ページの先頭行へ戻る
Enterprise Application Platform V1.2.0 運用ガイド

3.2 保守資料を採取する

本製品の運用中、または保守作業中にトラブルが発生した場合、以下のどちらかの方法で調査用の資料を一括して採取できます。

トラブル発生時には、技術員に連絡する前にこれらのコマンドを使って調査資料を採取してください。


注意

技術員に提出する調査資料には、秘密情報などの重要なデータが出力されないようにしてください。

採取資料を複写する際は、必ず cp -pR コマンドで複写してください。


一括資料採取コマンドについて

一括資料採取コマンド(eapfcollectinfo)は、製品が動作しているオペレーティングシステムに関する情報と、本製品の定義やログファイルなどのトラブル調査用の資料を一括して採取できます。

一括資料採取コマンドについて、詳細は「4.1.1.1 eapfcollectinfo」を参照してください。

注意

  • 一括資料採取コマンドでは、以下の資料は採取しません。

    • ユーザーが修正したOpenJDKの定義ファイル

    • Launcherのアプリケーションなど、GlassFishを使わないOpenJDKのアプリケーションに関する資料。
      例えば、アプリケーションが独自に使用している定義情報や、独自に出力するログファイルなど。

  • 採取した資料を保管する場合は、破壊や情報漏洩がないようにセキュリティに考慮して保管してください。


FJQSS(資料採取ツール)について

FJQSS (資料採取ツール)は、トラブル調査に必要な資料を簡単な操作で採取できる富士通ミドルウェア共通のツールです。FJQSSでも、本製品に関しては同じ資料が採取できます。

FJQSSを使うと、以下の利点があります。

Windows製品でFJQSSを使用する場合は事前に設定が必要です。設定方法については技術員にお問い合わせください。Windows製品では一括資料採取コマンドを使って資料を採取することを推奨します。


FJQSSコマンドについては、以下のマニュアルを参照してください。