ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF XL-DATA/MV 13 使用手引書
FUJITSU Storage

2.6.4 グローバルサーバ側(OS/390)の環境設定

グローバルサーバ側がOS/390システムの場合の環境設定について説明します。

なお、OS/390システムの場合は、統計情報は出力されないため、統計情報出力の環境設定は不要です。

2.6.4.1 起動プロシジャの定義

ここでは、起動プロシジャの定義について説明します。XLデータムーバの起動プロシジャは、以下のデータセットに標準に提供されています。標準の起動プロシジャを使用するときは、定義を変更する必要はありません。

データセット名

XLデータムーバの起動プロシジャは、以下のデータセットに標準提供されています。

XLデータムーバの起動プロシジャを格納したデータセット名(KJUMFTFP)

定義形式

XLデータムーバが標準に提供する起動プロシジャの定義形式を以下に示します。

//MFTFD PROC 
//      EXEC PGM=KJUSMAIN,REGION=20M,TIME=1440 
//SYSIN DD   DSN=XLデータムーバの初期化パラメタを格納したデータセット名(KJUMFTFD),DISP=SHR

定義項目

起動プロシジャを変更する場合は、以下の定義項目を変更します。

MFTFD

"MFTFD"の替わりに、変更したプロシジャ名を指定します。

SYSIN DD文

変更した初期化パラメタのデータセット名および属性を指定します。初期化パラメタのデータセットを参照可能なRACF権限(READ権)が必要です。

初期化パラメタのデータセットが区分データセットの場合は、必ずメンバ名を指定します。

データセットに対するRACF権限については、下記の表を参照してください。

XLデータムーバで利用者が認識する必要があるファイルの一覧を以下に示します。

定義体名

データセット名
(メンバ名)

アクセス名

RACFのアクセス権

内容

XLデータムーバ

運用管理者

起動プロシジャ

XLデータムーバの起動プロシジャを格納したデータセット名(KJUMFTFP)

PROCLIB

READ

ALTER

XLデータムーバが標準で提供する起動プロシジャです(*1)

初期化パラメタ
(SYSIN DD文)

XLデータムーバの初期化パラメタを格納したデータセット名(KJUMFTFD)

PARMLIB

READ

ALTER

XLデータムーバが標準で提供する初期化パラメタです(*1)

*1:利用者が別のデータセット(メンバ)に作成することが可能です。

別のデータセット(メンバ)を作成した場合にも同じRACFのアクセス権にしてください。

また、上記の表に加え、mftfsendコマンドまたはmftfrecvコマンドで使用するOS/390側のデータセットについても、該当データセットの作成/更新/参照が可能なRACF権限が必要です。該当データセットの使用目的に応じて、適切なRACF権限を設定してください。

前述の定義項目以外は、変更しないでください。

構文規則

起動プロシジャの定義の構文規則は、OS/390のジョブ制御文の文法に従います。

有効契機

定義の変更は、XLデータムーバを再起動したときに有効になります。

2.6.4.2 初期化パラメタの定義

ここでは、初期化パラメタの定義について説明します。XLデータムーバの初期化パラメタは、以下のデータセットに標準に提供されています。利用者が別のデータセットに作成することもできます。

初期化パラメタの内容は、利用者のシステムによって値を見積り、定義する必要があります。

データセット名

XLデータムーバの初期化パラメタは、以下のデータセットに標準提供されています。

XLデータムーバの初期化パラメタを格納したデータセット名(KJUMFTFD)
KJUMFTFD

XLデータムーバが標準提供する初期化パラメタのメンバ名です。利用者が再定義した初期化パラメタを、KJUMFTFDに替えて任意のメンバ名で登録することができます。

設定を有効にするには、起動プロシジャのSYSIN DD文に指定したメンバ名を指定する必要があります。

XLデータムーバの初期化パラメタを、上記のデータセット以外に作成する場合には、以下の属性で作成します。

定義形式

初期化パラメタの定義形式を以下に示します。

KJUHOST systemname 
KJUVOL  VOL=volumename1 [,volumename2] …[,volumename8] 
[KJUMULTI taskno] 
[KJUMSG { YES | NO }]

定義項目

初期化パラメタの定義項目を以下に説明します。

KJUHOST文

サーバ名に関する定義です。

systemname

初期化ユーティリティ(KJUAFMT)で作成したグローバルサーバ上のXLデータムーバのサーバシステムのサーバ名を指定します。省略不可です。

KJUVOL文

データムーバが監視するデータ転送用ボリュームに関する定義です。

VOL=volumename1 [,volumename2] …[,volumename8]

データ転送用ボリュームのボリューム通し番号を指定します。

最大8個までの複数指定が可能です。

KJUMULTI文

XLデータムーバの処理多重度を指定します。

taskno

XLデータムーバの処理多重度を1~20の範囲で指定します。省略時は16とします。

KJUMSG文

XLデータムーバとクライアントとのデータ転送処理が完了した場合に、処理完了メッセージ

(KJU5207IおよびKJU5208I)を出力するかどうかを指定します。

本定義文を省略した場合は、処理完了メッセージは出力しません。

YES

処理完了メッセージを出力します。

NO

処理完了メッセージは出力しません。

構文規則

初期化パラメタの構文規則は、以下に従います。

有効契機

XLデータムーバを再起動したときに有効になります。

初期化パラメタの定義例

例1) サーバ名:OS390、ボリューム通し番号:XLMV00、の場合

KJUHOST  OS390 
KJUVOL   VOL=XLMV00

例2) サーバ名:OS390、ボリューム通し番号:XLMV00、XLMV01、XLMV02、処理多重度:20、の場合

KJUHOST  OS390 
KJUVOL   VOL=XLMV00,XLMV01,XLMV02 
KJUMULTI 20