SSF/Backup Facility 導入手引書
目次 索引 前ページ次ページ

第5章 クラスタ構成での導入

5.2 ディスク環境の設定

5.2.1 事前設定確認 

導入作業を始めるにあたり、以下の点を確認しておきます。

  • 以下の作業を行う前に、本体装置のファイバチャネルカードの設定と、ファイバチャネルスイッチの設定と、ディスクアレイ装置の設定が正しく行われ、電源が入れられている必要があります。

  • ファイバチャネルカードの設定については、『FUJITSU PCI Fibre Channel 説明書』を参照してください。
  • ファイバチャネルスイッチの設定の詳細については、『ETERNUS SN200 series ファイバチャネルスイッチ システム構築手順書』を参照してください。

 

5.2.2 管理ファイル領域構築

“ETERNUS3000/6000,GR series環境構築”において定義したディスク領域に、管理ファイル領域を構築します。

  • SPシリーズに接続するETERNUS3000/6000,GR seriesが1台のみの場合は、そのETERNUS3000/6000,GR seriesに管理ファイル領域を構築します。
  • ETERNUS3000/6000,GR seriesを複数台接続した場合は、代表となる1台のETERNUS3000/6000,GR seriesに管理ファイル領域を構築し、他のETERNUS3000/6000,GR seriesには、管理ファイル領域を構築しません。

管理ファイル領域の有無によって、そのETERNUS3000/6000,GR seriesに配置するSP論理ユニットの数が異なります。

[ディスクの数]

 必要となるSP論理ユニットの数:管理ファイル領域を持つETERNUS3000/6000,GR seriesは5個
                               管理ファイル領域を持たないETERNUS3000/6000,GR seriesは4個
 マルチパス作成前のパスの数  :1つの論理ユニットが持つ物理パスの数 × SP論理ユニットの数
                                   例:1つの論理ユニットに2つの物理パスを持つ場合
                                       管理ファイル領域を持つETERNUS3000/6000,GR series    :10個
                                       管理ファイル領域を持たないETERNUS3000/6000,GR series:  8個

 

5.2.3 ETERNUS3000/6000,GR seriesディスクの認識 

ETERNUS3000/6000,GR seriesのディスクをSPシリーズに認識させる手順について説明します。

  • format コマンドの[FORMAT MENU] の[format] は決して実行しないでください。[format] を選択した場合、物理フォーマットを実行するため、使用できなくなります。

  • すでにETERNUS3000/6000,GR seriesディスクを認識している場合は、以下のコマンドを実行後に、ETERNUS3000/6000,GR seriesディスクを追加認識させてください。
# hddvadm -i <Return>

 

  1. 論理ユニットの設定

     

    • 本作業は、プライマリノードとセカンダリノードの両方で行ってください。

    /kernel/drv/sd.confファイルに、認識させる論理ユニットを追加します。以下に例を示します。

    #
    # Copyright (c) 1992, by Sun Microsystems, Inc.
    #
    #ident  "@(#)sd.conf    1.9     98/01/11 SMI"
    
    name="sd" class="scsi" class_prop="atapi"
            target=0 lun=0;
    
    name="sd" class="scsi" class_prop="atapi"    ← ターゲットID=0, LUN=1を認識させる場合は、
            target=0 lun=1;                       このような記述を追加します。必要な分だけ
                                                   同様に追加してください。
    name="sd" class="scsi" class_prop="atapi"
            target=1 lun=0;
    
    name="sd" class="scsi" class_prop="atapi"
            target=2 lun=0;
    
    name="sd" class="scsi" class_prop="atapi"
            target=3 lun=0;
    
    name="sd" class="scsi"
            target=4 lun=0;
    ...

     

    • 論理パスを組む物理パスをすべて定義してください。
    • targetには、ETERNUS3000/6000,GR seriesのIDを指定してください。
    • LUNの値は10進数で指定してください。
    • デフォルトで定義されているものは、削除しないでください。

    この後、以下の操作を行ってシステムを再起動し、立ち上げ時にカーネルの再構築をさせることで、登録した論理ユニットをシステムに認識させます。

    # touch /reconfigure <Return>
    # shutdown -y -g0 -i6 <Return>

     

  2. ディスクアレイ装置・論理ユニットの認識確認

    • 本作業は、プライマリノードとセカンダリノードの両方で行ってください。

    formatコマンドを使用して確認します。必要な論理ユニットが認識されているか、確認してください。論理ユニットの数が足りない場合は、もう一度手順1からやり直してください。

    # format <Return>
    Searching for disks...done
    
    c6t0d3: configured with capacity of 1008.00MB
    c6t0d4: configured with capacity of 1008.00MB
    c7t0d3: configured with capacity of 1008.00MB
    c7t0d4: configured with capacity of 1008.00MB
    
    AVAILABLE DISK SELECTIONS:
           0. c0t0d0 <FUJITSU-MAJ3182MC-3702 cyl 12435 alt 2 hd 5 sec 574>
              /pci@17,4000/scsi@3/sd@0,0
           1. c6t0d0 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 638 alt 2 hd 64 sec 256>  01490007
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/sd@0,0
           2. c6t0d1 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/sd@0,1
           3. c6t0d2 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/sd@0,2
           4. c6t0d3 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/sd@0,3
           5. c6t0d4 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/sd@0,4
           6. c7t0d0 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 638 alt 2 hd 64 sec 256>  01490007
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/sd@0,0
           7. c7t0d1 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/sd@0,1
           8. c7t0d2 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/sd@0,2
           9. c7t0d3 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/sd@0,3
          10. c7t0d4 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/sd@0,4
    Specify disk (enter its number):

    上記例には、以下のメッセージが出力されています。これはラベルが書き込まれていない論理ユニットがあるためで、"done"の後にラベルが書き込まれていない論理ユニットの論理ユニット名が続いて表示されます。

    Searching for disks...done
    
    c6t0d3: configured with capacity of 1008.00MB
    c6t0d4: configured with capacity of 1008.00MB
    c7t0d3: configured with capacity of 1008.00MB
    c7t0d4: configured with capacity of 1008.00MB

    上記メッセージが表示されない場合は、ディスクの選択要求に対してCtrl+D(コントロールキーを押しながらDを押す)を入力し、formatコマンドを終了させ、手順3まで進んでください。

    上記メッセージが表示された場合は、ラベルが書き込まれていないディスクを選択し、ラベルを書き込むかどうかの要求に対して、“y”を入力し、ディスクにラベルを書き込みます。

    ラベルの書き込まれていないディスクが複数ある場合は、最後に“disk”サブコマンドを実行し、ディスクの選択から手順を繰り返します。以下に例を示します。

    Specify disk (enter its number): 4 <Return>
    selecting c6t0d3
    [disk formatted]
     Disk not labeled.  Label it now? y <Return>  ←  yを選択して、ラベル付けを行って
                                                      ください。
    FORMAT MENU:
            disk       - select a disk
            type       - select (define) a disk type
            partition  - select (define) a partition table
            current    - describe the current disk
            format     - format and analyze the disk
            repair     - repair a defective sector
            label      - write label to the disk
            analyze    - surface analysis
            defect     - defect list management
            backup     - search for backup labels
            verify     - read and display labels
            save       - save new disk/partition definitions
            inquiry    - show vendor, product and revision
            volname    - set 8-character volume name
            !<cmd>     - execute <cmd>, then return
            quit
    format> disk <Return>
     done
    
    c6t0d4: configured with capacity of 1008.00MB
    c7t0d4: configured with capacity of 1008.00MB 
    
    
    AVAILABLE DISK SELECTIONS:
           0. c0t0d0 <FUJITSU-MAJ3182MC-3702 cyl 12435 alt 2 hd 5 sec 574>
              /pci@17,4000/scsi@3/sd@0,0
           1. c6t0d0 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 638 alt 2 hd 64 sec 256>  01490007
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/sd@0,0
           2. c6t0d1 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/sd@0,1
           3. c6t0d2 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/sd@0,2
           4. c6t0d3 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/sd@0,3
           5. c6t0d4 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/sd@0,4
           6. c7t0d0 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 638 alt 2 hd 64 sec 256>  01490007
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/sd@0,0
           7. c7t0d1 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/sd@0,1
           8. c7t0d2 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/sd@0,2
           9. c7t0d3 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/sd@0,3
          10. c7t0d4 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/sd@0,4
    Specify disk (enter its number)[4]:

    すべてのディスクにラベルを書き込んだ後で、“quit”を入力してformatコマンドを終了します。

    Specify disk (enter its number)[4]: 5 <Return>
    selecting c6t0d4
    [disk formatted]
     Disk not labeled.  Label it now? y <Return>
    
    FORMAT MENU:
            disk       - select a disk
            type       - select (define) a disk type
            partition  - select (define) a partition table
            current    - describe the current disk
            format     - format and analyze the disk
            repair     - repair a defective sector
            label      - write label to the disk
            analyze    - surface analysis
            defect     - defect list management
            backup     - search for backup labels
            verify     - read and display labels
            save       - save new disk/partition definitions
            inquiry    - show vendor, product and revision
            volname    - set 8-character volume name
            !<cmd>     - execute <cmd>, then return
            quit
    format> quit <Return>

    再度formatコマンドを実行し、エラーメッセージが表示されないことを確認してください。

    • 同じ論理パスに組み込まれる物理パスに対しては、ラベル付けなどの作業は行わないでください。

     

  3. コンフィグ情報の設定

     

    • 本作業は、プライマリノードとセカンダリノードの両方で行ってください。

    論理ユニットが正しく認識できているならば、その論理ユニットをhddvドライバで制御するために以下のコマンドを用いてコンフィグ情報を作成します。

    # hddvadm -m <Return>
    #

    hddvadmコマンドが正常終了したら、以下の手順でコンフィグ情報が作成されていることを確認してください。

    # ls /kernel/drv/hddv.conf <Return>
    /kernel/drv/hddv.conf
    #

    次に、以下の操作でシステムを再起動し、立ち上げ時にカーネルを再構築させます。この操作によって、登録したコンフィグ情報が有効になります。

    # touch /reconfigure <Return>
    # shutdown -y -g0 -i6 <Return>

     

  4. ディスクアレイ装置・論理ユニットの認識確認(二回目)

    • 本作業は、プライマリノードとセカンダリノードの両方で行ってください。

    システムが立ち上がったら、手順1と同じようにformatコマンドを使用してディスクアレイ装置および論理ユニットが認識されていることを確認します。

    # format <Return>
    Searching for disks...done 
    
    
    AVAILABLE DISK SELECTIONS:
           0. c0t0d0 <FUJITSU-MAJ3182MC-3702 cyl 12435 alt 2 hd 5 sec 574>
              /pci@17,4000/scsi@3/sd@0,0
           1. c6t0d0 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 638 alt 2 hd 64 sec 256>  01490007
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/hddv@0,0
           2. c6t0d1 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/hddv@0,1
           3. c6t0d2 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/hddv@0,2
           4. c6t0d3 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/hddv@0,3
           5. c6t0d4 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@17,2000/fibre-channel@1/hddv@0,4
           6. c7t0d0 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 638 alt 2 hd 64 sec 256>  01490007
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/hddv@0,0
           7. c7t0d1 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/hddv@0,1
           8. c7t0d2 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/hddv@0,2
           9. c7t0d3 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  0087000A
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/hddv@0,3
          10. c7t0d4 <FUJITSU-E3000-0000 cyl 126 alt 2 hd 64 sec 256>  00870007
              /pci@16,2000/fibre-channel@1/hddv@0,4
    Specify disk (enter its number):

    当初、ディスクアレイ装置の論理ユニットはsdドライバによって制御されていましたが、"手順3 コンフィグ情報の設定" によって、hddvドライバに変更されます。このため、formatコマンドで以下のように表示されていた行が、

    /pci@xx,xxxx/fibre-channel@x/sd@x,x

    以下のように変更されることを確認してください。

    /pci@xx,xxxx/fibre-channel@x/hddv@x,x

     

  5. formatユーティリティの終了

    (CTRL+D)によりformatユーティリティを終了します。

    Specify disk (enter its number): ^D  ←このような表示が出ます。
    #

     

  6. 以下のコマンドを実行します。

    • 本作業は、プライマリノードとセカンダリノードの両方で行ってください。
    # rm /etc/opt/FJSVcluster/sys/cldiskadm <Return>
    # ln -s /etc/opt/FJSVmplb/bin/cldiskadm /etc/opt/FJSVcluster/sys/cldiskadm <Return>

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005