Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows NT(R)/ Microsoft(R) Windows(R) 2000/ Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 -
|
目次
索引

|
3.3.1.4 ノード検出時の注意事項
ノード検出を行う場合は、以下の点に注意してください。
■ポーリングの設定
- ノード検出の動作間隔として[ポーリング間隔指定]を選択した場合には、動作時間帯の開始時刻に必ず最初のポーリングが行われます。また、動作時間帯の終了時刻以前に処理を開始すると終了時刻を過ぎても、処理が終了するまで実行されます。
- ノード検出を頻繁(ポーリング間隔10分以下)に実行させた場合に、ルータの処理能力を超えてしまうことがあり、一時的にルーティング性能が低下する(ルーティング不能になる場合がある)可能性があります。ノード検出のポーリング間隔は1時間以上をお勧めします。
■ノード検出時
留意事項
- ノード検出時の詳細で、SNMPエージェントのバージョンを“SNMPv2C”または“SNMPv2C→SNMPv1”により、ノード検出を行った場合、検出されたノードで動作するSNMPエージェントがSNMPv1およびSNMPv2Cの両方をサポートしている場合、SNMPv2Cで検出されます。SNMPv2Cで検出された場合、本ノードは、性能監視で監視対象とすることができません。
この場合、ノード検出のポリシー設定の条件にある、“既存ノードを更新する”のフラグを設定し、“SNMPv1”または“SNMPv1→SNMPv2C”でノード検出を行ってください。
- ノード検出時、被監視ノード上で動作するSNMPエージェントから、MIB取得が行えない(コミュニティ名の不整合など)場合は、ノードプロパティ上に、SNMPエージェントのバージョン情報は表示されません。
- ノード検出によるノードプロパティのSNMPバージョンは、SNMPエージェントでSNMPv1およびSNMPv2cの両方をサポートしている場合、検出条件の設定により、最初の検出方法で取得できたSNMPバージョンが表示されます。ネットワーク管理では検出されたSNMPバージョンに従って、監視を行います。
- 構成情報のポリシー移入により、SNMPv1およびSNMPv2Cの両方が設定されている場合、SNMPv1でネットワーク監視を行います。
- SNMPv1のSNMPエージェントが動作するSolaris OE、Linuxに対し、SNMPv2Cでノード検出を行うと、以下のエラーメッセージがsyslogへ出力されます。
<エラーメッセージ>
/usr/lib/snmp/snmpdx: error while receiving a pdu from ;
ホスト名: The message has a wrong version (1) |
- ネットワーク環境が高負荷状態の場合、ノード検出でタイムアウトが発生し、以下のような現象が発生します。この場合、ネットワーク負荷の原因を取り除き、ノード検出を行っ てください。それでも、同様な現象が発生する場合、ノード検出のポリシー設定のタイムアウト時間およびリトライ回数を増やし、ノード検出を行ってください。
- 一部検出されないノードが存在する。
- SNMPエージェントが動作するノードでSNMPエージェントのバージョンが設定されない。
- ノード検出時にクラスタの切り替えなどが原因でネットワーク上に同一のIPアドレスが複数検出される場合、以下のメッセージが出力されます。
“XXX.XXX.XXX.XXXのインターフェース(ホスト名:XXXXXXXX)は複数のノードに存在します。” |
■サブネットマスクが“255.0.0.0”のネットワークに対するノード検出時の留意事項
- サブネットマスクが“255.0.0.0”のネットワークに対するノード検出を実施する場合、「高速」モードで実施してください。また、サブドメインに対してノード検出のポリシー設定がある場合は、その配下のネットワークのサブネットフォルダに次のように設定を行います。
- 該当サブネットフォルダに対してノード検出を実施する必要がない場合
- 該当サブネットフォルダをクリックし、ノード検出のポリシー設定を起動します。
- 設定画面の「無効」を設定し、[OK]をクリックします。
- ポリシー配付を実施します。
- 該当サブネットフォルダに対してノード検出を実施する必要がある場合
- 該当サブネットフォルダをクリックし、ノード検出のポリシー設定を起動します。
- 設定画面の「高速」を設定し、[OK]をクリックします。
- ポリシー配付を実施します。
- Linux版の運用管理サーバ、または部門管理サーバにてノード検出を実施する場合、1つのセグメントに10000個より多いノードを定義できる環境(例:サブネットマスク255.255.0.0)では、検出モードを「高速」または「確実」に設定し、ノード検出を行ってください。
■Windows(R)版 SystemWalker/CentricMGR V4.0の部門管理サーバにノード検出のポリシーを設定した場合
部門管理サーバから新ノード検出された場合は、Systemwalkerコンソールからポリシー適用を行ってください。ポリシー適用を行わないと、ポーリングの度に部門管理サーバから新ノード情報が運用管理サーバに通知されます。課金の問題が発生する可能性がありますので注意してください。
■ノードの自動検出を行わないための手順
ノードを自動で検出しないための手順を説明します。
[Windows版]
- Systemwalkerコンソールの[ポリシー]メニューから[ポリシーの定義]-[インベントリ]を選択します。
→[デスクトップ管理 サーバ動作環境設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [インベントリ管理環境]ボタンをクリックします。
→[インベントリ管理環境]ダイアログボックスが表示されます。
- [インベントリ情報の登録先]ボタンをクリックします。
→[インベントリ情報の登録先]ダイアログボックスが表示されます。
- [フレームワークのデータベース]のチェックをはずします。
- [OK]ボタンをクリックします。
インベントリ情報の登録先に関する詳細は、“Systemwalker Centric Manager 使用手引書 資源配付機能編”を参照してください。

UNIX版については、ノードを自動で検出しないための設定はできません。
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1995-2005