ページの先頭行へ戻る
Linkexpress Replication optionV5.0L27 導入運用ガイド

F.2.2 DRレプリケーションのセットアップ

DRレプリケーションのセットアップについて、説明します。

複写元システム

複写先システム

運用ノード

待機ノード

運用ノード

待機ノード

1.クラスタアプリケーション(RMS)の停止

1.クラスタアプリケーション(RMS)の停止

2.GDSリソースの活性化

2.GDSリソースの活性化

3.切替えディスクのマウント

3.切替えディスクのマウント

4.各パラメタファイルの編集

4.各パラメタファイルの編集

5.BCログ管理ファイルの作成

5.BCログ管理ファイルの作成

6.RLMとRLCの作成

6.RLMとRLCの作成

7.Symfoware/RDBの起動

7.Symfoware/RDBの起動

8.BC管理DBの作成

8.BC管理DBの作成

9.資源識別子情報の抽出と登録

9.資源識別子情報の抽出と登録

10.Symfoware/RDBの停止

10.Symfoware/RDBの停止

11.切替えディスクのアンマウント

11.切替えディスクのアンマウント

12.サブプロシジャの登録(RERUNログ抽出作業域削除)

13.サブプロシジャの登録(DRレプリケーション業務)

13.サブプロシジャの登録(DRレプリケーション業務)

14.BC管理DBのDSIプレオープン

14.BC管理DBのDSIプレオープン

15.GDSリソースの非活性化

15.GDSリソースの非活性化

16.クラスタアプリケーション(RMS)の設定と起動

16.クラスタアプリケーション(RMS)の設定と起動

17.DRレプリケーション業務の作成

17.DRレプリケーション業務の作成

上記の手順のうち、以下で説明していない手順については、“クラスタ導入運用ガイド”の“DRレプリケーション”の“セットアップ”を参照してください。

BCログ管理ファイルの作成

単一システム構成の場合と同じです。“F.1.2 DRレプリケーションのセットアップ”を参照してください。

RLMとRLCの作成

単一システム構成の場合と同じです。“F.1.2 DRレプリケーションのセットアップ”を参照してください。

BC管理DBの作成

単一システム構成の場合と同じです。“F.1.2 DRレプリケーションのセットアップ”を参照してください。

資源識別子情報の抽出と登録

単一システム構成の場合と同じです。“F.1.2 DRレプリケーションのセットアップ”を参照してください。

サブプロシジャの登録(DRレプリケーション業務)

利用者独自のDRレプリケーション業務に対し、クラスタ切替えに連動する場合は、“クラスタ導入運用ガイド”を参考に、利用者独自のDRレプリケーション業務の起動操作をサブプロシジャに登録してください。

注意

“クラスタ導入運用ガイド”に記載のDRレプリケーション業務用サブプロシジャは、Linkexpressを使用した場合の手法です。

DRレプリケーション業務の作成

単一システム構成の場合と同じです。“F.1.2 DRレプリケーションのセットアップ”を参照してください。