ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V12.7.0 RDB運用ガイド(XMLアダプタ編)
FUJITSU Software

4.3.2 障害の検出からリカバリまでの手順

データベースのディスク破壊は、ディスクアクセスを行う以下の処理中に検出されます。

ここでは、各検出契機のリカバリ手順について説明します。

4.3.2.1 業務中にデータベースのディスク破壊を検出した場合

業務中にデータベースのディスク破壊が発生した場合は、システムメッセージ“qdg13039u”が出力されます。この場合のリカバリは、メディアリカバリにより行います。

リカバリ手順は、アーカイブログ運用の有無により異なるため、以降では、アーカイブログ運用を行っている場合とアーカイブログ運用を行っていない場合のリカバリ手順をそれぞれ説明します。

アーカイブログ運用を行っている場合のリカバリ手順

アーカイブログ運用を行っている場合は、退避データとアーカイブログ適用によって、媒体障害が発生する直前の状態までリカバリを行います。

リカバリ操作の手順

(1)  アーカイブログの強制切り替えを行います。               ――――  rdblogコマンド
                                                        (Sオプションおよびaオプション)
(2)  表DSIおよびXMLデータのインデックスDSIの退避データを    ――――  rdbdmpコマンド
       取得します。           
        アーカイブログのバックアップを取らない運用を行う場合→(3)へ 
        アーカイブログのバックアップを取る運用を行う場合→(4)へ     
(3)  アーカイブログを破棄します。                           ――――  rdblogコマンド
    →(5)へ                                           (Rオプションおよびaオプション)
(4)  アーカイブログをバックアップします。                   ――――  rdblogコマンド
    →(5)へ                                                            (Bオプション)
(5)  目的業務を実行します。
(6)  XMLグループ定義を登録します。                          ――――  rdbddlexコマンド
(7)  登録したXMLグループを創成します。                      ――――  rdbsloaderコマンド
(8)  XMLデータのインデックスDSIの退避データを取得します。   ――――  rdbdmpコマンド
(9)  目的業務を実行します。
  ★  媒体障害発生
(10) ディスク上のデータベース名を確認します。               ――――  rdbexspcコマンド
                                                                        (mpオプション)
(11) 媒体障害が発生したボリュームに割付けられた             ――――  rdbinfコマンド
       データベーススペースより、リカバリ対象のDSIを把握します。        (pオプション)
(12) 媒体障害が発生したボリュームに割付けられた             ――――  rdbexspcコマンド
       データベーススペースを切り離します。                          (mdetachオプション)
(13) 障害ボリュームを取り換えます。                         ――――  CE作業
(14) ボリューム構成情報をリカバリします。                   ――――  (注)
(15) 切り離したデータベーススペースを接続します。           ――――  rdbexspcコマンド
                                                                     (mattachオプション)
(16) 対象DSIをアクセス禁止状態にします。                    ――――  rdbinhコマンド
(17) 対象DSIをリカバリします。                              ――――  rdbrcvコマンド
                                                                        (FWモード)
(18) 目的業務を実行します。

注) 使用するコマンドは、以下のとおりです。

SolarisSolarisの場合

fmthardコマンド

LinuxLinuxの場合

partedコマンド

WindowsWindowsの場合

mkdirコマンド

参照

アーカイブログのバックアップを取らない運用およびアーカイブログのバックアップを取る運用は、データベースの規模やアーカイブログファイルの許容量によって選択します。詳細については、“RDB運用ガイド”を参照してください。

以降の操作例では、アーカイブログのバックアップを取らない運用を示しています。

リカバリ操作例1

ディスク配置が以下の場合のリカバリ操作例を示します。

SolarisSolarisの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
  
目的業務を実行
  
rdb: ERROR: qdg13039u: データベーススペースのデバイスに異常を検出しました 
DB名='伝票管理DB' DBS名='DBSP_1' デバイス名='/dev/rdsk/c3t1d0s3' 
物理ブロック番号='99' 原因コード='1' 調査コード='2 0' (システム名=rdbsys1)
rdb: ERROR: qdg03650u: 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_1' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbexspc -mp -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
fmthard -s c3t1d0_vtoc.txt /dev/rdsk/c3t1d0s2
rdbexspc -mattach -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work 
  
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work
  
目的業務を実行

LinuxLinuxの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
  
目的業務を実行
  
rdb: ERROR: qdg13039u:データベーススペースのデバイスに異常を検出しました 
DB名='伝票管理DB' DBS名='DBSP_1' デバイス名='/dev_symfoware/raw10' 
物理ブロック番号='99' 原因コード='1' 調査コード='2 0' (システム名=rdbsys1)
rdb: ERROR: qdg03650u:入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_1' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_1
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報のリカバリ
  
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work 
  
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work
  
目的業務を実行

WindowsWindowsの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f DSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  E:\USERS\DEFAULT\DDL.DAT
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP -e -y
  
目的業務を実行
  
qdg13039u: データベーススペースのデバイスに異常を検出しました DB名='伝票管理DB' 
DBS名='DBSP_1' デバイス名='E:\SFWD\RDB\USR\DBSP\DBSP_1' 物理ブロック番号='99' 
原因コード='1' 調査コード='2 0' (システム名=rdbsys1)
qdg03650u: 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_1' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_1
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
mkdir E:\SFWD\RDB\USR\DBSP
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f DSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP
       -w E:\HOME\RDB1\WORK 
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP
       -w E:\HOME\RDB1\WORK
  
目的業務を実行

リカバリ操作例2

ディスク配置が以下の場合のリカバリ操作例を示します。

SolarisSolarisの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
  
目的業務を実行
  
rdb: ERROR: qdg13039u: データベーススペースのデバイスに異常を検出しました 
DB名='伝票管理DB' DBS名='DBSP_2' デバイス名='/dev/rdsk/c3t2d0s3' 
物理ブロック番号='99' 原因コード='1' 調査コード='2 0' (システム名=rdbsys1)
rdb: ERROR: qdg03650u: 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_2' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbexspc -mp -d /dev/rdsk/c3t2d0s3
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_2 -a
rdbexspc -mdetach -d /dev/rdsk/c3t2d0s3
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
fmthard -s c3t1d0_vtoc.txt /dev/rdsk/c3t2d0s2
rdbexspc -mattach -d /dev/rdsk/c3t2d0s3
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work
  
目的業務を実行

LinuxLinuxの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
  
目的業務を実行
  
rdb: ERROR: qdg13039u: データベーススペースのデバイスに異常を検出しました 
DB名='伝票管理DB' DBS名='DBSP_2' デバイス名='/dev_symfoware/raw11' 
物理ブロック番号='99' 原因コード='1' 調査コード='2 0' (システム名=rdbsys1)
rdb: ERROR: qdg03650u: 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_2' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_2 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_2
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報のリカバリ
  
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_2
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work
  
目的業務を実行

WindowsWindowsの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f DSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  E:\USERS\DEFAULT\DDL.DAT
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP -e -y
  
目的業務を実行
  
qdg13039u: データベーススペースのデバイスに異常を検出しました DB名='伝票管理DB' 
DBS名='DBSP_2' デバイス名='F:\SFWD\RDB\USR\DBSP\DBSP_2' 物理ブロック番号='99' 
原因コード='1' 調査コード='2 0' (システム名=rdbsys1)
qdg03650u: 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_2' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbexspc -mp -p 伝票管理DB.DBSP_2
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_2 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_2
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
mkdir F:\SFWD\RDB\USR\DBSP
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_2
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP
       -w E:\HOME\RDB1\WORK
  
目的業務を実行

アーカイブログ運用を行わない場合のリカバリ手順

アーカイブログ運用を行わない場合は、整合性を保証するため、関連するDSIすべてを表DSIの退避データ取得時点にリカバリします。

リカバリ操作の手順

(1)  XMLグループ定義を登録します。                         ――――  rdbddlexコマンド
(2)  登録したXMLグループを創成します。                     ――――  rdbsloaderコマンド
(3)  対象DSIおよび関連するすべてのDSIに対して更            ――――  rdbrtrコマンド
       新抑止の利用規定を設定します。                                  (rwオプション)
(4)  表DSIおよびXMLデータのインデックスDSIの退避データを   ――――  rdbdmpコマンド
       取得します。                                                    (Nオプション)
(5)  対象DSIおよび関連するすべてのDSIに設定した            ――――  rdbrlsコマンド
       更新抑止の利用規定を解除します。                                (rwオプション)
(6)  目的業務を実行します。
  ★  媒体障害発生
(7)  ディスク上のデータベース名を確認します。              ――――  rdbexspcコマンド
                                                                       (mpオプション)
(8)  媒体障害が発生したボリュームに割り付けられたデータ    ――――  rdbinfコマンド
       ベーススペースより、リカバリ対象のDSIを把握します。             (mpオプション)
(9)  媒体障害が発生したボリュームに割り付けられたデータ    ――――  rdbexspcコマンド
       ベーススペースを切り離します。                                 (mdetachオプション)
(10) 障害ボリュームを取り換えます。                        ――――  CE作業
(11) ボリューム構成情報をリカバリします。                  ――――  (注)
(12) 切り離したデータベーススペースを接続します。          ――――  rdbexspcコマンド
                                                                     (mattachオプション)
(13) 対象DSIおよび関連するすべてのDSIをアクセス            ――――  rdbinhコマンド
       禁止状態にします。
(14) 対象DSIおよび関連するすべてのDSIをリカバリします。    ――――  rdbrcvコマンド
                                                                       (LOADモード)
(15) 対象DSIおよび関連するすべてのDSIに対して更新抑止の ――――  rdbrtrコマンド
       利用規定を設定します。                                          (rwオプション)
(16) 異常時に備えて、表DSIおよびXMLデータのインデックス    ――――  rdbdmpコマンド
       DSIの退避データを取得します。                                   (Nオプション)
(17) 対象DSIおよび関連するすべてのDSIに設定した            ――――  rdbrlsコマンド
       更新抑止の利用規定を解除します。                                (rwオプション)
(18) 目的業務を再開します。

注) 使用するコマンドは、以下のとおりです。

SolarisSolarisの場合

fmthardコマンド

LinuxLinuxの場合

partedコマンド

WindowsWindowsの場合

mkdirコマンド

リカバリ操作例

ディスク配置が以下の場合のリカバリ操作例を示します。

媒体障害が発生したディスク上に存在するDSIに関連するDSIは、すべてをバックアップ時点にリカバリする必要があります。

SolarisSolarisの場合

rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t /home/rdb1/DSI/dsi1.dat -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行
  
rdb : ERROR : qdg13039u : データベーススペースのデバイスに異常を検出しました 
DB名='伝票管理DB' DBS名='DBSP_1' デバイス名='/dev/rdsk/c3t1d0s3' 
物理ブロック番号='99' 原因コード='1' 調査コード='2 0' (システム名=rdbsys1)
rdb : ERROR : qdg03650u : 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_1' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbexspc -mp -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
fmthard -s c3t1d0_vtoc.txt /dev/rdsk/c3t1d0s2
rdbexspc -mattach -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1
rdbrcv -L -t /home/rdb1/DSI/dsi2.dat -w /home/rdb1/work -y
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t /home/rdb1/DSI/dsi1.dat -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行

dsi1.datの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 dmp1@/backup
伝票管理DB.伝票IXDSI1 dmpx@/backup

dsi2.datの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 dmp1@/backup -rb
伝票管理DB.伝票IXDSI1 dmpx@/backup
LinuxLinuxの場合

rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t /home/rdb1/DSI/dsi1.dat -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行
  
rdb : ERROR : qdg13039u : データベーススペースのデバイスに異常を検出しました 
DB名='伝票管理DB' DBS名='DBSP_1' デバイス名='/dev_symfoware/raw10' 
物理ブロック番号='99' 原因コード='1' 調査コード='2 0' (システム名=rdbsys1)
rdb : ERROR : qdg03650u : 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_1' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_1
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報のリカバリ
  
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1
rdbrcv -L -t /home/rdb1/DSI/dsi2.dat -w /home/rdb1/work -y
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t /home/rdb1/DSI/dsi1.dat -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行

dsi1.datの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 dmp1@/backup
伝票管理DB.伝票IXDSI1 dmpx@/backup

dsi2.datの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 dmp1@/backup -rb
伝票管理DB.伝票IXDSI1 dmpx@/backup
WindowsWindowsの場合

rdbddlex -d  伝票管理DB  E:\USERS\DEFAULT\DDL.DAT
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t E:\USERS\DEFAULT\DSI1.DAT -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行
  
qdg13039u : データベーススペースのデバイスに異常を検出しました DB名='伝票管理DB' 
DBS名='DBSP_1' デバイス名='E:\SFWD\RDB\USR\DBSP\DBSP_1' 物理ブロック番号='99' 
原因コード='1' 調査コード='2 0' (システム名=rdbsys1)
qdg03650u : 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_1' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbexspc -mp -p 伝票管理DB.DBSP_1
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_1
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
mkdir E:\SFWD\RDB\USR\DBSP
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1
rdbrcv -L -t E:\USERS\DEFAULT\DSI2.DAT -w E:\TEMP -y
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t E:\USERS\DEFAULT\DSI1.DAT -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行

DSI1.DATの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 DMP1@D:\BACKUP
伝票管理DB.伝票IXDSI1 DMPX@D:\BACKUP

DSI2.DATの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 DMP1@D:\BACKUP -rb
伝票管理DB.伝票IXDSI1 DMPX@D:\BACKUP

4.3.2.2 バックアップ中にデータベースのディスク破壊を検出した場合

rdbdmpコマンドによるバックアップ中に、データベースのディスク破壊が発生した場合は、システムメッセージ“qdg03650u”が出力されます。リカバリ方法は、以下の2種類で行います。前回のバックアップ時点で、創成済みのXMLグループは、メディアリカバリでリカバリします。前回のバックアップ以降で追加したXMLグループは、XMLグループを再創成することでリカバリします。

リカバリ手順は、アーカイブログ運用の有無により異なるため、アーカイブログ運用を行っている場合とアーカイブログ運用を行っていない場合のリカバリ手順をそれぞれ説明します。

アーカイブログ運用を行っている場合のリカバリ手順

アーカイブログ運用を行っている場合は、前回のバックアップ時点で創成済みのXMLデータのインデックスは、退避データとアーカイブログ適用によって、最新の状態までリカバリし、前回バックアップ後に追加したXMLデータのインデックスを再創成することでリカバリします。

リカバリ操作の手順

(1)  アーカイブログの強制切り替えを行います。                  ――――  rdblogコマンド
                                                          (Sオプションおよびaオプション)
(2)  表DSIおよびXMLデータのインデックスDSIの退避データを取得します。
                                                                 ――――  rdbdmpコマンド
        アーカイブログのバックアップを取らない運用を行う場合→(3)へ 
        アーカイブログのバックアップを取る運用を行う場合→(4)へ 
(3)  アーカイブログを破棄します。→(5)へ                     ――――  rdblogコマンド
                                                          (Rオプションまたはaオプション)
(4)  アーカイブログをバックアップします。→(5)へ             ――――  rdblogコマンド
                                                                       (Bオプション)
(5)  目的業務を実行します。
(6)  XMLグループ定義を登録します。                             ――――  rdbddlexコマンド
(7)  登録したXMLグループ定義を創成します。                     ――――  rdbsloaderコマンド
(8)  XMLデータのインデックスDSIの退避データを取得します。      ――――  rdbdmpコマンド
  ★  媒体障害発生
(9)  ディスク上のデータベース名を確認します。                  ――――  rdbexspcコマンド
                                                                       (mpオプション)
(10) 媒体障害が発生したボリュームに割り付けられたデータベース  ――――  rdbinfコマンド
       スペースより、リカバリ対象のDSIを把握します。                   (pオプション)
(11) 媒体障害が発生したボリュームに割り付けられたデータベース  ――――  rdbexspcコマンド
       スペースを切り離します。                                      (mdetachオプション)
(12) 障害ボリュームを取り換えます。                            ――――  CE作業
(13) ボリューム構成情報をリカバリします。                      ――――  (注)
(14) 切り離したデータベーススペースを接続します。              ――――  rdbexspcコマンド
                                                                     (mattachオプション)
(15) 対象DSIをアクセス禁止状態にします。                       ――――  rdbinhコマンド
(16) 対象DSIをリカバリします。                                 ――――  rdbrcvコマンド
                                                                       (FWモード)
(17) リカバリできなかったXMLグループを再創成します。           ――――  rdbsloaderコマンド
(18) XMLデータのインデックスDSIの退避データを取得します。      ――――  rdbdmpコマンド
(19) 目的業務を実行します。

注) 使用するコマンドは、以下のとおりです。

SolarisSolarisの場合

fmthardコマンド

LinuxLinuxの場合

partedコマンド

WindowsWindowsの場合

mkdirコマンド

参照

アーカイブログのバックアップを取らない運用およびアーカイブログのバックアップを取る運用は、データベースの規模やアーカイブログファイルの許容量によって選択します。詳細については、“RDB運用ガイド”を参照してください。

以降の操作例では、アーカイブログのバックアップを取らない運用を示しています。

リカバリ操作例1

ディスク配置が以下の場合のリカバリ操作例を示します。

SolarisSolarisの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb2/backup -e -y
  
rdb: ERROR: qdg03650u : 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_1' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbexspc -mp -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
fmthard -s c3t1d0_vtoc.txt /dev/rdsk/c3t1d0s2
rdbexspc -mattach -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work 
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work
  
rdb : ERROR : qdg13769e : XMLグループ '受注伝票GR' の創成前に取得された
退避データのためXMLグループに登録した検索パスをリカバリできません 
DSI名=' 伝票管理DB.伝票IXDSI1' (システム名=rdbsys1)
  
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb2/backup -e -y
  
目的業務を実行
  

LinuxLinuxの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb2/backup -e -y
  
rdb : ERROR : qdg03650u : 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_1' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_1
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報のリカバリ
  
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work 
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work
  
rdb : ERROR : qdg13769e : XMLグループ '受注伝票GR' の創成前に取得された
退避データのためXMLグループに登録した検索パスをリカバリできません 
DSI名= '伝票管理DB.伝票IXDSI1' (システム名=rdbsys1)
  
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb2/backup -e -y
  
目的業務を実行
  

WindowsWindowsの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f DSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  E:\USERS\DEFAULT\DDL.DAT
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB2\BACKUP -e -y
  
qdg03650u : 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_1' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbexspc -mp -p 伝票管理DB.DBSP_1
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_1
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
mkdir E:\SFWD\RDB\USR\DBSP
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f DSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP
       -w E:\HOME\RDB1\WORK 
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP
       -w E:\HOME\RDB1\WORK
  
qdg13769e : XMLグループ '受注伝票GR' の創成前に取得された退避データのため
XMLグループに登録した検索パスをリカバリできません 
DSI名=' 伝票管理DB.伝票IXDSI1' (システム名=rdbsys1)
  
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB2\BACKUP -e -y
  
目的業務を実行
リカバリ操作例2

ディスク配置が以下の場合のリカバリ操作例を示します。

SolarisSolarisの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb2/backup -e -y
  
rdb : ERROR : qdg03650u : 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_2' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbexspc -mp -d /dev/rdsk/c3t2d0s3
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_2 -a
rdbexspc -mdetach -d /dev/rdsk/c3t2d0s3
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
fmthard -s c3t1d0_vtoc.txt /dev/rdsk/c3t2d0s2
rdbexspc -mattach -d /dev/rdsk/c3t2d0s3
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work
  
rdb : ERROR : qdg13769e : XMLグループ '受注伝票GR' の創成前に取得された
退避データのためXMLグループに登録した検索パスをリカバリできません 
DSI名=' 伝票管理DB.伝票IXDSI1' (システム名=rdbsys1)
  
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb2/backup -e -y
  
目的業務を実行

LinuxLinuxの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f dsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb2/backup -e -y
  
rdb: ERROR: qdg03650u: 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_2' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_2 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_2
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報のリカバリ
  
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_2
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb1/backup
       -w /home/rdb1/work
  
rdb: ERROR: qdg13769e: XMLグループ '受注伝票GR' の創成前に取得された
退避データのためXMLグループに登録した検索パスをリカバリできません 
DSI名=' 伝票管理DB.伝票IXDSI1' (システム名=rdbsys1)
  
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f ixdsibak1@/home/rdb2/backup -e -y
  
目的業務を実行

WindowsWindowsの場合

rdblog -S -a
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -f DSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP -e -y
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP -e -y
rdblog -R -a
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  E:\USERS\DEFAULT\DDL.DAT
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB2\BACKUP -e -y
  
qdg03650u: 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_2' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbexspc -mp -p 伝票管理DB.DBSP_2
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_2 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_2
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
mkdir F:\SFWD\RDB\USR\DBSP
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_2
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbrcv -F -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB1\BACKUP
       -w E:\HOME\RDB1\WORK
  
qdg13769e: XMLグループ '受注伝票GR' の創成前に取得された退避データのため
XMLグループに登録した検索パスをリカバリできません 
DSI名=' 伝票管理DB.伝票IXDSI1' (システム名=rdbsys1)
  
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbdmp -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -f IXDSIBAK1@E:\HOME\RDB2\BACKUP -e -y
  
目的業務を実行

アーカイブログ運用を行わない場合のリカバリ手順

アーカイブログ運用を行わない場合は、整合性を保証するため、関連するDSIすべてを表DSIの退避データ取得時点にリカバリします。

リカバリ操作の手順

(1)  対象DSIおよび関連するすべてのDSIに対して            ――――  rdbrtrコマンド
       更新抑止の利用規定を設定します。                              (rwオプション)
(2)  表DSIおよびXMLデータのインデックスDSIの             ――――  rdbdmpコマンド
       退避データを取得します。                                      (Nオプション)
(3)  対象DSIおよび関連するすべてのDSIに設定した          ――――  rdbrlsコマンド
       更新抑止の利用規定を解除します。                              (rwオプション)
(4)  目的業務を実行します。
(5)  検索パス定義を登録します。                          ――――  rdbddlexコマンド
(6)  登録した検索パス定義を創成します。                  ――――  rdbsloaderコマンド
(7)  対象DSIおよび関連するすべてのDSIに対して            ――――  rdbrtrコマンド
       更新抑止の利用規定を設定します。                              (rwオプション)
(8)  表DSIおよびXMLデータのインデックスDSIの             ――――  rdbdmpコマンド
       退避データを取得します。                                      (Nオプション)
  ★  媒体障害発生
(9)  対象DSIおよび関連するすべてのDSIに設定した          ――――  rdbrlsコマンド
       更新抑止の利用規定を解除します。                              (rwオプション)
(10) ディスク上のデータベース名を確認します。            ――――  rdbexspcコマンド
                                                                     (mpオプション)
(11) 媒体障害が発生したボリュームに割り付けられた        ――――  rdbinfコマンド
       データベーススペースより、リカバリ対象のDSIを把握します。     (mpオプション)
(12) 媒体障害が発生したボリュームに割り付けられた        ――――  rdbexspcコマンド
       データベーススペースを切り離します。                          (mdetachオプション)
(13) 障害ボリュームを取り換えます。                      ――――  CE作業
(14) ボリューム構成情報をリカバリします。                ――――  (注)
(15) 切り離したデータベーススペースを接続します。        ――――  rdbexspcコマンド
                                                                     (mattachオプション)
(16) 対象DSIおよび関連するすべてのDSIをアクセス          ――――  rdbinhコマンド
       禁止状態にします。
(17) 対象DSIおよび関連するすべてのDSIをリカバリします。  ――――  rdbrcvコマンド
                                                                     (LOADモード)
(18) リカバリできなかったXMLグループを再創成します。     ――――  rdbsloaderコマンド
(19) 対象DSIおよび関連するすべてのDSIに対して            ――――  rdbrtrコマンド
       更新抑止の利用規定を設定します。                              (rwオプション)
(20) 異常時に備えて、表DSIおよびXMLデータの              ――――  rdbdmpコマンド
       インデックスDSIの退避データを取得します。                     (Nオプション)
(21) 対象DSIおよび関連するすべてのDSIに設定した          ――――  rdbrlsコマンド
       更新抑止の利用規定を解除します。                              (rwオプション)
(22) 目的業務を再開します。

注) 使用するコマンドは、以下のとおりです。

SolarisSolarisの場合

fmthardコマンド

LinuxLinuxの場合

partedコマンド

WindowsWindowsの場合

mkdirコマンド

リカバリ操作例

ディスク配置が以下の場合のリカバリ操作例を示します。

媒体障害が発生したディスク上に存在するDSIに関連するDSIは、すべてをバックアップするときにリカバリする必要があります。

SolarisSolarisの場合

rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t /home/rdb1/DSI/dsi1.dat -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t /home/rdb1/DSI/dsi1.dat -e -y -N
  
rdb: ERROR: qdg03650u: 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_1' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbexspc -mp -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
fmthard -s c3t1d0_vtoc.txt /dev/rdsk/c3t1d0s2
rdbexspc -mattach -d /dev/rdsk/c3t1d0s3
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1
rdbrcv -L -t /home/rdb1/DSI/dsi2.dat -w /home/rdb1/work 
  
rdb: ERROR: qdg13769e: XMLグループ '受注伝票GR' の創成前に取得された
退避データのためXMLグループに登録した検索パスをリカバリできません 
DSI名=' 伝票管理DB.伝票IXDSI1' (システム名=rdbsys1)
  
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t /home/rdb1/DSI/dsi1.dat -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行

dsi1.datの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 dmp1@/backup
伝票管理DB.伝票IXDSI1 dmpx@/backup

dsi2.datの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 dmp1@/backup -rb
伝票管理DB.伝票IXDSI1 dmpx@/backup

LinuxLinuxの場合

rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t /home/rdb1/DSI/dsi1.dat -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  /home/rdb1/DDL/ddl.dat
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t /home/rdb1/DSI/dsi1.dat -e -y -N
  
rdb: ERROR: qdg03650u: 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' DBS名=' DBSP_1' 
物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_1
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報のリカバリ
  
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1
rdbrcv -L -t /home/rdb1/DSI/dsi2.dat -w /home/rdb1/work
  
rdb: ERROR: qdg13769e: XMLグループ '受注伝票GR' の創成前に取得された
退避データのためXMLグループに登録した検索パスをリカバリできません 
DSI名=' 伝票管理DB.伝票IXDSI1' (システム名=rdbsys1)
  
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t /home/rdb1/DSI/dsi1.dat -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行

dsi1.datの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 dmp1@/backup
伝票管理DB.伝票IXDSI1 dmpx@/backup

dsi2.datの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 dmp1@/backup -rb
伝票管理DB.伝票IXDSI1 dmpx@/backup

WindowsWindowsの場合

rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t E:\USERS\DEFAULT\DSI1.DAT -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行
  
rdbddlex -d  伝票管理DB  E:\USERS\DEFAULT\DDL.DAT
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t E:\USERS\DEFAULT\DSI1.DAT -e -y -N
  
qdg03650u: 入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました 
DB名='伝票管理DB' DSI名='伝票IXDSI1' ページ番号='10' 
DBS名=' DBSP_1' 物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)
  
rdbexspc -mp -p 伝票管理DB.DBSP_1
rdbinf -p 伝票管理DB.DBSP_1 -a
rdbexspc -mdetach -p 伝票管理DB.DBSP_1
  
CE作業  ・・・  媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換
  
mkdir E:\SFWD\RDB\USR\DBSP
rdbexspc -mattach -p 伝票管理DB.DBSP_1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票表DSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1
rdbinh -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1
rdbrcv -L -t E:\USERS\DEFAULT\DSI2.DAT -w E:\TEMP
  
qdg13769e: XMLグループ '受注伝票GR' の創成前に取得された
退避データのためXMLグループに登録した検索パスをリカバリできません 
DSI名=' 伝票管理DB.伝票IXDSI1' (システム名=rdbsys1)
  
rdbsloader -x -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -g 受注伝票GR
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrtr -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
rdbdmp -t E:\USERS\DEFAULT\DSI1.DAT -e -y -N
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票表DSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票IXDSI1 -rw
rdbrls -i 伝票管理DB.伝票番号IXDSI1 -rw
  
目的業務を実行

DSI1.DATの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 DMP1@D:\BACKUP
伝票管理DB.伝票IXDSI1 DMPX@D:\BACKUP

DSI2.DATの内容を以下に示します。

伝票管理DB.伝票表DSI1 DMP1@D:\BACKUP -rb
伝票管理DB.伝票IXDSI1 DMPX@D:\BACKUP

4.3.2.3 XMLグループ創成中にデータベースのディスク破壊を検出した場合

XMLグループ創成中にディスク破壊を検出した場合は、rdbsloaderコマンドが、異常終了します。

この場合のリカバリは、最後のバックアップ時点で、創成済みのXMLグループは、メディアリカバリでリカバリを行います。バックアップ以降に追加または追加しようとして異常となったXMLグループは、再創成することでリカバリを行います。

リカバリ方法は、“バックアップ中にデータベースのディスク破壊を検出した場合”と同じであるため、“4.3.2.2 バックアップ中にデータベースのディスク破壊を検出した場合”のリカバリ手順およびリカバリ操作例を参照してください。