SSF/Backup Facility 導入手引書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第5章 クラスタ構成での導入 |
ここでは、"userApplication Configuration Wizard"画面を使用して、RMSにリソース(Resource)を登録する方法について説明します。
リソース(Resource)には、以下のものがあります。
リソースのタイプ |
概要 |
Cmdline リソース |
ユーザが独自に作成したスクリプトファイルやコマンドをリソースとして設定する場合に使用します。 |
Fsystem リソース |
ファイルシステムをuserApplicationの起動に合わせてマウントする場合に使用します。 |
Gds リソース |
GDSで定義するディスククラスをリソースとして登録する場合に使用します。 |
プロシジャ リソース |
状態遷移プロシジャをリソースとして登録する場合に使用します。 |
|
|
|
Cmdlineリソースを作成する方法について説明します。
下記の手順2〜7までを繰り返して、以下の情報を全て設定します。
ターゲット |
設定値 |
||
DirectBackup |
リソース名 |
Cmdline0 |
|
スクリプトの作成方法 |
パス入力 |
||
パス名 |
Startスクリプト |
/opt/FJSVfbupp/cluster/startscript_dbud start |
|
Stopスクリプト |
/opt/FJSVfbupp/cluster/startscript_dbud stop |
||
Checkスクリプト |
/opt/FJSVfbupp/cluster/startscript_dbud check |
||
スクリプトの属性 |
NULLDETECTOR |
デフォルト |
|
ALLEXITCODES |
デフォルト |
||
LIEOFFLINE |
デフォルト |
||
CLUSTEREXCLUSIVE |
デフォルト |
||
AUTORECOVER |
No |
||
MONITORONLY |
デフォルト |
||
STANDBYCAPABLE |
デフォルト |
||
REALTIME |
デフォルト |
||
TIMEOUT |
デフォルト |
||
リソース属性 |
SubApplications |
デフォルト |
|
InParallel |
デフォルト |
||
NeedAll |
デフォルト |
||
SPアシスタント |
リソース名 |
Cmdline1 |
|
スクリプトの作成方法 |
パス入力 |
||
パス名 |
Startスクリプト |
/opt/FJSVsputl/etc/startscript_spa start |
|
Stopスクリプト |
/opt/FJSVsputl/etc/startscript_spa stop |
||
Checkスクリプト |
/opt/FJSVsputl/etc/startscript_spa check |
||
スクリプトの属性 |
NULLDETECTOR |
デフォルト |
|
ALLEXITCODES |
デフォルト |
||
LIEOFFLINE |
デフォルト |
||
CLUSTEREXCLUSIVE |
デフォルト |
||
AUTORECOVER |
No |
||
MONITORONLY |
デフォルト |
||
STANDBYCAPABLE |
デフォルト |
||
REALTIME |
デフォルト |
||
TIMEOUT |
デフォルト |
||
リソース属性 |
SubApplications |
デフォルト |
|
InParallel |
デフォルト |
||
NeedAll |
デフォルト |
Web-Based Admin View を起動し、「Global Cluster Services」 をクリックします。
「userApplication Configuration Wizard」をクリックし、表示される画面から「Resourceの作成」を選択し、<次へ>をクリックします。
[Resourceタイプ]には“Cmdline”を選択し、Resource名を設定し、<次へ>をクリックします。
「全て追加」をクリックし、<次へ>をクリックします。
「作成方法」に“パス入力”を選択し、<次へ>をクリックします。
スクリプトの選択と属性の選択を行い、<次へ>をクリックします。
■スクリプトの選択
以下のスクリプトの、参照先パスを入力します。
■属性の選択
「Flag」をクリックし、スクリプトの属性を設定する画面を表示します。
以下の属性について、それぞれ設定した後、「確認」をクリックします。
<登録>をクリックします。
Fsystemリソースを作成する方法について説明します。
本作業は、プライマリノードとセカンダリノードの両方で行う必要があります。
vi等のエディタを使用し、/etc/vfstab ファイルに次のようにマウントポイントのエントリを追加します。
#RMS#/dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0000 /dev/sfdsk/class0001/rdsk/volume0000 /sp/dbu/primary ufs - no - |
|
|
|
|
|
|
Fsystemリソースは以下の手順に従って作成します。
下記の手順2〜7までを繰り返して、以下の情報を全て設定します。
製品名 |
パラメタ |
設定値 |
|
DirectBackup |
リソース名 |
Fsystem0 |
|
マウントポイント |
/sp/dbu/primary |
||
マウントポイントの属性 |
AUTORECOVER |
Yes |
|
SHARE |
No |
||
NFSLOCKFAILOVER |
No |
||
リソース属性 |
SubApplication |
デフォルト |
|
NeedAll |
デフォルト |
||
TIMEOUT |
デフォルト |
||
AdvancedCopy Manager |
リソース名 |
Fsystem1 |
|
マウントポイント |
/SWSTFDB |
||
マウントポイントの属性 |
AUTORECOVER |
Yes |
|
SHARE |
No |
||
NFSLOCKFAILOVER |
No |
||
リソース属性 |
SubApplication |
デフォルト |
|
NeedAll |
デフォルト |
||
TIMEOUT |
デフォルト |
||
LMF Lite |
リソース名 |
Fsystem2 |
|
マウントポイント |
/sp/tapelib |
||
マウントポイントの属性 |
AUTORECOVER |
Yes |
|
SHARE |
No |
||
NFSLOCKFAILOVER |
No |
||
リソース属性 |
SubApplication |
デフォルト |
|
NeedAll |
デフォルト |
||
TIMEOUT |
デフォルト |
||
SPアシスタント |
リソース名 |
Fsystem3 |
|
マウントポイント |
/sp/uty |
||
マウントポイントの属性 |
AUTORECOVER |
Yes |
|
SHARE |
No |
||
NFSLOCKFAILOVER |
No |
||
リソース属性 |
SubApplication |
デフォルト |
|
NeedAll |
デフォルト |
||
TIMEOUT |
デフォルト |
Web-Based Admin View を起動し、「Global Cluster Services」 をクリックします。
「userApplication Configuration Wizard」 をクリックし、表示される画面から「Resourceの作成」を選択し、<次へ> をクリックします。
[Resourceタイプ]には“Fsystem”を選択し、Resource名を設定し、<次へ>をクリックします。
「全て追加」をクリックし、<次へ>をクリックします。
「利用可能なマウントポイント」一覧より、必要なエントリを選択し、<追加>をクリックします。
選択するマウントポイントが全て「選択されたマウントポイント」に表示されていることを確認し、<次へ>をクリックします。
<次へ>をクリックします。
<登録>をクリックします。
共用ボリュームリソースを作成する方法について説明します。
Web-Based Admin View を起動し、「Global Cluster Services」 をクリックします。
「userApplication Configuration Wizard」 をクリックし、表示される画面から「Resourceの作成」を選択し、<次へ>をクリックします。
以下の情報を設定し、<次へ>をクリックします。
Resourceタイプ | Gds |
Resource名 | Gds0 |
「全て追加」をクリックし、<次へ>をクリックします。
「利用可能なDisk Class」に表示されている「class0001」を選択し、「追加」をクリックします。
「選択されたDisk Class」に「class0001」が表示されていることを確認し、<次へ>をクリックします。
<次へ>をクリックします。
以下の情報を設定し、<次へ>をクリックします。
排他使用 | する |
HotStandby運用 | しない |
<登録>をクリックします。
プロシジャリソースの作成方法について説明します。
下記の手順2〜7までを繰り返して、以下の情報を全て設定します。
製品名 |
パラメタ |
設定値 |
|
AdvancedCopy Manager |
Resource名 |
Procedure0 |
|
プロシジャクラス |
Application |
||
プロシジャリソース |
SMGRPROC_sp5000 |
||
リソース属性 |
SubApplication |
デフォルト |
|
SCRIPTTIMEOUT |
デフォルト |
||
LMF Lite |
Resource名 |
Procedure1 |
|
プロシジャクラス |
SystemState2 |
||
プロシジャリソース |
FJSVlmf |
||
リソース属性 |
SubApplication |
デフォルト |
|
SCRIPTTIMEOUT |
デフォルト |
Web-Based Admin View を起動し、「Global Cluster Services」 をクリックします。
「userApplication Configuration Wizard」 をクリックし、表示される画面から「Resourceの作成」を選択し、<次へ>をクリックします。
[Resourceタイプ]には“Procedure”を選択し、Resource名を設定し、<次へ>をクリックします。
「全て追加」をクリックし、<次へ>をクリックします。
「プロシジャクラス」を選択し、<次へ>をクリックします。
プロシジャリソースを一覧から選択をし、<次へ>をクリックします。
<登録>をクリックします。
目次
索引
![]() ![]() |