Dynamic Reconfigurationユーザーズガイド I/Oデバイス編 |
目次
![]() ![]() |
ここでは、冗長化ソフトウェアを使用せずにPCIカードを増設する詳細手順を示します。
あらかじめPCIカードを増設するシステムボードを切り離す必要があります。
4.1.1の手順2.〜4.に従ってシステムボードを切り離してください。
1) 上位プロトコルがTCP/IPの場合
本手順は不要です。
2) 上位プロトコルがFNAまたはSNAの場合
FNAまたはSNAを使用している環境にPCIカードを増設して使用する場合、上位製品の停止・起動が必要になるため、4.1.1の手順2.b.に従って上位製品を停止してください。
システムボードへPCIカードを搭載し、システムボードを搭載します。本作業は、当社技術員によって行います。
# /opt/FJSVhwr/sbin/drc -connect sb01 <Return> |
# /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -board sb01 SB BN Status (Detail) PID Next_PID Board_Type CPU(MHz) -- -- --------------- --- -------- ---------- -------- 01 0 Configured 00 00 10 300 |
増設したPCIカードと通信機器をケーブルで接続します。
以下の手順によって上位製品の設定を追加します。
drcstat(1M)コマンドを使用して、増設したPCIカードを搭載しているシステムボード配下のデバイス一覧を表示し、システムボードに増設したPCIカードのインタフェース名を確認します。
# /opt/FJSVhwr/sbin/drcstat -device sb01 <Return> 01-PCI#0B "/pci@84,4000/scsi@2" 2 "glm" 01-PCI#0B "/pci@84,4000/scsi@2,1" 3 "glm" 01-ONBOARD "/pci@87,4000/ebus@1/FJSV,panel@14,280030" 1 "FJSVpanel" 01-ONBOARD "/pci@87,4000/ebus@1/FJSV,scfc@14,200000" 1 "FJSVscf2" 01-ONBOARD "/pci@87,4000/ebus@1/FJSV,se@14,400000" 1 "se" 01-ONBOARD "/pci@87,4000/network@1,1" 1 "hme" 01-PCI#3B "/pci@87,4000/SUNW,hme@2,1" 2 "hme" |
システムボード番号1のPCIスロットPCI#3BにPCIカードを増設して上記のように表示された場合、インタフェース名はhme2になります。
1) 上位プロトコルがTCP/IPの場合
/etc/hostname.interfaceファイル、/etc/inet/hostsファイル、/etc/netmasksファイルなどに増設したインタフェースに関する設定を追加します。
2) 上位プロトコルがFNAまたはSNAの場合
Netcompo FNA-LANおよびNetcompo FNA-BASEなどに増設したインタフェースに関する設定の追加を行います。
詳細については各上位ドライバ製品のマニュアルを参照してください。
上位アプリケーションの設定を追加します。
詳細については各上位アプリケーションのマニュアルを参照してください。
以下の手順によって上位製品を起動します。
1) 上位プロトコルがTCP/IPの場合
ifconfig(1M)コマンドを使用して、増設したインタフェースを活性化します。ifconfig(1M)コマンドに指定するオプションは、追加した設定と同じ内容にします。
# ifconfig hme2 plumb <Return>
# ifconfig hme2 hostname netmask netmask up <Return>
2) 上位プロトコルがFNAまたはSNAの場合
Netcompo FNA-LANを活性化します。
活性化方法については、"Netcompo FNA-LAN説明書"を参照してください。
上位アプリケーションを起動します。
起動方法は、各製品のマニュアルを参照してください。
目次
![]() ![]() |