ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V12.7.0 RDB運用ガイド(XMLアダプタ編)
FUJITSU Software

4.2 DSIのバックアップ

DSIの退避データは、運用開始の直前に取得しておいてください。運用開始後は、データベースの規模やリカバリに要する時間を考慮して、周期的に退避データの取得を行ってください。また、退避データ取得中の外部ファイルの入出力障害に備えるために、退避データは最低でも2世代管理しておく配慮が必要です。

アーカイブログ運用を行っているか、または行っていないかによりバックアップ手順は異なります。アーカイブログ運用を行っていない場合、データベースを最新状態にリカバリすることはできません。このため、Symfoware/RDBではアーカイブログ運用を行うことを推奨しています。

アーカイブログ運用を行っていない場合、またはアーカイブログ運用を行っているがバッチ業務などでリカバリを適用しない運用の場合、関連するDSI(表およびインデックスのDSI)に対して更新抑止の利用規定を設定し、関連するDSI間で整合性が保証された状態でバックアップが必要です。リカバリ時は、この方式で取得した退避データを使用することで、関連するDSIと整合性が保証された時点にリカバリすることができます。

DSIのバックアップはrdbdmpコマンドで行います。

参照

rdbdmpコマンドの指定方法の詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。
表のDSIのバックアップ手順については、“RDB運用ガイド”を参照してください。

ここでは、XML構造のインデックスのDSIのバックアップ手順について説明します。

XML構造のインデックスのバックアップには、以下の2つがあります。

方法ごとのバックアップ手順について、説明します。