの削除」を選択し、「次へ」をクリックします。
  7. 「userApp_sp5000」を選択し、「削除」をクリックします。
  8. 表示される画面から、「userApplicationやResourceのみ」を選択し、userApplicationを削除します。
  9. 「userApplicationやResourceの削除」を選択し、「次へ」をクリックします。
  10. 引継ぎネットワークのリソースを選択し、「削除」をクリックして、引継ぎネットワークのリソースを削除します。

 

8.6.2.5 クラスタ環境設定の追加手順 

クラスタ運用の場合、通常の環境設定の他に、引継ぎ仮想インタフェースの設定、およびクラスタ環境設定が必要です。

引継ぎ仮想インタフェースの設定を行うために下記に示すコマンドが提供されています。クラスタシステムがインストールされた環境でのみ実行してください。

種別

コマンド

機能概要

実行権限

引継ぎ仮想インタフェースの設定

/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc

引継ぎ仮想インタフェース情報の登録/削除/表示を行います。

スーパユーザ

  • クラスタ環境設定については、『PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書』の「B.6.6 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)」を参照してください。

 

8.6.2.6 構成情報の作成 

仮想インタフェースを構築するために必要となる構成情報の作成を行います。

  • 本作業は、プライマリノードとセカンダリノードの両方で行ってください。

 

  • 構成情報の設定については、『PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書』の「第3章 導入」を参照してください。

 

8.6.2.7 引継ぎ仮想インタフェースの作成 

クラスタリソースへ登録する引継ぎ仮想インタフェースの設定を行います。この設定は、クラスタ運用を行うすべてのノードで行う必要があります。以下に、コマンド実行例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n "仮想インタフェース名" <Return>

  • 詳細については、『PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書』の「7.14 hanethvrsc」を参照してください。

 

8.6.2.8 クラスタ環境設定 

“引継ぎ仮想インタフェースの作成”で作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、userApplicationを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。

  • Glsリソースへの登録の詳細については、『PRIMECLUSTER 導入運用手引書』の「6.6.1.4 Glsリソースの作成」を参照してください。
  • userApplicationへの登録の詳細については、本書「第5章 クラスタ構成での導入」を参照してください

 

8.6.2.9 ノード名の設定 

ノード名の設定は以下の手順で行います。

  1. setunameコマンドを使用してノード名を設定します。
    # /usr/bin/setuname -n 設定するノード名 <Return>

     

  2. unameコマンドを使用してノード名が設定されていることを確認します。
    # uname -n <Return>
    設定するノード名

     

  3. システムを再起動します。
    # shutdown -y -g0 -i6 <Return>

     

8.6.2.10 userApplicationの起動 

クラスタ環境設定完了後、userApplicationを起動します。

  • 詳細については、『PRIMECLUSTER 導入運用手引書』の「7.2 PRIMECLUSTERシステムの運用操作」を参照してください。

 

8.6.2.11 動作確認 

ネットワークに接続できるか確認してください。

 


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005