ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER 導入運用手引書 4.6<Cloud Services 編>
FUJITSU Software

3.1.4 クラスタノード用仮想サーバの作成

クラスタノード用の仮想サーバを作成します。

以下の操作を、クラスタシステムを構成するノードの数だけ行い、クラスタノード用の仮想サーバを作成してください。

3.1.4.1 仮想サーバの作成

FJcloud-OのIaaSポータルから、“3.1.3 サーバグループの作成”で作成したサーバグループに対し、クラスタシステムを構成する仮想サーバを“表3.2 クラスタノード用仮想サーバの設定値”のように設定してください。

なお、セキュリティ上の配慮から、“3.1.4.2 業務LAN(兼管理LAN)用ポートの作成”および“3.1.4.3 クラスタインタコネクト用ポートの作成”が完了するまでは仮想サーバは“SHUTOFF”状態にしてください。また、仮想サーバの作成時に自動的に追加されるポートについては削除してください。ポートは仮想サーバ詳細画面から確認することができます。

表3.2 クラスタノード用仮想サーバの設定値

項目

設定値

AZ(*1)

仮想サーバを配置するアベイラビリティゾーン

サーバグループ(*2)

3.1.3 サーバグループの作成”で作成したサーバグループ

仮想サーバ名

任意の仮想サーバ名

※仮想サーバ名は、プロジェクト内で重複しないように指定してください。

仮想サーバタイプ

性能要件に応じた任意の仮想サーバタイプ(フレーバ)

仮想サーバのブートソース

クラスタノードで使用するOSのイメージ

仮想ネットワーク

3.1.2.1 サブネットの作成”で作成したネットワーク

セキュリティグループ

指定せず

キーペア

任意のキーペア

(*1) 東日本第3,西日本第3リージョンでは表示されません。

(*2) 東日本第1/第2,西日本第1/第2リージョンでは表示されません。
3.1.3 サーバグループの作成”で作成したサーバグループのアクションから操作する必要があります。

3.1.4.2 業務LAN(兼管理LAN)用ポートの作成

クラスタシステムを構成する仮想サーバの業務LAN(兼管理LAN)用のポートを以下の手順で設定してください。

  1. 3.1.4.1 仮想サーバの作成”で作成した仮想サーバの[仮想サーバ詳細画面]でポート一覧の<+>ボタンをクリックし、ポート作成画面へ遷移します。

  2. ポート作成画面で以下の設定項目を入力後、<作成>ボタンを押下して、ポートを作成します。

    表3.3 業務LAN/管理LANのサブネットに作成するポート

    項目

    設定値

    ポート名

    任意のポート名を入力

    管理状態

    Upを選択

    ネットワーク名

    ポートを接続するネットワークを選択

    サブネット名

    3.1.2.1 サブネットの作成”で作成した業務LAN(兼管理LAN)のサブネットを選択

    プライベートIPアドレス

    業務LAN(兼管理LAN)のIPアドレスを入力

  3. 仮想サーバ詳細画面のポート一覧でポート名をクリックしポート詳細画面を表示し、設定内容に誤りがないことを確認します。

  4. 仮想サーバ詳細画面のポートのアクションを選択し以下のセキュリティグループを設定します。

  5. 仮想サーバ間でIPアドレスの引継ぎを行う場合は以下のAPIを実行し「allowed_address_pairs」として引継IPアドレスを設定します。

    # curl -X PUT https://networking.jp-east-3.cloud.global.fujitsu.com/v2.0/ports/{作成したポートのID} -H 'X-Auth-Token:XXX' -H 'Content-Type:application/json' -H 'Accept:application/json' -d '{"port":{ "allowed_address_pairs" : [{"ip_address":"引継ぎIPアドレス"}]}}'

3.1.4.3 クラスタインタコネクト用ポートの作成

クラスタインタコネクト用のポートは以下のように設定してください。

シングルノードクラスタの場合は、不要です。

  1. 3.1.4.1 仮想サーバの作成”で作成した仮想サーバの[仮想サーバ詳細画面]でポート一覧の<+>ボタンをクリックし、ポート作成画面へ遷移します。

  2. ポート作成画面で以下の設定項目を入力後、<作成>ボタンを押下して、ポートを作成します。

    表3.4 クラスタインタコネクトのサブネットに作成するポート

    項目

    設定値

    ポート名

    任意のポート名を入力

    管理状態

    Upを選択

    ネットワーク名

    3.1.2.1 サブネットの作成”で作成したインタコネクトのネットワーク名を選択

    サブネット名

    3.1.2.1 サブネットの作成”で作成したインタコネクトのサブネット名を選択

    プライベートIPアドレス

    クラスタインタコネクトのIPアドレス(*1)を入力

    (*1) CF over IPで使用するIPアドレスになります。CF over IPの詳細は、Cluster Foundation 導入運用手引書の“第9章 CF over IP”を参照してください。

  3. 仮想サーバ詳細画面のポート一覧でポート名をクリックしポート詳細画面を表示し、設定内容に誤りがないことを確認します。

  4. 仮想サーバ詳細画面のポートのアクションを選択し以下のセキュリティグループを設定します。

3.1.4.4 増設ストレージの作成/アタッチ

GDSのサーバ間ミラーリングを使用する場合は、サーバ間ミラーリングで使用するブロックストレージを作成し、“3.1.4.1 仮想サーバの作成”で作成した仮想サーバに増設ストレージとしてアタッチしてください。

それぞれのクラスタノード用仮想サーバに対して、同じ容量のブロックストレージをアタッチしてください。

注意

増設ストレージをアタッチした後は、必ず仮想サーバを再起動してください。

3.1.4.5 DNSクライアントの設定

注意

  • 本設定を誤った場合、システムにアクセスできなくなる可能性があります。設定を行う前に、システムディスクに対してスナップショットを取得してください。

  • シングルノードクラスタの場合は、設定不要です。

[RHEL7の場合]

クラスタを構築する各ノードで以下を設定してください。

  1. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0ファイルに以下の行を追加します。

    DEFROUTE=yes
    PEERDNS=yes
    DNS1=<主DNSサーバのIPアドレス>
    DNS2=<副DNSサーバのIPアドレス>
  2. eth1に対して、DEFROUTE=no、PEERDNS=noの設定を行います。

    • /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1ファイルが存在しない場合、以下を設定します。

    1. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1ファイルを以下のとおり作成します。

      DEVICE=eth1
      TYPE=Ethernet
      ONBOOT=yes
      NM_CONTROLLED=no
      BOOTPROTO=dhcp
      DEFROUTE=no
      PEERDNS=no
    2. オーナー、グループ、アクセス権を以下のとおり設定してください。

      # chown root:root /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
      # chmod 644 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
    • /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1ファイルが存在する場合、以下を追加してください。

      DEFROUTE=no
      PEERDNS=no
  3. networkサービスを再起動してください。

    # systemctl restart network

[RHEL8の場合]

クラスタを構築する各ノードで以下を設定してください。

eth0のコネクション名を“Wiredeth0”、eth1のコネクション名を“Wiredeth1”としていますが、環境に合わせて読み替えてください。

  1. 以下のコマンドを実行して、eth0のipv4.never-defaultとipv4.ignore-auto-dnsがno(いいえ)であることを確認してください。

    # nmcli connection show Wiredeth0

    no(いいえ)でない場合、以下のコマンドを実行して、noにしてください。

    # nmcli connection modify Wiredeth0 ipv4.never-default no
    # nmcli connection modify Wiredeth0 ipv4.ignore-auto-dns no
  2. 以下のようにDNSサーバを登録してください。

    # nmcli connection modify Wiredeth0 ipv4.dns <主DNSサーバのIPアドレス>
    # nmcli connection modify Wiredeth0 +ipv4.dns <副DNSサーバのIPアドレス>
  3. eth1に対して、ipv4.never-defaultとipv4.ignore-auto-dnsをyesにしてください。

    # nmcli connection modify Wiredeth1 ipv4.never-default yes
    # nmcli connection modify Wiredeth1 ipv4.ignore-auto-dns yes

3.1.4.6 必須OSパッチの適用

“FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-O IaaS / FJcloud-ベアメタル機能説明書”を参照し、仮想サーバにRed Hat Update Infrastructureを設定してください。

設定後、以下のコマンドを実行し、必須OSパッチを適用してください。

# yum update curl

3.1.4.7 .curlrcの作成

/root/.curlrcファイルに以下の行を追加してください。ファイルが無い場合は作成し、以下を記載してください。

tlsv1.2

ファイルを作成した場合は、以下を実行してください。

# chown root:root /root/.curlrc
# chmod 600 /root/.curlrc