SSF/Backup Facility 導入手引書
|
目次
索引

|
5.10 ダイレクトバックアップの設定
本章では、ダイレクトバックアップの環境設定について説明します。
5.10.1 カーネルパラメタのチューニング

|
|
- 本作業は、プライマリノードとセカンダリノードの両方で行ってください。
|
チューニングが必要なカーネルパラメタとその値については、以下の表を参照してください。
[カーネルパラメタのチューニング値]
資源 |
パラメタ |
説明 |
チューニング値 |
セマフォ |
semsys:seminfo_semmni |
セマフォ識別子の数 |
1 |
semsys:seminfo_semmns |
システム内のセマフォ数 |
30 |
semsys:seminfo_semmnu |
システム内のundo造体の数 |
最大バックアップ要求多重度×2 |

|
|
- 最大バックアップ要求多重度の見積もり方法については、『SSF/Backup Facility運用手引書』の「1.1.18 最大バックアップ要求多重度の見積もり」を参照してください。
|
カーネルパラメタを編集するには、/etc/systemファイルにチューニングのためのレコードを以下のように追加します。既にカーネルパラメタが設定されている場合は、編集前の値(設定されていなければSolaris OSのデフォルト値)に上記の値を加算してください。
◆カーネルパラメタの編集例
最大バックアップ要求多重度が10の場合
set semsys:seminfo_semmni = 352
set semsys:seminfo_semmns = 732
set semsys:seminfo_semmnu = 592 |
設定内容を反映させるため、システムを再起動します。
# shutdown -y -g0 -i6 <Return> |
5.10.2 磁気テープライブラリシステムと磁気テープドライブの設定
ダイレクトバックアップで使用するすべての磁気テープライブラリシステムと磁気テープドライブを設定ファイルに登録します。
設定は以下の手順で行います。
- 使用する磁気テープライブラリシステムの設定を「使用テープ装置設定ファイル」に追加する。
- 使用する磁気テープドライブの設定を「使用ドライブ装置設定ファイル」に追加する。
- 「テープ制御汎用設定ファイル」に磁気情報未消去のテープをダイレクトバックアップに登録することを禁止する定義を行います。

|
|
- ダイレクトバックアップを利用したバックアップ運用において、バックアップデータをテープで管理する場合、この設定作業が必須となります。
|
5.10.2.1 設定手順
設定は、以下の手順で行います。
- GDS ボリュームを起動します。
# sdxvolume -N -c class0001 -v volume0003 <Return> |
- ディレクトリをマウントします。
# mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0003 /sp/dbu/adm <Return> |
- ファイル編集エディタで、ダイレクトバックアップで使用するすべての磁気テープライブラリシステムの名前を“使用テープ装置設定ファイル(TapeLibrary.conf)”に追加し、磁気テープライブラリシステムの共用/非共用を設定します。以下は、ファイル編集エディタとしてvi(1)コマンドを利用する例です。
# vi /sp/dbu/adm/setup/TapeLibrary.conf <Return> |
- ファイル編集エディタで、“使用テープ装置設定ファイル(TapeLibrary.conf)”の項目 Modeにおいて"SHARE"と記述した磁気テープライブラリシステムの磁気テープドライブについて、“使用ドライブ装置設定ファイル(TapeDrive.conf)”にドライブの使用/不使用を設定します。以下は、ファイル編集エディタとしてvi(1)コマンドを利用する例です。
# vi /sp/dbu/adm/setup/TapeDrive.conf <Return> |
- ファイル編集エディタで、“テープ制御汎用設定ファイル(TapeGeneral.conf)"に必要な設定を記述します。以下は、ファイル編集エディタとしてvi(1)コマンドを利用する例です
# vi /sp/dbu/adm/setup/TapeGeneral.conf <Return> |
導入時には、磁気情報未消去のテープにダイレクトバックアップが書き込みを行うことを禁止します。(禁止しない場合は、運用開始時に禁止を解除してください。)
テープ制御汎用設定ファイルに、以下の行を追加する。
- ディレクトリをアンマウントします。
# umount /sp/dbu/adm <Return> |
- GDS ボリュームを停止します。
# sdxvolume -F -c class0001 -v volume0003 <Return> |
■使用テープ装置設定ファイルの書式説明
“使用テープ装置設定ファイル(TapeLibrary.conf)”は、以下のような書式のテキストファイルです。
#LibraryName Mode LibraryController Server Kind
"machine1" "USE" "LMF-LITE" "sp5000" "LT160" |
書式と記述内容を説明します。
- 先頭文字が“#”で始まる行は、コメント行として扱われます。
- 項目 LibraryNameには、設定する磁気テープライブラリシステムの名前を記述します。ここには、LMF Liteの設定において、「ライブラリ名」に設定した名前を記述します。
- 項目 Modeには、以下のいずれか1つを記述します。
記述できる文字列 |
意味 |
“USE” |
ダイレクトバックアップ専用となり、その磁気テープライブラリシステムに属するすべてのドライブ装置がダイレクトバックアップで使用されます。 |
“SHARE” |
ダイレクトバックアップとダイレクトバックアップ以外のバックアップソフトウェアで共有となり、その磁気テープライブラリシステムの一部がダイレクトバックアップで使用されます。ダイレクトバックアップが使用するドライブ装置は、使用ドライブ装置設定ファイルに定義されたものとなります。 |
“NOTUSE” |
ダイレクトバックアップではその磁気テープライブラリシステムを使用しません。 |
- 項目 LibraryController には、その磁気テープライブラリシステムに対応するテープライブラリ制御ソフトウェアを記述します。“LMF-LITE”と記述してください。
- 項目 Server には、対応するテープライブラリ制御ソフトウェアのサーバが動作しているホストのノード名を記述します。クラスタ構成の場合は、引継ぎノード名を記述します。
hostsで定義したノード名と同じものを定義して下さい。
- 項目 Kind には、磁気テープライブラリシステムの機種名を記述します。記述した文字列は、その装置の機種名として表示されるようになります。
32文字以内の英文字、数字、記号(- . @ _)を使用することができます。
- 各項目は、文字列の始まりと終わりをダブルクォートで囲み、それぞれをスペースもしくはタブで区切らなければいけません。
- バックスラッシュ文字はエスケープキャラクタとして解釈され、ダブルクォートの直前に記述すると、ダブルクォートを各項目の中に記述することができます。

|
|
- 使用テープ装置設定ファイルが存在しない場合や記述形式に誤りがある場合、ダイレクトバックアップサーバの起動が失敗します。
- 磁気テープライブラリシステムの名前の記述が誤っていた場合、ダイレクトバックアップサーバの起動は成功しますが、磁気テープライブラリシステムは認識されません。使用テープ装置設定ファイルを変更した時は、磁気テープライブラリシステム一覧画面で、磁気テープライブラリシステムが表示されることを確認してください。
|

|
|
- 以下の設定で記述できる磁気テープドライブは、前述の“使用テープ装置設定ファイル”でModeを“SHARE”にした磁気テープライブラリシステムに属するものだけです。
|
“使用ドライブ装置設定ファイル(TapeDrive.conf)”は、以下の書式を持つテキストファイルです。
#LibraryName DriveName Mode
"machine1" "drive1" "USE"
"machine1" "drive2" "NOTUSE" |
書式と記述内容を説明します。
- 先頭文字が“#”で始まる行は、コメント行として扱われます。
- 1台の磁気テープドライブの各設定項目を1行に記述します。
- 項目 LibraryName には、使用テープ装置設定ファイルにおいて共用の設定をした磁気テープライブラリシステムの名前を記述します。
- 項目 DriveName には、設定する磁気テープドライブの名前を記述します。ここには、LMF Liteの設定において、「ドライブ名」に設定した名前を記述します。
- 項目Mode には、以下のどちらかを記述します。
記述できる文字列 |
意味 |
“USE” |
その磁気テープドライブがダイレクトバックアップで使用されます。 |
“NOTUSE” |
ダイレクトバックアップではその磁気テープドライブを使用しません。 |
- 各項目は、文字列の始まりと終わりをダブルクォートで囲み、それぞれをスペースもしくはタブで区切らなければいけません。
- バックスラッシュ文字はエスケープキャラクタとして解釈され、ダブルクォートの直前に記述すると、ダブルクォートを各項目の中に記述することができます。

|
|
- 使用ドライブ装置設定ファイルが存在しない場合や記述に誤りがある場合、ダイレクトバックアップサーバの起動が失敗します。
|

|
|
- 使用テープ装置設定ファイルで項目 Modeを“SHARE”にした磁気テープライブラリシステムに属する磁気テープドライブのうち、使用ドライブ装置設定ファイルに記述のないものはすべて“NOTUSE”として扱われます。
|

|
|
- 使用ドライブ装置設定ファイルは、SPリーズの両ノードで共用されます。したがって、使用テープ装置設定ファイルで項目Modeを“SHARE”にした磁気テープライブラリシステムに属する磁気テープドライブのうち、2つのノードから使用するものは、すべて“USE”を記述してください。
|
“テープ制御汎用設定ファイル(TapeGeneral.conf)”は、以下の書式を持つテキストファイルです。
#Parameter_name Value
"ERASED_CHECK" "1" |
書式と記述内容を説明します。
- 項目 Parameter_Name には、設定するパラメタの名前を記述します。記述できる文字列は以下のものです。
記述できる文字列 |
説明 |
"ERASED_CHECK" |
新規テープの種別チェック機能の有効/無効を指定します。 |
- 項目Valueには、項目 Parameter_Nameで指定されたパラメタ名に対する設定値を記述します。記述できる文字列は以下のいずれかです。なお、ダイレクトバックアップ初期導入時には"1" が記述されています。
記述できる文字列 |
意味 |
"0" |
磁気情報消去済み/未消去のテープとも新規テープとして利用できます。 |
"1" |
磁気情報消去済みのテープのみ新規テープとして利用できます。 |
- 先頭が#である行はコメントとしてみなされます。
- 各項目は、文字列の始まりと終わりをダブルクォートで囲み、それぞれをスペースもしくはタブで区切らなければいけません。

|
|
- テープ制御汎用設定ファイルが存在しない場合や記述に誤りがある場合、ダイレクトバックアップサーバの起動が失敗します。
|
5.10.3 環境変数の設定
ダイレクトバックアップで使用する環境変数(SWSTGNODE)に必要な値を設定します。
設定は、以下の手順で行います。
- GDS ボリュームを起動します。
# sdxvolume -N -c class0001 -v volume0003 <Return> |
- ディレクトリをマウントします。
# mount /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0003 /sp/dbu/adm <Return> |
- /sp/dbu/adm/setup/switch_dbud.confファイル内に設定されている、「SWSTGNODE=」に“sp5000”(引継ぎノード名)と定義します。
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#******************************************************************************
#
# All Rights Reserved, COPYRIGHT(C) FUJITSU LIMITED 2000-2004
#
# DirectBackup init configuration file
#
#******************************************************************************
# set up only cluster
SWSTGNODE=sp5000
# <none> or -n
DBUD_START_OPT=""
# NDMP hostname(s) (separated by space)
# set up only NR1000F volume backup
NDMPHOSTS="" |
- ディレクトリをアンマウントします。
# umount /sp/dbu/adm <Return> |
- GDS ボリュームを停止します。
# sdxvolume -F -c class0001 -v volume0003 <Return> |
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005