ページの先頭行へ戻る
Linkexpress Replication optionV5.0L27 導入運用ガイド

G.3.1 複写元システムの被災からの復旧

オンライン中リカバリ機能を利用した複写元システムの被災からの復旧について説明します。
本復旧では、複写先システムを新複写元システムとして復旧し、被災した複写元システムを新複写先システムとして復旧します(センター切替え後のシステム構成です)。
復旧後、被災する前のシステム構成に戻したい場合(被災から復旧したシステム側で利用者プログラムを実行したい場合)は、“6.4.2 センター切戻し”を参照してください。

複写元システムと複写先システムが並列で表記されている場合は、どちらのシステムを先に実行しても問題ありません。

新複写システム
(被災した複写システム)

新複写元システム
(被災前の複写先システム)

(被災状態)

1.Symfoware/RDBの復旧

2.Linkexpressの復旧

3.残存資源の削除

4.RLP管理オブジェクトの削除

5.BC管理スキーマの削除

3.残存資源の削除

4.RLP管理オブジェクトの削除

5.BC管理スキーマの削除

6.DRレプリケーション業務の削除

7.Symfoware/RDBの停止

8.RLPの削除

9.BCログ管理ファイルの削除

10.各種パラメタファイルの作成

10.各種パラメタファイルの作成

11.BCログ管理ファイルの作成

12.オンライン中のRLP作成

12.オンライン中のRLP作成

13.Linkexpressの起動

14.DRレプリケーション業務の作成

15.DRレプリケーション業務の作成(センター切替え用)

16.RLP管理オブジェクトの作成

17.資源識別子情報の抽出

18.表のDSIの退避

19.利用者プログラムの停止

20.利用規定の設定

21.RDBディクショナリの退避

22.リカバリポイントの設定

23.利用規定の解除

24.RERUNログの取得開始

25.DRレプリケーション業務の起動

26.利用者プログラムの再開

27.退避アーカイブログファイルの取得と転送

28.RDBディクショナリの復旧

29.RDBディレクトリファイルの復旧

30.Symfoware/RDBの起動

31.監査ログエレメントの復旧

32.DSIの復旧

33.RLP管理オブジェクトの再作成

34.資源識別子情報の登録

35.RERUNログの取得開始

36.DRレプリケーション業務の起動

  1. Symfoware/RDBの復旧

    Symfoware/RDBの環境を被災前の状態に復旧または再構築します。再構築は、DRレプリケーション環境を初めて構築した際の手順で行ってください。
    バックアップから復旧する場合は、Symfoware/RDBのリカバリ機能によって復旧します。
    Symfoware Serverのセットアップについては、“6.1.1 Symfoware Serverのセットアップ”を参照してください。

  2. Linkexpressの復旧

    Linkexpressの環境を、被災前の状態に復旧または再構築します。
    Linkexpressのセットアップについては、“6.1.2 Linkexpressのセットアップ”を参照してください。

  3. 残存資源の削除

    両システムに、当該RLPのRLC退避ファイルおよびRERUNログ抽出ファイルが残存する場合は、OSのrmコマンドで削除してください。

  4. RLP管理オブジェクトの削除

    新複写元システムで、全RLPのRLP管理オブジェクトを削除します。

    lxrepdrdrp -p RLP名 -m rlpobj -k reflect

    新複写先システムでSymfoware/RDBの環境をバックアップから復旧した場合は、新複写先システムの全RLPのRLP管理オブジェクトを一旦削除します。

    lxrepdrdrp -p RLP名 -m rlpobj -k capture
  5. BC管理スキーマの削除

    新複写元システムで、BC管理スキーマを削除します。

    lxrepdrdrp -m mndb -k reflect

    新複写先システムでSymfoware/RDBの環境をバックアップから復旧した場合は、新複写先システムのBC管理スキーマを一旦削除します

    lxrepdrdrp -m mndb -k capture
  6. DRレプリケーション業務の削除

    新複写元システムで、DRレプリケーション業務を削除します。

    lxrepdrrep -p RLP名 -a drpwrk -k reflect -f DRサーバ環境ファイル名
    lxrepdrrep -p RLP名 -a drpwrk -k capture -R -f DRサーバ環境ファイル(センター切替え用)名

    新複写先システムで、DRレプリケーション業務を削除します。

    lxrepdrrep -p RLP名 -a drpwrk -k capture -f DRサーバ環境ファイル名
    lxrepdrrep -p RLP名 -a drpwrk -k reflect -R -f DRサーバ環境ファイル(センター切替え用)名
  7. Symfoware/RDBの停止

    新複写先システムで、Symfoware/RDBを停止します。

  8. RLPの削除

    新複写先システムで、全RLPの状態を“lxrepdrrlpコマンド( -V -O -p RLP名指定)”によって確認し、qdg20230uメッセージが出力される場合は、RLMとRLCファイルをOSのrmコマンドで削除します。

    新複写先システムで、RLPを削除します。

    lxrepdrdrp -p RLP名 -m rlp -k capture
  9. BCログ管理ファイルの削除

    新複写先システムでBCログ管理ファイルが残存する場合は、OSのrmコマンドで削除してください。

  10. 各種パラメタファイルの作成

    両システムで、各種パラメタファイルを作成します。

    ・RDB構成パラメタファイル
    ・BC構成パラメタファイル
    ・RLP動作環境ファイル
    ・RLP定義ファイル
    ・DRレプリケーション定義ファイル
    ・DRサーバ環境ファイル

    なお、新複写元システムのパラメタファイルは、既存のパラメタファイルから、新複写先システムにおける変更部分のみを修正します。

  11. BCログ管理ファイルの作成

    新複写先システムでBC管理ログファイルを作成します。

    lxrepdrlog -M
  12. オンライン中のRLP作成

    新複写元システムで、全RLPに対しオンライン中のRLP作成を行います。

    lxrepdrrlpcr -p RLP名 -G -k capture -d DRレプリケーション定義ファイル

    新複写先システムで、全RLPに対しオンライン中のRLP作成を行います。

    lxrepdrrlpcr -p RLP名 -G -k reflect -d DRレプリケーション定義ファイル
  13. Linkexpressの起動

    新複写先システムでlxstrsysコマンドを実行し、Linkexpressを起動します。

  14. DRレプリケーション業務の作成

    新複写先システムで、全RLPのDRレプリケーション業務を作成します。

    lxrepdrrep -p RLP名 -a crtwrk -k both -f DRサーバ環境ファイル名 -d DRレプリケーション定義ファイル名
  15. DRレプリケーション業務の作成(センター切替え用)

    新複写元システムで、全RLPのセンター切り替え後のDRレプリケーション業務を作成します。

    lxrepdrrep -p RLP名 -a crtwrk -k both -f DRサーバ環境ファイル(センター切替え用)名 -d DRレプリケーション定義ファイル名 -R
  16. RLP管理オブジェクトの作成

    新複写元システムで、全RLPのRLP管理オブジェクトを作成します。

    lxrepdrcrt -p RLP名 -m mndb -k capture -d DRレプリケーション定義ファイル名 -e nocntf
  17. 資源識別子情報の抽出

    新複写元システムで、全RLPの資源識別子情報を抽出します。

    lxrepdrmap -p RLP名 -E 資源識別子抽出ファイル名
  18. 表のDSIの退避

    新複写元システムでrdbdmpコマンドを実行し、表のDSIの退避ファイルを取得します。

    rdbdmp -i データベース名.DSI名 -f 退避先名@デバイス名
  19. 利用者プログラムの停止

  20. 利用規定の設定

    新複写元システムでrdbrtrコマンドを実行し、RDBディクショナリとすべてのデータベーススペースに更新抑止の利用規定を設定します。

    rdbrtr -z -rw
    rdbrtr -p データベース名.データベーススペース名 -rw
  21. RDBディクショナリの退避

    新複写元システムで、rdbdmpdicコマンドによってRDBディクショナリの退避ファイルを取得します。

    rdbdmpdic -f 退避先名@デバイス名 -N
  22. リカバリポイントの設定

    新複写元システムでrdbsetrpコマンドを実行し、リカバリポイントを設定します。

    rdbsetrp リカバリポイント名
  23. 利用規定の解除

    新複写元システムでrdbrlsコマンドを実行し、RDBディクショナリとすべてのデータベーススペースの更新抑止の利用規定を解除します。

    rdbrls -z -rw
    rdbrls -p データベース名.データベーススペース名 -rw
  24. RERUNログの取得開始

    新複写元システムで、RERUNログの取得を開始します。

    lxrepdrena -p RLP名 -k capture
  25. DRレプリケーション業務の起動

    新複写元システムで、全RLPの業務を起動します。

    lxrepdrrep -p RLP名 -a start -k capture -R [-w 作業ディレクトリパス名]
  26. 利用者プログラムの再開

  27. 退避アーカイブログファイルの取得と転送

    新複写元システムでrdblogコマンドによるアーカイブログの強制切替えと退避アーカイブログファイルの取得を行い、OSのftpコマンドによって新複写先システムに転送します。
    退避アーカイブログファイルは、表のDSIの退避ファイルの取得を開始した時点から、リカバリポイントを設定するまでの間のすべてのロググループのアーカイブログを対象としてください。

    rdblog -S -a
    rdblog -S -a -g ロググループ名
    rdblog -B アーカイブログ退避先名@デバイス名
    rdblog -B -g ロググループ名 アーカイブログ退避先名@デバイス名
  28. RDBディクショナリの復旧

    新複写元システムで取得したRDBディクショナリを、OSのftpコマンドによって新複写先システムに転送します。
    そのRDBディクショナリの退避ファイルを使用し、rdbrcvdicコマンドによって新複写先システムのRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルを復旧します。

    rdbrcvdic -L -f 退避先名@デバイス名 -ddl
  29. RDBディレクトリファイルの復旧

    スケーラブルディレクトリ運用を行っている場合は、新複写先システムでrdbscldirコマンドおよびrdbrcvdicコマンドを実行し、新複写先システムのユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルを復旧します。

    rdbscldir -A -g ユーザロググループ名 ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのパス名
    rdbrcvdic -L -ddl -g ユーザロググループ名
  30. Symfoware/RDBの起動

    新複写先システムで、Symfoware/RDBを起動します。

  31. 監査ログエレメントの復旧

    監査ログデータベースの運用を行っている場合は、新複写先システムでrdbauditコマンドを実行し、監査ログデータベースを再作成します。

    rdbaudit -d
    rdbaudit -c -n エレメント数 -s エレメントサイズ{ -r ローデバイス名 | -f ファイル名 }

    スケーラブルディレクトリ運用を行っている場合は、Symfoware/RDBのSET SYSTEM PARAMETER文によって、監査ログの取得範囲や監査ログデータベースが満杯時の対処方法を設定します。
    スケーラブルディレクトリ運用およびSET SYSTEM PARAMETER文の詳細は、“Symfoware Server セットアップガイド”を参照してください。

  32. DSIの復旧

    新複写元システムで退避した表のDSIの退避ファイルをOSのftpコマンドで新複写先システムに転送します。
    その退避ファイルを使用し、rdbrcvコマンドによって、新複写先システムの表のDSIを新複写元システムで設定したリカバリポイントまで復旧します。

    rdbrcv -F -i データベース名.DSI名 -f 退避先名@デバイス名 -a アーカイブログ退避先名@デバイス名 -w ワークファイルパス名 -E リカバリポイント名
  33. RLP管理オブジェクトの再作成

    新複写先システムで、全てのRLP管理オブジェクトを削除します。

    lxrepdrdelmndball -w 作業ディレクトリパス名

    新複写先システムで、全てのRLP管理オブジェクトを作成します。

    lxrepdrcrt -p RLP名 -m mndb -k reflect -d DRレプリケーション定義ファイル名 -e nocntf
  34. 資源識別子情報の登録

    新複写元システムで作成した資源識別子抽出ファイルを、OSのftpコマンドで新複写先システムに転送し、その資源識別子抽出ファイルを使用して全RLPの資源識別子情報を登録します。

    lxrepdrmap -p RLP名 -R 資源識別子抽出ファイル名
  35. RERUNログの取得開始

    新複写先システムで、全RLPをオンラインにします。

    lxrepdrena -p RLP名 -k reflect
  36. DRレプリケーション業務の起動

    新複写先システムで、全RLPのDRレプリケーション業務を起動します。

    lxrepdrrep -p RLP名 -a start -k reflect -R [-w 作業ディレクトリパス名]