DRレプリケーションのセットアップについて、説明します。
複写元システム | 複写先システム |
---|---|
1.各種パラメタファイルの作成 | 1.各種パラメタファイルの作成 |
2.Symfoware/RDBの停止 | 2.Symfoware/RDBの停止 |
3.BCログ管理ファイルの作成 | 3.BCログ管理ファイルの作成 |
4.Linkexpressの起動 | 4.Linkexpressの起動 |
5.RLMとRLCの作成 | 5.RLMとRLCの作成 |
6.RLPの確認 | 6.RLPの確認 |
7.Symfoware/RDBの起動 | 7.Symfoware/RDBの起動 |
8.BC管理DBの作成 | 8.BC管理DBの作成 |
9.資源識別子情報の抽出と登録 | 9.資源識別子情報の抽出と登録 |
10.DRレプリケーション業務の作成 | 10.DRレプリケーション業務の作成 |
上記の手順のうち、以下で説明していない手順については、“DRレプリケーションのセットアップ”を参照してください。
lxrepdrlogコマンド(-M指定)によって、BCログ管理ファイルを作成します。
lxrepdrcrt.sh(-m rlp指定)によって、RLMとRLCファイルのRLP環境を作成します。
-kオプションには、複写元システムでは“capture”を、複写先システムでは“reflect”を指定します。
センター切替えを行うシステムの場合は、複写先システムで実行するlxrepdrcrt.sh( -k reflect )に-Rを指定してください。
lxrepdrcrt.sh(-m mndb指定)によって、BC管理DBを作成します。
-kオプションには、複写元システムでは“capture”を、複写先システムでは、“reflect”を指定します。
センター切替えを行うシステムの場合は、複写元システムで実行するlxrepdrcrt.sh( -k capture )に-Rを指定してください。
複写元システムにおいて、lxrepdrmap.sh(-E指定)によって、資源識別子情報を抽出します。
複写先システムにOSのftpコマンドによって転送します。
複写先システムにおいて、複写元システムから転送した資源識別子情報を、lxrepdrmap.sh(-R指定)によって登録します。
センター切替えを行うシステムの場合は、更に、逆方向の手順も行います。
複写先システムにおいて、lxrepdrmap.sh(-E指定)によって、資源識別子情報を抽出します。
複写元システムにOSのftpコマンドによって転送します。
複写元システムにおいて、複写先システムから転送した資源識別子情報を、lxrepdrmap.sh(-R指定)によって登録します。
Symfoware/RDBの暗号化機能を使用している場合は、“DRレプリケーションのセットアップ”を参照してください。
ご利用の業務運用機能を備えたミドルウェア、ファイル転送機能を備えたミドルウェアを利用し、利用者独自のDRレプリケーション業務を作成します。
センター切替えを行うシステムの場合は、逆方向の利用者独自のDRレプリケーション業務も用意しておきます。
DRレプリケーション業務の構成は、“付録E DRレプリケーション業務の構成”を参照してください。
注意
Linkexpress Replication optionが提供している以下のイベントシェルスクリプトは、Linkexpressを利用したDRレプリケーション業務用のため使用できません。
/opt/FJSVlnkre/DRREP/EVT_SHELL