Web-Based Admin View 操作手引書 V20
目次 索引 前ページ次ページ

第1部 Web-Based Admin Viewの概要 > 第1章 Web-Based Admin Viewとは > 1.2 Web-Based Admin Viewの運用形態

1.2.2 運用形態

Web-Based Admin Viewのクライアント、管理サーバ、監視ノードは、自由に配置することが可能です。

以下にそれぞれの運用形態について記述します。

なお、サポートする運用形態は運用管理製品によって異なります。詳細は各運用管理製品のドキュメントを参照してください。

image

  1. 1層モデル
  2. image
    監視対象ノード、管理サーバ、およびクライアントを1つのノードで兼用する形態です。

  3. 2層モデル

    管理サーバと監視ノードが兼用し、クライアントが独立するモデルです。

    このモデルは、比較的小規模で、特別に管理サーバを設定しない場合に採用され、主に1:1運用待機/2ノード相互待機などの運用形態で使用される代表的なモデルです。

    このモデルには以下の形態があります。

  4. 3層モデル

    クライアント、管理サーバ、監視ノードを別々に設置するモデルです。

    このモデルは、大規模システムでSafeCLUSTERシステムを集中管理する場合や、監視ノードに管理サーバとしての負荷をかけたくない場合に使用し、クラスタシステムの場合には3ノード以上のN:1運用待機、相互待機、スケーラブル運用で使用します。

    業務の継続性、可用性を保証するために3ノード以上の構成では管理サーバを分離した3層モデルにすることを推奨します。

    このモデルには以下の形態があります。

image

Web-Based Admin Viewが使用するネットワークを業務LANと呼びます。
通常の運用では、Web-Based Admin Viewのクライアント、管理サーバおよび監視ノードは、業務LANに接続されているネットワークカードに割り当てられているIPアドレスを使用してお互いに通信を行います。
このIPアドレスを、本マニュアルでは、"業務LANのIPアドレス"と呼びます。

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2005